• もっと見る
学校給食を写真でご紹介します。
<< 2015年02月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
カテゴリアーカイブ
最新記事
月別アーカイブ
2月27日の献立 [2015年02月27日(Fri)]
今日のメニューは・・・
小学校
20150227(1).jpg
中学校
20150227(2).jpg
・まるパン
・ぎゅうにゅう
・ジュリエンヌスープ
・小学校:てりやきハンバーグ
・中学校:しろみざかなフライ(パックタルタルソース)
・ビーンズサラダ
・いちご&マーガリン

今日は、ジュリエンヌスープですグッド(上向き矢印)

ジュリエンヌexclamation&question

聞きなれない料理名なのは私だけですねがく〜(落胆した顔)

ジュリエンヌとは、野菜を細切りにしてコンソメで味を調えたフランス料理のスープことです。

作り方は、細切りした人参・玉ねぎ・大根とベーコンをチキンブイヨンと一緒に煮て、コンソメ・薄口しょうゆ・塩・こしょうで味を調えました。


他に、カブやセロリ・キャベツなどお好みで入れると野菜の持ち味が混ざり合って、ますます美味しくなるのではないでしょうかグッド(上向き矢印)

ご家庭でも試してはいかがですかわーい(嬉しい顔)

ペン2月の給食も今日で終わり、来週からは今年度最後の給食提供月となります。


2月26日の献立 [2015年02月26日(Thu)]
今日のメニューは・・・
小学校
20150226(1).jpg
中学校
20150226(2).jpg
・ほしごはん
・ぎゅうにゅう
・ふゆやさいのわふうシチュー
・小学校:とりにくのしおこうじやき
・中学校:てりやきチキン
・ツナあえ
・りんごゼリー

今日の汁物は“冬野菜の和風シチュー”ですわーい(嬉しい顔)

ここで問題ですひらめき

今日のシチューには、人参・玉ねぎ・じゃが芋・レンコン・ブロッコリーの野菜が入っていますが、実際に冬野菜として分類されている野菜がどれかわかりますか?(答えは最後にわーい(嬉しい顔)


ひらめきお正月やお祝いの席でよく使われ、「見通しがきく」として昔から縁起物とされているレンコン。

旬は秋〜冬なんです。

レンコンを漢字で書くと蓮根、「蓮(はす)の根(ね)」でハス科の植物です。

実際は根ではなく地下茎と呼ばれるがふくらんだものなんですよがく〜(落胆した顔)

身近な野菜では、じゃが芋も同じく地下茎が肥大化した食物なんです。



冬野菜の正解はexclamation

人参レンコンブロッコリー  でしたわーい(嬉しい顔)


お店にいくと季節に関係なく野菜を買える時代ですが旬を意識して料理すると美味しさが倍増するかもしれませんよグッド(上向き矢印)





2月25日の献立 [2015年02月25日(Wed)]
今日のメニューは・・・
小学校
20150225(1).jpg
中学校
20150225(2).jpg
・むぎごはん
・ぎゅうにゅう
・きのこけんちんじる
・小学校:さけチーズフライ
・中学校:さんまオレンジに
・にびたし
・ヨーグルト

今日の汁物は“きのこけんちんじる”です。

給食でも年に数回出てくる汁物ですが皆さんの家庭でも“けんちん汁”は作りますか?

“けんちん汁”とは具材をごま油で炒め、出汁(白だし)を加えて煮込み、最後にしょう油で味を調えた汁物のことをいいます。

元々は精進料理なので動物性タンパク質は加えず、出汁も昆布と椎茸から取ったものを使うそうですよがく〜(落胆した顔)

今日は精進料理とはいきませんが、鶏肉と人参・大根・ごぼう・こんにゃく・とうふ、そして今日の主役きのこ(えのき茸・しめじ)を使い作りました。

鶏肉を「ごま油」で炒め、昆布や椎茸から作られた「白だし」を加え煮込み、「しょうゆ」で味を調えましたわーい(嬉しい顔)

2月24日の献立 [2015年02月23日(Mon)]
今日のメニューは・・・
小学校
20150224(1).jpg
中学校
20150224(2).jpg
・むぎごはん
・ぎゅうにゅう
・はくさいとにくだんごのスープ
・小学校:フーヨーハイ
・中学校:はるまき
・かんこくナムル
・いよかん

今日の副菜は、茎ワカメを使った韓国ナムルですグッド(上向き矢印)

きゅうり・もやし・人参と茎ワカメ、鶏ささみをナムルドレッシングで和えましたわーい(嬉しい顔)

デザートは“いよかん”(伊予柑)です。

ひらめき知っていましたか?

日本で生産される柑橘類のなかで

伊予柑は温州みかんの次に生産量が多く、

冬が旬の果物なんですよわーい(嬉しい顔)

2月23日の献立 [2015年02月23日(Mon)]
今日のメニューは・・・
小学校
20150223(1).jpg
中学校
20150223(2).jpg
・むぎごはん
・ぎゅうにゅう
・だいこんのみそしる
・小学校:とうふのまさごやき
・中学校:ごもくしのだに
・いりどり
・おかかふりかけ

小学校の主菜は“豆腐のまさご焼き”です。

“まさご”を漢字で表すと真砂と書きますペン

のように食材を細かくする意味から付いたんですよ。 

豆腐ハンバーグexclamation&questionにも見える“真砂焼き”ですが・・・

家庭でも、真砂焼きを作ってみてはいかがですか?

