• もっと見る
学校給食を写真でご紹介します。
<< 2019年07月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
カテゴリアーカイブ
最新記事
月別アーカイブ
7月19日の献立 [2019年07月19日(Fri)]
今日のメニューは・・・

小学校
201907191_R.JPG

中学校
201907193_R.JPG




・ごはん
・牛乳
・かぼちゃだんご汁
・小学校:とりのてりやき
・中学校:アジフライ
・しそひじきあえ
・おさかなふりかけ




本日、1学期の給食最終日は、食育の日・かみかみ給食です。
今日の給食では、かぼちゃ団子や根菜類、肉類やフライなど、かみごたえのある食材を多く使用しています。

よくかむことは、脳の活性化や肥満予防、口腔内の健康維持など、体にとってさまざまな良い効果があります
お家でもぜひ、よく噛むことを意識して食べてみてくださいね。

夏休みを迎え、給食は約1カ月間お休みになりますが、夏休み中も元気に過ごせるよう、生活習慣や食生活を整えていきたいですね。

2学期の給食もお楽しみに・・・☆




〜 〜 〜 〜 〜




今日は1学期の給食最終日。
給食がお休みになるとともに、ブログもしばしお休みになります。



令和になって初めての夏休みを迎える皆さん、

令和になって初めての2学期の給食で、またお会いしましょう!!


それでは皆さん、

See You Reiwa!!

もとい、

See You Later!!



7月18日の献立 [2019年07月18日(Thu)]
今日のメニューは・・・

小学校
201907181_R.JPG

中学校
201907182_R.JPG

Frozenみかん!!
201907183_R.JPG


・ごはん
・牛乳
・キャベツのみそ汁
・小学校:さばのみそバターやき
・中学校:やさいつくねくし
・肉じゃが
・れいとうみかん



今日のデザートは冷凍みかん

子どもたちをはじめ、大人の中にも密かなファンが多いデザートです。
暑い夏には、冷たくて爽やかな甘酸っぱさが嬉しい、最適なデザートですよね。

冷凍みかんは、凍らせた後に一度水をつけ、みかんの表面に氷の膜ができるように、さらに凍らせるという作り方をするそうですひらめき

おいしさの裏には、てまひまかけた作り方がなされているのですねぴかぴか(新しい)




〜 〜 〜 〜 〜




夏にみかんが食べられるなんて、幸せの2文字以外、頭に浮かばないですね・・・(感激)


上記のように、水に2度つけて作るとか・・・


「2度づけ」と聞くと「禁止」の2文字以外、頭に浮かびませんが、いずれ、2度つけるそうです。





みかんを食べるにはコタツが必要ですが、冷凍みかんを作るにはコツが必要のようですね。


7月17日の献立 [2019年07月17日(Wed)]
今日のメニューは・・・

小学校
201907172_R.JPG

中学校
201907174_R.JPG

今日使用した滝沢産きゅうり!!
201907171_R.JPG




・ごはん
・牛乳
・なつやさいカレー
・小学校:えだまめオムレツ
・中学校:ハーブチキン
・かいそうサラダ
・レモンゼリー




今日は、柳沢中学校の希望献立です。

献立のねらいは、「夏の特産品をふんだんに使用した健康的な献立」ですぴかぴか(新しい)

カレーの中には、旬の夏野菜も加えてくれました。
主菜の「ハーブチキン(中学校)」、副菜の「海藻サラダ」とも相性が良く、デザートはさっぱりと食べられる「レモンゼリー」です。

全体的なバランスもバッチリ整った献立ですねひらめき

柳沢中学校のみなさん、ありがとうございましたぴかぴか(新しい)




