児童代表の言葉(4年生)[2022年03月28日(Mon)]
修了式での4年生の児童代表の言葉です。
4年生でがんばったことと5年生でがんばること 4年生代表M.U
私が4年生で頑張ったことは、本をたくさん読んで知識をたくさん増やしたことです。家でも毎日読書をして学校でも時間があれば読書をしました。いつからか本がすごく好きになりました。なので、気になっていた本を読み終わると、また気になる本が増えて自分の部屋には本がたくさんありました。そのおかげで、知識が増えて社会や国語などでは高得点をとることができるようになりました。3年生の頃、あまり得意ではなかった社会も今でははっきり一番得意なのは社会と言えるようになりました。4年生での反省は体力づくりにあまり参加できなかったことです。朝、あまり早く起きられなかったり、準備がどうしても遅くなってしまい、学校に着くのが遅くなってしまいました。なので5年生に向けて、朝早く学校に行きたいと思います。そのために、寝る前に準備をし、ご飯をしっかり食べて、朝みんなと体力づくりに励みたいです。

私が5年生で頑張りたいことは委員会活動です。委員会は5年生からしかできないので、特に頑張りたいです。まだどんな委員会があるか分かりませんが、またできることが増えれば学校生活もより楽しくなるのでとても楽しみです。あともう少しなので、今できることを精一杯やってどんな委員会があるかのかなとうきうきしながら待とうと思います。
4年生でがんばったことと5年生でがんばること 4年生代表M.U
私が4年生で頑張ったことは、本をたくさん読んで知識をたくさん増やしたことです。家でも毎日読書をして学校でも時間があれば読書をしました。いつからか本がすごく好きになりました。なので、気になっていた本を読み終わると、また気になる本が増えて自分の部屋には本がたくさんありました。そのおかげで、知識が増えて社会や国語などでは高得点をとることができるようになりました。3年生の頃、あまり得意ではなかった社会も今でははっきり一番得意なのは社会と言えるようになりました。4年生での反省は体力づくりにあまり参加できなかったことです。朝、あまり早く起きられなかったり、準備がどうしても遅くなってしまい、学校に着くのが遅くなってしまいました。なので5年生に向けて、朝早く学校に行きたいと思います。そのために、寝る前に準備をし、ご飯をしっかり食べて、朝みんなと体力づくりに励みたいです。
私が5年生で頑張りたいことは委員会活動です。委員会は5年生からしかできないので、特に頑張りたいです。まだどんな委員会があるか分かりませんが、またできることが増えれば学校生活もより楽しくなるのでとても楽しみです。あともう少しなので、今できることを精一杯やってどんな委員会があるかのかなとうきうきしながら待とうと思います。
Posted by 高尾野小ブログ at 03:00 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)