• もっと見る

高梁地区保護司会

犯罪や非行からの立ち直りの為に 昭和25年から歴史を刻み 現在全国で約47000人が活動するボランティア それが「保護司」です 
Welcome To 岡山県高梁地区保護司会活動ブログ


令和5年度更生保護功労者顕彰式典 [2023年11月02日(Thu)]
受賞風景3.jpg

 令和5年10月25日、岡山市内で更生保護功労者顕彰式典が開催され、当地区保護司会から原田純子様、山下里絵様の2名が法務大臣表彰を受けられました。おめでとうございます。
 お二人には永年に亘り高梁地域の為に見守りと支え合いにご尽力され犯罪や非行のない社会を目指して大いに貢献されてこられましたこと、誠にありがたく感謝申し上げます。今後とも良き先輩として引き続きご指導のほどよろしくお願い申し上げ、犯罪、非行のない住み良い高梁の為に一層のご活躍をお祈りし、お祝いの言葉にかえさせて頂きます。
 
 また合わせて各種の表彰があり、当地区の保護司、更生保護女性会員も多数受彰されましたのでご披露させていただきます。※式典要綱掲載順

一般社団法人日本更生保護女性連盟理事長表彰 更生保護女性会 赤木昌子様
中国地方更生保護委員会委員長表彰 保護司 江草敬朗様
中国地方更生保護委員会委員長表彰 保護司 小西雅巳様
中国地方更生保護委員会委員長感謝状 更生保護女性会 田中みつる様
中国地方保護司連盟会長表彰 保護司 梅田恭正様
中国地方更生保護女性連盟会長表彰 更生保護女性会 中島敦子様
岡山保護観察所長表彰 保護司 金尾恭士様
岡山保護観察所長表彰 保護司 村上鉄治様
岡山保護観察所長感謝状 更生保護女性会 赤木啓子様
岡山保護観察所長感謝状 更生保護女性会 福滝康江様
岡山保護観察所長感謝状 更生保護女性会 川本雅子様
岡山県保護司連合会会長表彰 家族功労者 柴倉 清様
岡山県保護司連合会会長表彰 家族功労者 川野英子様

 以上の皆様 誠におめでとうございます。更なるご活躍をお祈り申し上げます。
高梁地区保護司会 会長 那須照嗣



原田純子様 法務大臣表彰 受彰の言葉
「保護司として長く続けられたのは、保護司の皆様との素敵なご縁があったからです。
 対象者と向き合う時、信頼関係をどのように築くかに悩みますが、保護司の皆様とはいつの間にか結べた感じがしております。これからも、皆様と協力して犯罪の少ない、住みやすい高梁となるべく活動をしていければ幸いと存じます。」
受賞風景1.jpg

山下里絵様 法務大臣表彰 受彰の言葉
「この度 栄えある賞をいただき感謝申し上げます。何も力もない私が頂けたことは、沢山の方のご協力ご支援のお陰でございます。これからもよろしくお願い致します。」
受賞風景2.jpg

【活動記録の最新記事】
Posted by 樋口三城 at 17:52 | 活動記録 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
更生保護サポートセンター [2023年10月18日(Wed)]
 更生保護サポートセンターとは,保護司・保護司会が,地域の関係機関・団体と連携しながら,地域で更生保護活動を行うための拠点です。そこでは,「企画調整保護司」が常駐して,保護司の処遇活動に対する支援や関係機関との連携による地域ネットワークの構築等を行っています。
 また,保護司を始めとする更生保護ボランティアの会合や更生保護活動に関する情報提供の場としても活用されています。  法務省HPより抜粋
 https://www.moj.go.jp/hogo1/kouseihogoshinkou/hogo02_00053.html

高梁地区では 高梁市が管理するコミュニティプラザの一室をお借りし、
毎週 月曜日と金曜日(祝日は除く)
10時から16時まで
執務しております。更生保護等のご相談等ありましたら お気軽にお尋ねください。
 716-0046 高梁市横町1558-1
  コミュニティプラザ内 高梁地区保護司会 更生保護サポートセンター

コミュニティプラザ.JPG
保護司とは [2023年10月18日(Wed)]
 犯罪や非行のない、安全安心な社会の実現は、全ての人の願いです。その実現は容易ではありませんが、少しでも犯罪や非行を減らすために大切なことの一つは、過ちを犯した人の再犯や再非行をできる限り少なくすることです。
 保護司は、犯罪や非行をした人たちが再び罪を犯すことがないよう、その立ち直りを地域で支える民間のボランティアです。
 法務大臣からの委嘱を受け、全国で約4万7000人が保護司として活動しています。 

  全国保護司連盟HPより抜粋 https://www.kouseihogo-net.jp/hogo/hogoshi/about.html
ホゴちゃん.png
令和5年度施設訪問研修 [2023年10月18日(Wed)]
DSC_4623_T.jpg
令和5年10月12日 保護司と更生保護女性会を合わせ33名で松山刑務所大井造船作業場を訪問しました。
 「塀の無い刑務所」として全国に知られるこの施設は、開設から今年60年を迎えたそうです。これまでの道のりは平坦ではなかったそうで、開設当時は受刑者に対する嫌悪感から反対運動が発生したそうですが、昭和37年に発生した近隣民家の火災を職員と作業員(ここでは被収容者を「作業員」と呼ぶ)が発見、消火活動、家人救出、家財運び出しを行ったことが転機となり、住民に受け入れられていったとのこと。
 平成30年の逃走事故を受け、受刑者の選定を厳重にし、友愛寮の自治会制度を廃止や警備システムの強化、近隣自治体との連携強化を図っているそうです。
 今回は作業場は来島どっく内なので見学することは難しいため、作業員が生活する友愛寮を見学させていただきました。
 

Posted by 樋口三城 at 16:50 | 活動記録 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
会長挨拶〜ホームページ開設にあたり〜 [2023年09月14日(Thu)]
13901BB8-0EC8-4756-A419-8717B783B004.jpg
 2020年(令和2年)より感染症の世界的流行の為に健康面の不安が大きくまん延したことは経済と暮らし方に多大な影響をもたらしましたが、その一方犯罪に対してはどうだったかと言えば、刑法犯件数は2002年(平成14年)以降減少し続け、コロナ禍でもその減少傾向は続いていました。
 しかし2023年(令和5年)2月、前年まで戦後最小を更新し続けてきた刑法犯の件数が、20年ぶりに前年を上回ったと警察庁が発表しました。以前の生活を取り戻しつつある現在、犯罪件数もまた従前に復しつつあるということを表しています。
 いつの世であっても犯罪や非行の無い社会を目指し、今後も更に犯罪防止と更生保護の活動を進め、保護司と更生保護女性会共々取り組むために、活動の一環として今回このホームページを開設致しました。社会を明るくしたい・・・昭和26年7月に始まった更生保護の理念を継承し、私たちが、そしてこのページを読んで下さっている一人ひとりが「立ち直りを支える地域のチカラ」となることを願ってやみません。
令和5年9月吉日
高梁地区保護司会 会長 那須照嗣
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

高梁地区保護司会さんの画像
https://blog.canpan.info/takahashihogoshi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/takahashihogoshi/index2_0.xml