〜 〜 〜 〜 〜



今日は「海藻サラダ」に滝沢産のきゅうりを使用しました。



とても新鮮でパリっとしているので、まるで自分がパリにいるかのように錯覚してしまうほどのパリ具合です




このパリっぷりを体験すると、センター近くの県道がシャンゼリゼ通りに見えてきたり、高速道路の下をくぐるトンネルが凱旋門に見えてきたりするのも無理はないと思います。





と思います。


7月16日の献立 [2019年07月16日(Tue)]
今日のメニューは・・・

小学校
201907161_R.JPG

中学校
201907162_R.JPG



・ごはん
・牛乳
・せんべい汁
・小学校:アジフライ
・中学校:いわしのかんろに
・すきこんぶのにもの




今日の汁物は、せんべい汁
せんべい汁は、岩手の北部に伝わる郷土料理です。
「郷土料理」とは、各地域の風土に合った食べ物を上手に活用しながら作られ、歴史や文化・食生活とともに受け継がれてきたものです。

せんべいの原料は小麦ですが、小麦は岩手の厳しい冬の寒さにも強く、古くから気候に適した食材でした。
同じく、小麦が原料であるひっつみ」も岩手の郷土料理のひとつです。

地域に伝わる伝統の味や調理法を、これからも大切にしていきたいですね。
給食でも多く取り入れていきたいと思います。





〜 〜 〜 〜 〜 





そんな郷土料理のお供は、給食食材納入組合さんに届けていただいた、滝沢産のミニトマト!でした!


見本のように真っ赤なミニトマト
201907163_R.JPG



今日は「ミニトマト」なので、調理員さんも安心して数えたに違いありません(7/1のブログ参照)!



さて、世の中には、ミニトマトよりずっと小さい「ミニマムトマト」というトマトがあるようですね。



直径1cmほどなので、1人あたり何個つければいいのか、見当がつきません。



「小さいから、1人18個付けで」
なんて大胆に言い切る栄養士さんも見てみたい気がしますが、それ以前に、ミニマムトマトは給食には出ない・・・



と思います。



おそらく。





7月12日の献立 [2019年07月12日(Fri)]
今日のメニューは・・・

小学校
201907121_R.JPG

中学校
201907122_R.JPG

今日の「ミートなす」に使用した滝沢産ズッキーニ!
201907124_R.JPG

美味しい給食になりました
201907123_R.JPG



・キャロットパン
・ポトフ
・小学校:かぼちゃグラタン
・中学校:えだまめオムレツ
・ミートなす


今日の副菜は、なすピーマンズッキーニなど、旬の夏野菜を使用した「ミートなすです。
豚ひき肉とケチャップ・中濃ソースを合わせて作った”ミートソース”で、味付けをしていますよひらめき

旬の夏野菜のおいしさを、子どもたちにも味わってほしいと思い、食べやすい味付けの調理法を考えてみました。

普段は苦手な野菜も、旬の時季に食べると、いつもとは一味違いよりおいしく感じられるかもしれませんね。

レシピもご紹介します☆




【レシピの紹介】

<ミートなす・・・材料4人分>
●豚挽き肉 40g ●なす 100g ●玉ねぎ 80g
●ピーマン 40g ●ズッキーニ 20g
○オリーブオイル 小さじ1/2 ○おろしにんにく 小さじ1/4
○トマトケチャップ 小さじ5 ○赤ワイン 小さじ弱
○三温糖 小さじ1弱 ○中濃ソース 小さじ2
○でん粉 小さじ1弱

<作り方>
1.なす・ズッキーニは1.5cm角切り、玉ねぎ・ピーマンはスライスする。
2.鍋にオリーブオイルをひき、豚肉・おろしにんにく・赤ワインを一緒に炒める。さらに、1の玉ねぎ・ピーマン・なす・ズッキーニを加えて炒める(火が通りにくい場合は、少々加水してください)。
3.材料に日が通ったら、トマトケチャップ・三温糖・中濃ソースを加えて味をととのえ、最後に水溶きをしたでん粉を加え、とろみを付けて完成。
(☆調味料はお好みで調整してくださいね!)




