• もっと見る

ダイヤ 高尾野小学校の教育活動をご紹介します ダイヤ

た・・・たくましい子
か・・・かしこい子
お・・・おもいやりのある子
の・・・のびのび・いきいきした子


« 2022年12月 | Main | 2023年02月 »

<< 2023年01月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
担任の先生以外の読み聞かせB[2023年01月31日(Tue)]
 担任の先生以外の読み聞かせです。
 5年1組です。1年1組の先生が読み聞かせをしました。
5-1-1.JPG

5-1-2.JPG

 5年2組です。1年2組の先生が読み聞かせをしました。
5-2-1.JPG

5-2-2.JPG

 6年1組です。1年3組の先生が読み聞かせをしました。
6-1-1.JPG

6-1-2.JPG

 6年2組です。2年1組の先生が読み聞かせをしました。
6-2-1.JPG
 次回の担任の先生以外の読み聞かせは2月の中旬ぐらいです。それぞれのクラスにどの先生が読み聞かせをするか楽しみですね。

Posted by 高尾野小ブログ at 03:00 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

担任の先生以外の読み聞かせB[2023年01月30日(Mon)]
 担任の先生以外の読み聞かせです。
 3年2組です。理科の先生が読み聞かせをしました。
3-2-1.JPG

3-2-2.JPG

 3年3組です。音楽の先生が読み聞かせをしました。
3-3-1.JPG

3-3-2.JPG

 4年2組です。なのはな学級の先生が読み聞かせをしました。
4-2-1.JPG

4-2-2.JPG
 普段あまり関わりのない先生の読み聞かせもいいですね。今年最後の読み聞かせは2月に行われる予定です。

Posted by 高尾野小ブログ at 03:00 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

担任の先生以外の読み聞かせA[2023年01月29日(Sun)]
 担任の先生以外の読み聞かせです。
 2年1組です。4年2組の先生が紙芝居を読みました。
2-1-1.JPG

2-1-2.JPG

 2年2組です。4年3組の先生が紙芝居を読みました。
2-2-1.JPG

2-2-2.JPG

 3年1組です。6年2組の先生が読み聞かせをしました。
3-1-1.JPG

3-1-2.JPG
 読み聞かせを通していろんな先生を知ることができてよかったですね。

Posted by 高尾野小ブログ at 03:00 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

担任の先生以外の読み聞かせ@[2023年01月28日(Sat)]
 年5回、担任の先生以外の先生が読み聞かせを行いました。今回は1年生の読み聞かせの様子をご紹介します。
 1年1組です。教頭先生が紙芝居を読みました。
1-1-1.JPG

1-1-2.JPG

 1年2組です。3年3組の先生が本を読みました。
1-2-1.JPG

1-2-2.JPG

 1年3組です。1年1組の先生がトマトさんという本を読みました。
1-3-1.JPG

1-3-2.JPG
 子どもたちは真剣な眼差しでお話を聞いていました。

Posted by 高尾野小ブログ at 03:00 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

琴の学習(6−1)[2023年01月27日(Fri)]
 先日は4年生のことの学習を紹介しましたが、今回は6年生のことの学習の様子をご紹介します。
IMG_5996.JPG

IMG_5998.JPG

IMG_6000.JPG

IMG_6003.JPG

IMG_6004.JPG

IMG_6005.JPG
 4年生は「さくら」を弾きましたが、6年生は雅楽「越天楽」を弾きました。琴を演奏することはあまりないので、とても貴重な体験でした。

Posted by 高尾野小ブログ at 03:00 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

風邪を予防するにはどうしたらいいだろうか?(1年学活)[2023年01月26日(Thu)]
 1年1組の学級活動では風邪の予防について学習しました。
1.JPG
 授業の最初はクイズ形式でしました。

2.JPG
 ○×クイズに答えています。

3.JPG
 保健の先生と一緒に授業を進めました。

4.JPG
 光を当てると洗い残しが一目で分かる機械です。

5.JPG

6.JPG
 白いところは洗い残しの部分です。

7.JPG

8.JPG

9.JPG
 石けんをつけてきれいに手洗いをしました。
 風邪予防の一つに手洗いがあります。まだまだコロナやインフルエンザの感染者が全国的に多いですので、手洗い・うがいが大切ですね。

Posted by 高尾野小ブログ at 03:00 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

雪で遊びました。[2023年01月25日(Wed)]
 登校の様子です。校庭にはたくさんの雪が残っています。
1.JPG

2.JPG
 ランドセルを置いてすぐに校庭で遊んでいる子供たちが多かったです。

3.JPG
 玄関前の池は氷が張っていました。

4.JPG
 雪合戦をして楽しそうに遊んでいました。

5.JPG
 
6.JPG

7.JPG
 昼休みには雪がかなり少なくなっていましたが、どこからか雪をかき集めて雪合戦をしていました。

9.JPG

IMG_6204.JPG
 大きい雪だるまです。

8.JPG
 小さくてかわいい雪だるまです。
 寒くても今日は外で元気よく遊びました。

Posted by 高尾野小ブログ at 13:43 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

校庭は銀世界![2023年01月25日(Wed)]
 昨夜は未明まで雪が降り、今朝は路面が凍結しました。
 朝、学校に行ってみると、校庭は銀世界でした。そして、渡り廊下や外階段が凍結し、滑りやすくなっていました。さらに水道管も凍っていました。
1.JPG
 道路は凍結していました。

2.JPG

3.JPG
 小プールも表面が一部凍っていました。

4.JPG
 玄関前の池も表面が凍っていました。

5.JPG
 校庭は真っ白です。

6.JPG
 子供たちの好きな力山も雪に覆われています。
 本日は給食が提供される目途がたったので、子どもたちは11時頃には登校してもらいたいと思います。まだまだ凍結しているところもあるので、登校の際は十分注意してもらいたいと思います。

Posted by 高尾野小ブログ at 08:43 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

積雪に伴う対応について[2023年01月24日(Tue)]
 今朝から雪が降ったり止んだりする寒い寒い1日でした。
IMG_6079.JPG
 子どもたちが登校する時間帯はまだ風も雪も降っていませんでした。でも、寒かったです。

IMG_6080.JPG
 昼休み、冷たい風や雪が降っても力山で楽しそうに遊んでいました。

IMG_6084.JPG
 毎日、この場所で昼休みにドッジボールをしている4年生です。

IMG_6087.JPG
 昼休み、いつもは低学年がブランコで遊ぶのですが、今日は空いていたので、6年生がブランコで遊びました。よく見ると、半袖半ズボンです。
 さて、次のような文書を配布しました。明日の朝は積雪で子供たちの登校に大きな影響を及ぼしそうです。朝の6時半までには学校安心安全メールで連絡しますのでご確認をお願いします。
MX-M316FP_20230124_125727_001.jpg
 

Posted by 高尾野小ブログ at 14:17 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

保護司女性部会の方によるあいさつ運動[2023年01月23日(Mon)]
先週、保護司の醸成部会の方が正門前であいさつ運動をされました。
IMG_5812.JPG

IMG_5814.JPG

IMG_5819.JPG

IMG_5821.JPG

IMG_5935.JPG

IMG_5942.JPG
 火曜日は運営委員会の子どもたちもあいさつ運動に参加しました。保護司の女性部会の皆様、ありがとうございました。

Posted by 高尾野小ブログ at 03:00 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

| 次へ

検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

高尾野小学校さんの画像
https://blog.canpan.info/takasho/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/takasho/index2_0.xml