今日のメニューは・・・

【冬至給食】
・むぎごはん
・牛乳
・とん汁
・さわらのゆずしおこうじやき
・かぼちゃのそぼろに
今日は
「冬至」です。
冬至は1年中で昼間がもっとも短く、夜がもっとも長い日です。
冬至に向かって日が短くなり、冬至を過ぎると日は長くなっていくので、
「太陽がよみがえる日」とも考えられています。
昔から冬至に
「かぼちゃ」や
「ゆず」を食べることで、
”運がつく”と考えられてきました。また、
厄除けや病気の予防にも効果があると伝えられています。
給食にもそれぞれ、主菜の
「さわらの柚子塩麹焼き」、副菜の
「かぼちゃのそぼろ煮」に取り入れています。
冬至にかぼちゃを食べると、かぜをひかないと言われていますね。
栄養価の高い食材を食べ、冬至の太陽とともに、気持ちも新たに新年を迎えられるよう、体調を整えて健康に過ごしていきましょう

〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜
柚子湯のように、南瓜をお風呂に入れると何か効果はあるんでしょうか。
・何となく楽しそう
・たくさん入れるとお湯の量が少なくて済みそう
くらいしか思い浮かびませんので、これは実際にやってみ
た人に感想を聞くのが一番かと思います。
感想のお便りお待ちしています。
それでは、柚子湯や南瓜湯で風邪を予防して、新年にお会いしましょう。
よいお年を!