• もっと見る
学校給食を写真でご紹介します。
<< 2021年02月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
カテゴリアーカイブ
最新記事
月別アーカイブ
2月26日の献立 [2021年02月26日(Fri)]
今日のメニューは・・・

小学校
202102261_R.JPG
中学校
202102262_R.JPG


・しょくパン
・牛乳
・やさいのカレーふうみスープ
・小学校:ハーブチキン
・中学校:コーングラタン
・ポテトのミートソース
・くろまめきなこクリーム




★大豆の変身★4
きなこも大豆製品のひとつです。
炒った大豆を粉にしたもので、黄大豆”から作られる黄色いきなこや、緑色の大豆”から作られる青きなこなどがあります。

今日は、黒大豆”から作られた「黒豆きなこクリームがつきます。
子ども達は、食パンにつけていただきまするんるん

今月は、4回にわたって大豆」の変身を紹介しました。
学校給食では、大豆以外のさまざまな「豆」も献立に取り入れていますが、「豆が苦手」という声も耳にします。

豆は、栄養豊富で食物繊維も多く、生活習慣病の予防にもよいと言われています。
また、噛みごたえもあるため、肥満防止にも効果的なのです!


体に良いことがたくさんあるです。
苦手だから・・・と遠ざけずに、健康な体作りのためにも、少しずつ食べてみてほしいと思っていますかわいい

なお、給食で使用している「大豆」は、岩手県産のものになりますひらめき



〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 



私、豆が好きなんですけど、以前も書いた(気がする)ように、きな粉になるとちょっと苦手意識があります。

(すぐむせます)


子どものころは、きな粉が好きなお爺さんの妖怪がいると思っていて、特に不思議に思いませんでした。

でもある日気がつきました。


”こなきじじい”だった・・・(”きなこ”じゃなかった・・・)。


今日はペースト状のきな粉だったので余裕でしたが、これからも豆を食べつづけて、きな粉にもむせない体になって、立派な”きなこじじい”になれるよう、日々努力していきたいと思います。




2月25日の献立 [2021年02月25日(Thu)]
今日のメニューは・・・

小学校
202102251_R.JPG
中学校
202102252_R.JPG



・むぎごはん
・牛乳
・コーンのちゅうかスープ
・小学校:いりどうふのつつみやき
・中学校:いわしのたつたあげ
・ぶたキムチいため
・ヨーグルト



教科書献立の日2本
今年度の給食では、毎月第2・第4木曜日を中心に、教科書と関連した「」の部分に注目した「教科書献立」を実施しています
今日は、今月2回目の「教科書献立の日です。

中学校3年生の理科では、生態系における生物の役割について学習をします。
教科書には、発酵食品であるキムチヨーグルトが登場しますが、どちらにも、腸内環境を整え免疫力を高めるといわれる乳酸菌」が多く含まれています

今日の給食にも、副菜とデザートに取り入れましたぴかぴか(新しい)



〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 




腸内環境を整えてくれる乳酸菌!

プロの仕事ですね!

まさに、KING OF KIN!



乳酸菌のおかげで腸内環境が整ったので、あとは机の上の環境が整えば・・・

(もう少し整理するつもりではいます)



2月24日の献立 [2021年02月24日(Wed)]
今日のメニューは・・・

小学校
202102241_R.JPG
中学校
202102242_R.JPG


・むぎごはん
・牛乳
・わかめとなめこのみそ汁
・小学校:さけのてりやき
・中学校:ひじきいりあつやきたまご
・さといものそぼろに
・いよかん



今日の汁物は、わかめとなめこの味噌汁です。
わかめなどの海藻には、普段の食生活で不足しがちな食物繊維や、カルシウムなどのミネラルが多く含まれています。

給食でも、汁物やサラダなどに加え、積極的に使用したいと考えていますひらめき
給食のわかめは、三陸産のものですよかわいい




2月22日の献立 [2021年02月22日(Mon)]
今日のメニューは・・・

小学校
202102221_R.JPG
中学校
202102222_R.JPG



・むぎごはん
・牛乳
・だいこんのちゅうかスープ
・小学校:はるまき
・中学校・えびいりシュウマイ
・バンバンジーサラダ
・メープルカスタードドッグ




今日の汁物は、だいこんの中華スープです。

だいこんは、にんじんと同様にの部分を食べる野菜ですね。
このの部分には、いろいろな酵素が含まれており、炭水化物やたんぱく質、脂質の消化を助けるはたらきがあります

また、だいこんはビタミンCが豊富な野菜です。
今日のスープには、だいこんの栄養がたっぷり含まれていますよひらめき



〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜



202102223_R.JPG
「原宿ドッグ」!

ビタミン類が豊富かどうかはわかりませんが、

少なくとも、原宿の空気感がたっぷり含まれていますよ!


(※感じ方には個人差があります)




2月19日の献立 [2021年02月19日(Fri)]
今日のメニューは・・・

小学校
202102191_R.JPG
中学校
202102192_R.JPG



・むぎごはん
・牛乳
・みそけんちん汁
・小学校:ハムカツ
・中学校:いりどうふのつつみやき
・ごぼうサラダ
・あおのりこざかな




毎月19日は「食育の日
給食では、毎月19日を中心に、かみかみ献立」を実施しています

今日の給食には、副菜にかみごたえのあるごぼうを使用したサラダや、青のり小魚が登場します。

よく噛んで食べることは、むし歯の予防・消化吸収を助ける・脳の活性化・肥満予防など、わたしたちの体にとって、良い働きがたくさんあります。

ご家庭でも、19日」の食育の日は、特によく噛んで食べることを意識してみませんかわーい(嬉しい顔)



〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 




私、最近思うところあって、毎日ごぼうを食べようかなと思います。



(目指せ脳の活性化)