〜 〜 〜 〜 〜 




今日は「ミートなす」に滝沢産のズッキーニを使用しました。
今が旬の野菜ですから、皆さんもぜひ味わってください!!





ところで、ズッキーニは未熟な実を食べる野菜なのですが、ズッキーニはカボチャの仲間なので、完熟させればカボチャのようになるんでしょうか・・・?




ズッキーニは、見た目も鮮やかな、みずみずしい夏野菜!!というイメージなので、完熟ズッキーニはちょっとイメージできないですね。




未熟」というのは私の人間性と一緒ですが、「鮮やかでみずみずしい」ということには、私と共通点が全く見当たらないことを、ズッキーニを通して確認した金曜でした。






週末は、ズッキーニを眺めて過ごすと決めました。




7月11日の献立 [2019年07月11日(Thu)]
今日のメニューは・・・

小学校
201907111_R.JPG

中学校
201907112_R.JPG



・ごはん
・牛乳
・たまごスープ
・小学校:しそのチキンからあげ
・中学校:とりのてりやき
・はるさめサラダ
・プリンタルト




今日は、柳沢小学校の希望献立です!

献立のねらいは、夏に元気が出る、みんなが好きそうな献立です。
人気の鶏のからあげに、”しそ”を加え、春雨サラダを組み合わせた、暑いときでも食べやすい献立ですね。

デザートは、人気のプリンタルト
どこの学校でお話を聞いても、好きな給食に必ずランクインしている、大人気のデザートですひらめき

柳沢小学校のみなさん、ありがとうございましたぴかぴか(新しい)




〜 〜 〜 〜 〜 




「プリンタルト」はプリンとタルト!
美味しいもの同士がコラボしたら絶対美味しい!

エキサイトしてしまうほど、テンションがあがってしまいますね!!



プリン(pudding:デザートのプリン)とコラボは楽しそうですが、プリン体(purine)とコラボはできればしたくない、と切に願っています。


(年齢的に油断できない)


(「プリン:pudding」と「プリン体:purine」は別物ですよ)



7月10日の献立 [2019年07月10日(Wed)]
今日のメニューは・・・

小学校
201907101_R.JPG

中学校
201907102_R.JPG




・ごはん
・牛乳
・とん汁
・小学校:チーズ入りあつやきたまご
・中学校:さばのみそバターやき
・わふうマカロニサラダ



蒸し暑い日が続いていますね。
同時に「夏バテ」も起こしやすい時季です晴れ

夏を元気に過ごすためにも、普段の食事に香辛料や柑橘類を上手に取り入れることで、食欲増進につながりますグッド(上向き矢印)


肉や魚などの味付けに、少々“カレー粉”を加えたり、“レモン”などの柑橘類を、揚げ物のおかずに絞ってかけてみたり・・・。
“お酢”の酸味もさっぱりとして、夏の暑い時季には食べやすさに繋がりますわーい(嬉しい顔)

いろいろな工夫をしながら、夏の暑さを乗り切っていきましょうるんるん




〜 〜 〜 〜 〜



お酢って、とても酢敵、・・あ、素敵な調味料ですよね。


よく、「そんなにかける?!」ってくらい酢をかける人いるじゃないですか。




あれ、わたしです。 照


特に、冷麺にはたくさんかけちゃいます。








7月9日の献立 [2019年07月09日(Tue)]
今日のメニューは・・・

小学校
201907091_R.JPG

中学校
201907092_R.JPG



・ごはん
・牛乳
・めかぶのみそ汁
・小学校:メバルのてりやき
・中学校:とうふハンバーグ
・とり肉のごもくに
・オレンジ



今日の副菜は、「鶏肉の五目煮」。

鶏肉の他、にんじん・ごぼう・きぬさやなどの野菜や、たけのこ・こんにゃく・うずらの卵などを使用しています晴れ


良質なたんぱく質をはじめ、さまざまな栄養素が含まれている「肉」パンチ

それに野菜を合わせると、肉に不足しているビタミンCや食物繊維を上手に補うことができます。
主に、煮物や炒め物に多い組み合わせですね。

お家でおかずを作る際にも、栄養バランスを整えやすい調理法ですぴかぴか(新しい)




