• もっと見る
2013年、
竹内街道は1400年を迎えます!手(チョキ)


竹内街道歴史資料館友の会では
竹内街道はもちろん、
聖徳太子や磯長谷の歴史に関する
見学会や講演会などを企画・開催しています。

竹内街道をもっと知りたい・・・
       もっと体験してみたい・・・
という皆さんの声で運営されています。
AEDの勉強しましたよ! [2012年07月26日(Thu)]
今日は館員のみんなで
AEDの使い方を専門家に習いました。

なかなかドキドキの体験だったようですねーひらめき


できれば使うことがなければよいのですが・・・

P7260085.JPG
AEDの練習風景
まが玉でおおにぎわい! [2012年07月25日(Wed)]
本日、まが玉体験を開催!

友の会役員のみなさん
太子町観光ボランティア「太子・街人の会」のみなさんと一緒に
こどもたちが“まが玉”をつくりました。

たいしくんも一緒に“まが玉”をつくってくれました。
こどもたちはおおはしゃぎ、
たいしくん、暑いのにありがとう・・・

また来てねグッド(上向き矢印)

P7250015.JPG
まが玉づくり体験のようす
科長神社の夏祭り展が開催しました! [2012年07月20日(Fri)]
科長神社の夏祭りの展示が開催しました!

大阪最古のだんじり記録・・・
だんじりの由来・・・
珍しい船形だんじりの紹介など・・・

太子町のだんじりを詳しく紹介しています眼鏡

今日はたいしくんもだんじり学習に来館してくれました!

IMG_2868.JPG
たいしくんが資料館に来館

まが玉体験が満員御礼です! [2012年07月06日(Fri)]
7月25日より実施する
まが玉体験が、
早くも、満員御礼となり、
申込みをしめ切りいたしました。
たくさんのみなさまにお申込みいただき
まことにありがとうございました。

残念ながら、
今回ご参加いただけなかったみなさまには
お詫び申し上げます。

次回はより多くのみなさまに、
ご参加いただけるよう
計画いたしたいと思います。

竹内街道を歩くことにしました・・・ [2012年07月05日(Thu)]
2013年に竹内街道は1400年を迎えます。

日本書紀の推古21年
「難波より京に至る大道を置く」との記述から
最古の官道が西暦613年に設置されたと考えられています。

ただし、まだまだ諸説あることも事実です。

これよりしばらくの間、
竹内街道が最古の官道であることの痕跡を求めて
実際に歩いてみたいと思います・・・。手(グー)

街道歩きのガイドは資料館で刊行した2冊の本
「絵図でみる竹内街道」と
「竹内街道のみちしるべ」です。本

絵図で見る竹内街道
「絵図でみる竹内街道」と「竹内街道のみちしるべ」
だんじりのお囃子が・・・ [2012年07月01日(Sun)]
そろそろ、
資料館にだんじりのお囃子の音が聞こえてきましたねー

夏のスポット展示の準備も盛り上がって参りました。

慣れない古文書も読まねば・・・たらーっ(汗)

地車ポスター
科長神社の夏祭りのポスター
まが玉づくり体験を開催します! [2012年07月01日(Sun)]
人気の夏休みのこども向け、
まが玉づくり体験・・・。
今年は竹内街道歴史資料館でも開催します。眼鏡

(注 太子町在住の小学生対象です)

開催日は7月25日(水)
    7月26日(木)
    7月27日(金)
の3日間で、1日だけでもOKです。

詳しくは、竹内街道歴史資料館へお問い合わせ下さい。

まが玉チラシ
まが玉体験のチラシ
平成24年度バス見学会に行って来ました! [2012年07月01日(Sun)]
6月23日(土)にバス見学会を行いました。晴れ
古代小野氏の故地、大津市周辺を巡り、
もう一つの小野妹子の墓と園城寺(三井寺)を見学しました。

小野神社周辺では、
地元和邇の観光案内ボランティアの皆さんに、

園城寺では、古都大津観光案内ボランティア協会の皆さんに、
大変お世話になりました。

皆さんありがとうございました。

バス見学妹子神社
大津市 小野妹子神社前にて

バス見学三井寺
三井寺門前にて
ー華道 道祖小野妹子墓前祭ー [2012年07月01日(Sun)]
6月30日(土)に道祖小野妹子墓前祭が行われました。曇り

太子町山田にある小野妹子の墓前で
おごそかに行われたお祭りでは、
華道家元の池坊の皆さんや
関係者がたくさん参列する中で、
古式の礼式活けにより墓前に献華されました。

墓前には池坊の皆さんが植樹された紫陽花が
たくさん咲いていました。

墓前祭
墓前祭の様子

墓前祭アジサイ
小野妹子墓参道のアジサイ
磯長谷を歩きました−河内飛鳥れきしウォーク− [2011年03月07日(Mon)]
 3月5日(土)、晴天のもと、河内飛鳥れきしウォークを開催しま
した。本事業は、大阪府立近つ飛鳥博物館との共同で毎年開催
しているもので、今年で3回目になります。
 「梅鉢御陵と磯長谷の終末期古墳をめぐる」をテーマに開催した
今回は、午前中に「磯長谷の王陵と蘇我氏」と題して、龍谷大学
教授の平林章仁さんにご講演をいただきました。磯長谷になぜ多
くの陵墓が築造されたのかについて、文献史学の視点からお話
いただきました。特に血統的に皇位継承の本流にあたる敏達天
皇がなぜ磯長谷にあった母・石姫皇后の墓に追葬されたのかに
ついてのお話は、個人的に大変興味深くお聞かせいただきました。
 講演後、昼食と各自で特別展をご観覧いただき、午後から敏達
陵古墳、推古陵古墳、用明陵古墳から聖徳太子墓の所在する叡
福寺までをウォークしました。
 そろそろ梅が満開で、天気も良く、春の訪れを感じる1日となり
ました。たくさんの会員の皆さんにも参加いただき、ありがとうござ
いました。次回は「南河内の縄文」展講演会でお会いしましょう。

                             平林さんの講演

                         博物館玄関前から出発

                                敏達陵古墳

                                推古陵古墳

                               聖徳太子墓
| 次へ