• もっと見る
学校給食を写真でご紹介します。
<< 2020年04月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
カテゴリアーカイブ
最新記事
月別アーカイブ
4月28日の献立 [2020年04月28日(Tue)]
今日のメニューは・・・

小学校
202004281_R.JPG
中学校
202004282_R.JPG




・むぎごはん
・牛乳
・ちゅうかふうなめこスープ
・小学校:はるまき
・中学校:さくらシュウマイ
・きりぼしだいこんのソースいため
・ミニいちごクレープ




今日の副菜は、切干大根のソース炒めです。
いつもの切干大根の調理法をアレンジして、焼きそば風の味付けにして提供します。

かつて切干大根は、日本の寒い時季の食卓になくてはならない食品でした。
新鮮な野菜が出回らず、栄養不良になりがちな冬期には、ありがたい食べ物だったそうです。
干すことによってうまみが凝縮され、カルシウム・食物繊維などの成分が増し、栄養価も高くなります
現在の私たちの食卓にも、欠かせない食品ですね。


◆今日のデザートについて◆
令和2年2月4日(火)に、滝沢第二小学校で選挙啓発授業(模擬授業)が行われました。
ジャンルは「デザート部門」!
【ミニいちごクレープ・ヨーグルト・ミニりんごパイ・豆乳プリン】の4つの中から、食べたいメニューを選んでもらいました。

見事当選したのは、ミニいちごクレープでした!
希望献立でもリクエストが多い、人気のデザートのひとつです☆


【レシピ紹介】
☆本日の汁物「中華風なめこスープ」のレシピをご紹介します☆
・・・いつもの味噌汁などに加える「なめこ」も、このようなアレンジはいかがですか?

<中華風なめこスープ・・・材料4人分>
●冷凍)むきえび 30g ●なめこ水煮 40g ●卵 2個
●にんじん 30g ●小松菜 50g ●ねぎ 30g
○うすくちしょうゆ 大さじ1 ○酒 小さじ1強 ○中華だし 小さじ1弱
○ごま油 小さじ1/2 ○でん粉 小さじ1強 ○塩コショウ 適量

<作り方>
1 にんじんはいちょう切り、小松菜は3cm程度、ねぎは小口切りにする。なめこと冷凍むきえびは、水洗いをする。卵はときほぐしておく。
2 鍋ににんじんを入れ、適量の水を加えて煮る。なめこ・むきえび・小松菜を加えてひと煮立ちさせる。
3 うすくちしょうゆ・酒・中華だしを加えて味付けをする。小さじ2の水で溶いたでん粉を入れ、さいばし等で大きくかき混ぜた後、とき卵をゆっくりと加える。(味見をして、足りない場合は塩コショウで味を整える)
4 最後にごま油を加えて完成。
※調味料はお好みで調整してください。




〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 





切干大根に、ミニいちごクレープに、なめこスープにと、読みごたえのある情報が盛りだくさんでしたね!





(以下は読みごたえのない情報です)




昨日、今日と職場のプリンターをつまらせてしまいました・・・(3回も)。




これによって、私は「つまらない人ではない」ということが判明しました!





以上です。




4月27日の献立 [2020年04月27日(Mon)]
今日のメニューは・・・

小学校
202004272_R.JPG
中学校
202004274_R.JPG



・むぎごはん
・牛乳
・いもだんご汁
・小学校:しらす入りあつやきたまご
・中学校:さわらのさいきょうやき
・ささみのやさいあえ
・かたぬきチーズ






【楽しい給食4】・・・「食事のあいさつをきちんとしましょう


日本には、食事の前後のあいさつがあります。

いただきますは、動物や植物の命をいただくことへの感謝が込められています。

ごちそうさまは、漢字ではご馳走さまと表すように、食事を用意するために駆け回ってくれてありがとうという意味が込められています。

どちらにも、食べ物の命や食事を用意するために関わった人たちへの感謝の気持ちが込められているのですね。

食事の前後には、心を込めてあいさつができるといいですねわーい(嬉しい顔)




〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 




食事のあいさつ、大事ですね。


私は小学生の日直のとき、朝から給食のことばかり考えていたら、1時間目の号令で「いただきます!」と大きな声で言ってしまったことがあります(実話)。




(5年生にもなって)



4月24日の献立 [2020年04月24日(Fri)]
今日のメニューは・・・

小学校
202004241_R.JPG
中学校
202004242_R.JPG



・うぐいす豆パン
・牛乳
・コーンスープ
・小学校:トマトミートオムレツ
・中学校:ハーブチキン
・ブロッコリーのサラダ




今日の副菜はブロッコリーのサラダです。
ブロッコリーの和名は、「ミドリハナヤサイ」と言います。

キャベツの一種が品種改良されて生まれたと言われており、私たちが普段食べているところは、「花のつぼみ」の部分になります。
収穫せずに育て続けると、黄色やクリーム色の花が咲くそうですよ。