ひらめき青菜やひじき等お好みで食材を加えてオリジナル真砂焼きも有りかもしれませんねグッド(上向き矢印)
2月20日の献立 [2015年02月20日(Fri)]
今日のメニューは・・・
小学校
20150220(1).jpg
中学校
20150220(2).jpg
・はつがげんまいごはん
・ぎゅうにゅう
・ハッシュドポーク
・小学校:うずらたまごくしフライ
・中学校:あじつきゆでたまご
・キャベツとコーンのサラダ
・ぶどうゼリー

今日の主食は“発芽玄米ごはん”ですが調べてみるとなんとexclamation

今日は『発芽野菜の日』だそうです。

『20日(はつか)』・・・『発芽(はつが)』ふらふら

発芽野菜は一般的な野菜より栄養が数倍高く生活習慣病予防でも注目されているそうですグッド(上向き矢印)

もう一つひらめき

今日の汁物“ハッシュドポーク”、調味料には「赤ワイン」も使用しています。

フランス語で『ワイン』を【ヴァン】、『20日』も【ヴァン】と同じく発音することから

毎月20日を『ワインの日』としているそうですよわーい(嬉しい顔)

2月19日の献立 [2015年02月19日(Thu)]
今日のメニューは・・・
小学校
20150219(1).jpg
中学校
20150219(2).jpg
・むぎごはん
・ぎゅうにゅう
・こうやどうふのみそしる
・小学校:ごもくしのだに
・中学校:とりにくのしおこうじやき
・じゃがいものカレーきんぴら
・オレンジ

今日の汁物の“高野豆腐” 東北地方では『凍(し)み豆腐』とも呼ばれている豆腐を凍結乾燥させた保存食を使った味噌汁です。

もとは冬期に豆腐を屋外に放置し凍らせてしまったことで偶然見つけ出した製造方法のようで、高野山(和歌山県の山々の総称)の寺院で精進料理として使われたのが全国に広まったと言われています。

一般的な豆腐よりも凍結・乾燥の製造工程により各栄養成分が凝縮され特にアミノ酸やタンパク質が豊富といわれています。

食べても、スポンジ状の豆腐に調理の際のだし汁が浸みて美味しさを引き立ててくれますよねグッド(上向き矢印)

子供たちにも“高野豆腐”の美味しさを味わってもらえると嬉しいですわーい(嬉しい顔)


ひらめき“高野豆腐のみそ汁”には滝沢産の人参(43kg)・ねぎ(52kg)を使用しました。

2月18日の献立 [2015年02月18日(Wed)]
今日のメニューは・・・
小学校
20150218(1).jpg
中学校
20150218(2).jpg
・むぎごはん
・ぎゅうにゅう
・ちゅうかたまごスープ
・小学校:チキンみそやき
・中学校:こんさいいりメンチカツ
・チャプチェ
・チーズ

今日のデザート(添加物)は“チーズ”です。

20150218(ピ).jpg
滝沢では初登場のチーズわーい(嬉しい顔)

可愛いデザインの包装だったので写真を撮ってみましたわーい(嬉しい顔)

8種類の包装デザイン、それぞれのキャラクターには名前も付いていましたよるんるん

一人1個でしたが子供たちにはどのキャラクターが配られたかなexclamation&question

2月17日の献立 [2015年02月17日(Tue)]
今日のメニューは・・・
小学校
20150217(1).jpg
中学校
20150217(2).jpg
・むぎごはん
・ジョア
・とんじる
・小学校:さんまのたつたあげ
・中学校:いわしのごまみそに
・おかかあえ

今日の副菜は、小松菜を使った“おかか和え”です。

小松菜は一年中栽培できスーパーでもよく見かける食材ですが、江戸時代から関東地域では12〜2月に栽培され冬菜と呼ばれる冬が旬の野菜なんですよグッド(上向き矢印)

小松菜の他に、人参・キャベツ・もやしをかつお節・しょうゆ・そばつゆで和えて作りました。

汁物は、具たくさんの“豚汁”ですわーい(嬉しい顔)
2月16日の献立 [2015年02月16日(Mon)]
今日のメニューは・・・
小学校
20150216(1).jpg
中学校
20150216(2).jpg
・むぎごはん
・ぎゅうにゅう
・とうふとわかめのみそしる
・小学校:やさいつくねくし
・中学校:さんまのたつたあげ
・おやこに
・みかん

今日の副菜は“親子煮”です。

ご存じのとおり、鶏肉(親)と卵(子)を使用することから由来する名前です。

鶏肉と卵以外に、人参・糸こんにゃく・ごぼう・玉ねぎ・三つ葉の具材を使い作りましたグッド(上向き矢印)

いつもは給食のご飯が食べきれないもうやだ〜(悲しい顔)っていう子供でも・・・

ご飯にのせて食べれば、全部食べれるかもしれませんねわーい(嬉しい顔)



| 次へ
プロフィール

滝沢市立学校給食センターさんの画像
滝沢市立学校給食センター
プロフィール
ブログ
リンク集
https://blog.canpan.info/takizawa/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/takizawa/index2_0.xml