• もっと見る
学校給食を写真でご紹介します。
<< 2025年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリアーカイブ
最新記事
月別アーカイブ
2月22日の献立 [2023年02月22日(Wed)]
今日のメニューは・・・

小学校
202302221_R.JPG
中学校
202302222_R.JPG


・ごはん
・牛乳
・かぼちゃのみそしる
・小学校:さばのみそに
・中学校:とりのしおこうじやき
・にくどうふ
・りんごゼリー







和食は、あっさりとした味付けの料理が多くありますが、
油揚げ」を加えることで料理にコクが出ます。

また、大豆から作られる「味噌」も、和食に豊かな風味を与えてくれます。
給食で使用している味噌は、東和町 轄イ々長醸造産の「赤味噌」と「白味噌」です。
岩手県産大豆と国産米、国産塩(瀬戸内海の塩)を原料とし、秋田杉の木桶で
長期熟成されています。きらきら

味噌蔵でクラシック音楽を聴かせて味噌酵母を活性化させ、香りや味が良い味噌に
なるそうです♪ この工程を経ることで、味わい深い味噌が出来上がるのですね!熱

今日はこれらの大豆製品に、かぼちゃの優しい甘みが加わった
かぼちゃの味噌汁」です。



【今月のレシピ紹介】・・・「肉豆腐」 
☆具材をさっと炒めて煮込むだけで簡単に出来上がります。豚肉を牛肉に、また豆腐を焼き豆腐に変えてもおいしいですよ。一度冷ますと味が染み込みやすくなります。食べる時には再加熱をきらきら

<肉豆腐・・・材料4人分>
●豚もも肉 60g  ●にんじん 30g  ●えのきたけ 20g  ●はくさい 60g   
●糸こんにゃく 40g  ●木綿豆腐 100g  ●ねぎ 30g     
○油 小さじ1      ○酒 小さじ1弱     ○三温糖 小さじ1と1/2
○みりん 小さじ1弱   ○しょうゆ 小さじ2   


<作り方>
@ 豚もも肉・はくさい・豆腐は一口大にカット、にんじんは1p角程度のサイノメ切り、ねぎは小口切り(斜め切りでも◎)にする。糸こんにゃくは、食べやすい長さにカット後、さっと湯通しをする。えのきたけは、5cm程度にカットし洗っておく。
A 鍋に油を入れ、@の豚もも肉を炒める。火が通ったら、@のにんじん・はくさい・えのきたけ・糸こんにゃくを入れ、かぶるくらいの水を加えて煮る。
B Aに、@の豆腐を加えて煮る。さらに酒・三温糖・みりん・しょうゆを加えて調味し、煮込む。最後に@のねぎを加えて完成。

※調味料は、お好みにより調整してください。てれてれ




〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 





突然ですが、今日2月22日は「猫の日」ですね🐈

実は給食センターも、毎日が「猫の日」ですよ!

(調理現場は「猫の(手も借りたいくらい1)日(中忙しい)」という意味)



この記事のURL
https://blog.canpan.info/takizawa/archive/2430
プロフィール

滝沢市立学校給食センターさんの画像
滝沢市立学校給食センター
プロフィール
ブログ
リンク集
https://blog.canpan.info/takizawa/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/takizawa/index2_0.xml