〜 〜 〜 〜  〜



わたし、鶏肉だいすきなんですよね。


学生のころ居酒屋でアルバイトをしていましたが、賄いで鶏のおしりの「ぼんじり」ばっかり食べていたら、いつのまにか「ぼんちゃん」なーんてあだ名がついていました。





余談です。





7月8日の献立 [2019年07月08日(Mon)]
今日のメニューは・・・

小学校
201907081.JPG

中学校
201907082.JPG


・ごはん
・牛乳
・あまのがわ汁
・小学校:ほしがたハンバーグ
・中学校:ほしがたコロッケ
・くらげのすのもの
・水まんじゅう



7月といえば七夕ですねかわいい

色とりどりの短冊に願い事を書いて笹に結び付ける、子どもたちにとって楽しい行事のひとつでするんるん

「七夕」については、小学校1年生の国語「きせつの言葉2・夏の楽しみ」という単元でも学習をします。


今日は、昨日の七夕にちなんだ『七夕給食』です三日月

そうめんに、オクラと麩の星がちりばめられた「天の川汁」と、小学校は星型のハンバーグ、中学校は星型のコロッケがついています。

また、副菜の中には、「五色の短冊」をイメージした、カラフルなサラダ用のこんにゃくも入っていますよ。
デザートは涼しげな、水まんじゅうです。


七夕の行事食を楽しみ、味わって食べてもらえると嬉しいです☆





〜 〜 〜 〜 〜



昨日は天気がよかったので、織姫と彦星も出逢うことができたことでしょう・・ぴかぴか(新しい)



わたしは昨日から、今日の七夕給食を楽しみにしていたので、

あえて、



あえて、七夕にちなんだ料理を食べませんでした!


あえてですよ!

凝った料理をつくることができないとかじゃないですよ!




7月5日の献立 [2019年07月05日(Fri)]
今日のメニューは・・・

201907052_R.JPG


201907053_R.JPG
ナンナンっていう食べ物?


ノンノン。


ナンです。


あらためまして、今日のメニューは・・・

・ナン
・牛乳
・だいず入りキーマカレー
・セサミチキン
・フルーツポンチ


今日のフルーツポンチには、果物のパインやみかんの他に、すいかも使われています。
すいかは夏が旬で、これからの季節がおいしい果物ですひらめき
今日はちょっと先取りをして、フルーツポンチに加えてみました晴れ

滝沢市は、すいかの生産も有名ですよね。
今日のすいかは、残念ながら滝沢産ではありませんが、すいかの食感と、さっぱりとした味わいを楽しんでもらえたら、と思いますわーい(嬉しい顔)



〜 〜 〜 〜 〜 



スイカの甘味はカレーに合うんじゃないかと思い、いっそのことスイカカレーはどうかと考えました。


調べました。


すでにありました・・・。



(しかも美味しいとのことで、人気のようです)




スイカカレーがあるなら、スイカを使ったナンは?と考えました。


調べました。


・・・そしたらなんと!ナンと!


アフリカのカラハリ砂漠に生えている野性のスイカは、「ナン」と呼ばれているっていうじゃありませんか!




スイカはナンと呼ばれていて、スイカのナンを作って、ということはナンでナンを作って、スイカナンなのかナンスイカなのか、イカしたナンなのか、、、


ちょっと何がナンだか混乱してきましたので今日はこのへんで。



よい週末を!


| 次へ
プロフィール

滝沢市立学校給食センターさんの画像
滝沢市立学校給食センター
プロフィール
ブログ
リンク集
https://blog.canpan.info/takizawa/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/takizawa/index2_0.xml