今日のメニューは・・・
小学校

中学校

・ひじきごはん
・牛乳
・かぼちゃのみそ汁
・小学校:やさいチーズあつやきたまご
・中学校:さばのバターしょうゆやき
・はくさいのごまポンずあえ
・りんご
1月24日〜1月30日は、「全国学校給食週間」です。学校給食が始まったのは、明治22年のこと。当時は、貧しくてお昼ごはんを食べられない子どもたちのために
”おにぎり、塩鮭、漬物”が提供されていました。
現在は、飽食の時代とよばれ、食べ物が簡単に手に入る時代です。
給食の役割も、
「栄養補給」の時代から、食に対する正しい知識や週間を身につけるための「食育」の一環として行われるようになっています。明日から始まる給食週間。今年度のテーマは、「教科と関連した献立〜教科書には「食」がいっぱい!〜」です。理科や社会、国語など、教科で学習する内容には、
「食」に関連する内容が多く出てきます。
それらを取り上げながら、給食で実際に食べてもらいたいと考えています

〜 〜 〜 〜 〜
「おにぎり・塩鮭・漬物」は
私の3大好物として、
私の心の中で広く知られているものです。
おにぎり・塩鮭・漬物の3点セットは、まるでバミューダトライアングルのように、一度踏み入れたら抜け出せない力を持っているような気がしてなりません!!
(わたしも!という方は今日もぜひ心の「イイネ」をお願いします)
(ちなみに、「イイネ」とは骨董品を買うときに店主から提示された金額のことではなく、「良イですネ」のことです)