他にも、「花のつぼみ」部分を食べる野菜には、””カリフラワー”や”みょうががあります。




〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 





ブロッコリーって、和名を「ミドリハナヤサイ」と言うんですね。


「ミドリハナヤサイ」という名前は初めて知りました。


でも何か聞き覚えがあると思ったら、


「ハヤクオキナサイ」

とか

「ハヤクタベナサイ」

とか

「ソノイロダサイ」

とか、私がよく言われる言葉に語感が似ていたからなんですね。





なるほどなるほど。




なるほどなるほど。




・・・。


4月23日の献立 [2020年04月23日(Thu)]
今日のメニューは・・・

小学校
202004231_R.JPG
中学校
202004232_R.JPG




・むぎごはん
・牛乳
・はるキャベツのみそ汁
・小学校:いわしのうめに
・中学校:いりどうふのつつみやき
・じゃがいものカレーいため
・きよみオレンジ




【楽しい給食3】・・・盛り付け方に気を付けましょう


給食当番の人は、盛り付け方も重要なポイントになります。
汁物は、汁の実が均等にいきわたるよう、食缶の底までよくかき混ぜてから盛り付けましょう。
野菜などのおかず(副菜)は、30人学級の場合、全体を3等分した量から10人分を配るようにする、などの目安をつけると、配膳がしやすくなります。

汁やおかずが食器からこぼれないように、丁寧に盛り付けられるといいですね





〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 




盛り付けが多くても、少なくても、困りますよね・・・


丁寧な盛り付け方で盛り付け過多、というのが見栄えするかもしれません。



(が、盛りすぎ注意)



(適正量で盛り付けお願いします)




4月22日の献立 [2020年04月22日(Wed)]
今日のメニューは・・・

小学校
202004221_R.JPG
中学校
202004222_R.JPG



・むぎごはん
・牛乳
・みそビーフンスープ
・小学校:はっきんとんやさいぎょうざ
・中学校:チーズはんぺんフライ
・もやしのナムル
・あおうめゼリー




梅はその日の難のがれということわざがあります。
朝に梅(梅干し)を食べると、その日は災難を逃れられる”という意味です。

特に、梅干しの酸には強い殺菌力があるため、食中毒の予防にも役立ちます。
お弁当やおにぎりに入れるのも、効果的ですね。

今日は青梅ゼリーが、デザートで登場しまするんるん
「青梅」は、梅が熟す前の、青い実を指します。




〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 




>朝に梅(梅干し)を食べると、その日は災難を逃れられ




知りませんでした・・・。



明日、私の表情や様子がおかしかったら、「梅干し何個食べてきたんだよ」と聞いていただいて結構です。




4月21日の献立 [2020年04月21日(Tue)]
今日のメニューは・・・

小学校
202004211_R.JPG
中学校
202004213_R.JPG




・むぎごはん
・牛乳
・わかたけ汁
・小学校:さんまのたつたあげ
・中学校:さばのみそに
・ふきのきんぴら
・ブルーベリータルト




芽吹きの季節

たけのこも、暖かさとともに土から顔を出します。
たけのこは、1日10cm以上、時には1m近く伸びることもあるそうです。

この時期が旬のたけのこを、ゆでたり炒めたりして味わってみましょう。

今日の汁物は、古くから相性がよいとされているわかめとたけのこを使った若竹汁です。


◆今日の「デザート」について◆
令和2年2月5日(水)に、滝沢東小学校で選挙啓発授業(模擬授業)が行われました。

ジャンルはタルト部門レストラン
桃のタルトブルーベリータルトみかんタルトりんごタルト】の4つの中から食べたいメニューを選んでもらいました。

見事当選したのは、ブルーベリータルト!でした!!
タルトのブルーベリーは、目に良いとされる「アントシアニン」が豊富な岩手県産のものを使用していまするんるん




〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 




たけのこは、あっという間に成長しますよね。


私も、たけのこのような早さで人間的に成長したい!


と思い、懸命に!




星に願っているんですが、その努力はまだ報われていないようです。





さて、東小の皆さんが選んだブルーベリータルト、食べたらなんだか目が良くなってきた!



ような気がしてきました!!





これからも、努力を怠らないように、いろいろと頑張りたいと思います。



(食べる努力とか、星に願ったりする努力とか)


4月20日の献立 [2020年04月20日(Mon)]
今日のメニューは・・・

小学校
202004201_R.JPG
中学校
202004202_R.JPG


・むぎごはん
・牛乳
・かみかみこんさいカレー
・小学校:ハンバーグ
・中学校:トマトミートオムレツ
・えだまめサラダ




今日19日は「食育の日です。
今年度も昨年に続き、よくかんで食べることの大切さを意識したかみかみ献立を実施していきます。

今日はいつものカレーの中に、ごぼうとれんこんを。
サラダには枝豆を加え、かみごたえのある食材を取り入れました。
よく噛んで食べることは丈夫な歯を保つことや脳の活性化にもつながります
また、根菜類や豆類には、腸内環境を整えてくれる「食物繊維」も多く含まれていますひらめき
よく噛んで食べ、健康に過ごせるようにしましょう!!




〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 




おいしく食べて、よく噛んで! 脳を活性化!!


私も、普段からよく噛むことを意識しているはずなんですが、つい先日、とある病院の受付で診察券を出したら、「うちの診察券じゃありませんけど」とバッサリ言われた私の脳は活性化しているとは言い難いようです。




(絹ごし豆腐でも木綿豆腐でも充填豆腐でもおぼろ豆腐でもオカラでも、よく噛んでいるはずなのに)




(豆腐かっ)



4月17日の献立 [2020年04月17日(Fri)]
今日のメニューは・・・

小学校
202004171_R.JPG
中学校
202004172_R.JPG




入学・進級お祝い献立
・せきはん
・牛乳
・おいわいすまし汁
・小学校:さくらシュウマイ
・中学校:さんまのたつたあげ
・にくじゃが
・おいわいデザート



今日は、入学・進級のお祝い献立です。
子ども達は新しい学年を迎え、気持ちも新たにワクワクしていることと思いますわーい(嬉しい顔)

今日の汁物「お祝いすまし汁」の「紅白はんぺん」や「赤飯」、「おめでとう」の文字が入ったゼリーにも、お祝いの気持ちを込めました
リボン

今年1年間の、子ども達の成長と活躍を応援していますぴかぴか(新しい)




〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 




気がつけば、もう17日ですね。


子ども達は学年が変わり、いろんなことを新たに経験していることと思います。


私が新たに経験したものといえば、仕事中に椅子に座りながら伸びをしたら、座ったまま立ちくらみになる、というものです。

立ってないのに立ちくらみとは。

新しい。



(ちゃんと鉄分とりますすみません)



4月16日の献立 [2020年04月16日(Thu)]
今日のメニューは・・・

小学校
202004161_R.JPG
中学校
202004162_R.JPG


人気汁物献立
・むぎごはん
・牛乳
・豚汁
・小学校:いりどうふのつつみやき
・中学校:とりのなんぶやき
・ひじきのいりに




【楽しい給食2】・・・石けんで手を洗いましょう

手洗い目的は、手から汚れを洗い落として清潔にすることです
手には目に見える汚れの他にも、目に見えない細菌やウイルスなどが付いていることがあります。
体内に細菌やウイルスを持ち込まないように、しっかりと手を洗うことが大切です!

給食の前には、必ず石けんできれいに手を洗い、清潔なハンカチで拭く習慣を身につけましょうひらめき


◆今日の「汁物」について◆
令和2年1月22日(水)に、一本木小学校で選挙啓発授業(模擬授業)が行われました。
ジャンルは汁物部門
【豚汁・コーンスープ・春雨スープ・ひっつみ汁】の4つの中から、食べたいメニューを選んでもらいましたレストラン

見事当選したのは、「豚汁」でした!!
おいしく食べてもらえたら、嬉しいですわーい(嬉しい顔)




4月15日の献立 [2020年04月15日(Wed)]
今日のメニューは・・・

小学校
202004151_R.JPG
中学校
202004152_R.JPG



・むぎごはん
・牛乳
・ひっつみ
・小学校:さわらのさいきょうやき
・中学校:いわしのうめに
・つぼづけあえ
・キャラメルプリン



突然ですが・・・毎日、給食に付く食品といえば、何でしょう??目

答えは牛乳です。(ジョアの日を除きます)
牛乳は、他の食品に比べてカルシウムの吸収率が高い食品です。
成長期に必要なカルシウムを摂取するためにも、給食には毎日牛乳が付いています。
丈夫な骨や歯をつくるためにも、牛乳をはじめ、乳製品類を意識して摂りたいですねひらめき

乳製品が食べられない場合は、カルシウムを多く含む他の食品(大豆製品、海藻類、青菜類、小魚類など)を、積極的に食べてほしいと思いますぴかぴか(新しい)




〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 




児童生徒のみなさんは、成長のために好き嫌いなく、カルシウムを摂取したいですね!!


私は乳製品はもちろん、大豆製品も海藻類も青菜類も小魚も好きなので、これからも成長することまちがいなし!です!!

(人間的に成長する兆しは見られません)



| 次へ
プロフィール

滝沢市立学校給食センターさんの画像
滝沢市立学校給食センター
プロフィール
ブログ
リンク集
https://blog.canpan.info/takizawa/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/takizawa/index2_0.xml