2月18日の献立 [2021年02月18日(Thu)]
今日のメニューは・・・

小学校
202102181_R.JPG
中学校
202102182_R.JPG



・むぎごはん
・牛乳
・かきたま汁
・小学校:さんまのかんろに
・中学校:さけのてりやき
・みそバターにくじゃが




☆大豆の変身☆3
味噌は、蒸した大豆に、麹と塩を加えて発酵させたものです。
種類は麹の違いにより分けられ、色の違いによっても”赤味噌白味噌などに分けられます。
日本の食生活には欠かせない食品ですね。

今日の副菜は、味噌バター肉じゃがです。
普段の肉じゃがに、とうもろこしやバター、味噌を加えてアレンジをしていますひらめき





2月17日の献立 [2021年02月17日(Wed)]
今日のメニューは・・・

小学校
202102171_R.JPG
中学校
202102172_R.JPG


・ナン
・牛乳
・カレー
・小学校:とりのてりやき
・中学校:プレーンオムレツ
・はるさめサラダ
・やきプリンタルト



今日は、鵜飼小学校希望献立です。
献立のねらいは、もりもり食べられる人気メニューです。

今年度、特にリクエストが多かったのが、主菜の鶏のてりやきと、デザートの焼きプリンタルトです。

どちらも希望献立では、今年度は7回目の提供になります。
どの学校からも大人気のメニューが登場しますねるんるん

今年度最後の希望献立を、味わってほしいと思いますかわいい

鵜飼小学校のみなさん、ありがとうございましたぴかぴか(新しい)


【今月のレシピ紹介】
☆希望献立のリクエストが多い、春雨サラダのレシピのご紹介です☆

<春雨サラダ・・・材料4人分>
●きゅうり 80g ●にんじん 30g ●もやし 80g
●乾)緑豆はるさめ 20g 
○韓国ナムルドレッシング 大さじ2 ○白いりごま 小さじ2

<作り方>
1 きゅうり・にんじんを千切りにする(野菜はすべて洗っておく)。緑豆はるさめは、、水で戻しておく。
2 1でカットした野菜・もやし・緑豆はるさめを、沸騰したお湯でさっと茹でる。流水にとって冷やした後に、しっかりと水気を切る。
3 2に白いりごまを加え、ドレッシングで味を整えて完成。(味はお好みで調整してください)





2月16日の献立 [2021年02月16日(Tue)]
今日のメニューは・・・

小学校
202102161_R.JPG
中学校
202102162_R.JPG


・むぎごはん
・牛乳
・せんべい汁
・小学校:ねぎいりあつやきたまご
・中学校:さんまのかんろに
・しそひじきあえ
・オレンジ



食器やはしをきちんと持つ姿勢よく食べる食事のあいさつをするなど、いろいろな食事のマナーがありますね。

マナーを守って食事をしていると、食べている姿もきれいに見えます
また、一緒に食事をとる人に対しての、心づかいにもつながりますぴかぴか(新しい)

学校や家庭でも、大人がお手本になれるといいですね。
子ども達が大人になった時にも困らないよう、身につけてほしいと思いますかわいい



2月15日の献立 [2021年02月15日(Mon)]
今日のメニューは・・・

小学校
202102151_R.JPG
中学校
202102152_R.JPG



・むぎごはん
・牛乳
・あさりのちゅうかスープ
・小学校:滝沢産ほうれんそうぎょうざ
・中学校:はるまき
・マーボーだいこん




今日のスープには、旬の白菜が使用されています。
白菜は、主に中心部の白い部分に、うまみのもと・疲労回復の成分であるグルタミン酸が多く含まれています。

白菜を外側から食べて、中心を食べる頃には傷んでいた・・・ということはありませんか?(私はあります・・・)

中心部から食べれば、甘くおいしいうえに、外側の葉の養分も溜めてくれるため、購入時よりも旨みも成分もアップするそうですよ!

外側の葉の部分は、ビタミンCが豊富に含まれているので、白菜を調理する際には、外側と内側の両方を使用できると良さそうですねひらめき



〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜



白菜は、冬のおいしい野菜として、気になる食材ですよね。


気になる白菜といえば、私は台湾の博物館にある「翠玉白菜」が見てみたいです。


いつの日か、うちの畑に翠玉白菜が生えてこないかな、と思っています。





2月12日の献立 [2021年02月12日(Fri)]
今日のメニューは・・・

小学校
202102121_R.JPG
中学校
202102122_R.JPG


・ミルクパン
・牛乳
・ミネストローネ
・小学校:やさいコロッケ
・中学校:ハーブチキン
・チーズサラダ
・チョコレートプリン



教科書献立の日1
今年度の給食では、毎月第2・第4木曜日を中心に、教科書と関連した「」の部分に注目した「教科書献立」を実施しています本

今日は、今月1回目の「教科書献立の日」です。
中学校3年生の公民では、「貧困問題」について学習をします。

国ごとの栄養不足人口の割合を、色分けして表した地図を「ハンガーマップ」と呼びます。
各学校へ配布する資料でも紹介をしています。

世界には様々な食料問題がありますが、
食料は食べきれる量を買う
食べ残しを減らす
など、家庭で・社会で、まずは私たち一人ひとりができることを考え、実践していきたいものですね。



〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜



私が子どもの頃に実践していたことといえば、「食べきれる量のプロ野球チップスを買う」ことですかね。

(そもそも食べきれる量になっている)

(カードはしまったままなくすタイプ)



食べ物は大切に!




| 次へ
プロフィール

滝沢市立学校給食センターさんの画像
滝沢市立学校給食センター
プロフィール
ブログ
リンク集
https://blog.canpan.info/takizawa/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/takizawa/index2_0.xml