• もっと見る
出雲市高浜コミュニティセンター公式ブログにようこそ!!

支え合い・学び合い・高め合い共に生きる”ふるさと”をめざします。
<< 2023年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
認知症出前交流塾[2023年05月22日(Mon)]
5月18日、エスポアール出雲クリニック主催の認知症出前交流塾(第2回)が開催されました。

第2回目は「認知症の人の心とかかわり」と題し、認知症の方になりきった劇を交えながら、「認知症デイケア小山のおうち」の職員方にお話しいただきました。
画像4.jpg

画像5.jpg
物忘れは長生きのしるしであり、物忘れを認め合うことが、認知症の理解に大切であるとお話しいただきました。

次回は、6月15日(木)午後7時から開催されます。
「認知症初期集中支援チームのかかわり」についてお話しいただきます。是非ご参加ください。
Posted by 出雲市高浜コミュニティセンター at 09:36 | 高浜地区社協 | この記事のURL | トラックバック(0)
子ども将棋教室[2023年05月09日(Tue)]
5月8日(月) 子ども将棋教室が始まりました。

高浜は女流棋士里見香奈さん、咲紀さん姉妹のふるさとです。
里見姉妹に続け!!手(グー)との思いから、高浜子ども将棋教室を開催しています。
高浜棋友会(きゆうかい)の皆さんが講師となり、高浜小の子ども達と将棋を楽しみます。
今年は2年生から6年生まで7人でスタートです。
IMG_0710.JPG

解説用の大盤を使って駒の並べ方、動かし方などの基本を教わりました。
IMG_0714.JPG

コロナ禍でのブランクがあったため、ほとんどの参加者が初心者に近い状態ですが、どこまで強くなるのか、1年後が楽しみです。
帰りにはニコニコ笑顔で「楽しかった!!ぴかぴか(新しい)」とうれしそうにコミセンを後にしました。
Posted by 出雲市高浜コミュニティセンター at 10:26 | コミセン自主企画事業 | この記事のURL | トラックバック(0)
認知症出前交流塾[2023年04月21日(Fri)]
4月20日、エスポアール出雲クリニック主催の認知症出前交流塾(第1回)が開催されました。

第1回目は「認知症を病むとは」と題し、寸劇を交えながら、高橋幸男先生(エスポアール出雲クリニック院長)にお話しいただきました。
画像1.jpg

先生は、認知症になっても安心して暮らせる社会にするには、まずは、認知症についての誤解や偏見を解いて、認知症との付き合い方を知ることが大切であると話されていました。
画像2.jpg

次回は、5月18日(木)午後7時から開催されます。「認知症の人の心とかかわり」についてお話しいただきます。ぜひご参加ください。
Posted by 出雲市高浜コミュニティセンター at 10:27 | 高浜地区社協 | この記事のURL | トラックバック(0)
お花見日和[2023年03月29日(Wed)]
春 たけなわですぴかぴか(新しい)
お花見日和です黒ハート
DSCN2040.JPG

コミセングラウンド西側の憩いの広場に、高浜児童クラブの皆さんがお花見に来てくれました。ぴかぴか(新しい)
DSCN2036.JPG
DSCN2030.JPG

すっかり春です。今が見ごろのコミセンの桜。
お散歩がてら、ぜひ見に来て下さ〜いハートたち(複数ハート)
Posted by 出雲市高浜コミュニティセンター at 16:45 | この記事のURL | トラックバック(0)
日御碕ウォーキング[2023年03月20日(Mon)]
3月19日日曜日、スポーツ健康部主催で日御碕ウォーキングを開催しました。
参加者20名で日御碕コミュニティセンターを出発し、おわし浜や遊歩道を巡る約2.5キロのコースを歩きました。
117_0183 - コピー.JPG

当日は、晴天に恵まれウォーキング日和となり、白い石造りの灯台をはじめ、歴史的建造物や貴重な自然遺産を堪能しました。
117_0192 - コピー.JPG

ウォーキング途中には、ウミネコの繁殖地である経島にはたくさんのウミネコを見ることができました。
2303191030407881.jpg

コロナ禍で人と交流したり、体を動かしたりする機会が少なくなった中、参加者同士交流を深め、楽しくウォーキングができました。
Posted by 出雲市高浜コミュニティセンター at 10:33 | コミセン自主企画事業 | この記事のURL | トラックバック(0)
ミニデイサービス「たんぽぽの会」[2023年03月07日(Tue)]
3月7日、高浜地区社会福祉協議会主催のミニディサービス「たんぽぽの会」が開催されました。
高浜地区社会福祉協議会では、高齢者が「気軽に」「楽しく」参加できる交流の場としてミニディサービス「たんぽぽの会」を年6回開催しています。

今回の内容はおやつ作りでメニューは「たこ焼き」でしたかわいい
タコ焼き機を使って、わいわいお話ししながらたこ焼きを作りました。
たんぽぽの会1.jpg

たんぽぽの会2.jpg
完成した出来立て熱々のたこ焼きは、みんなで美味しくいただきました。

ミニディサービス「たんぽぽの会」は高浜地区の70歳以上の方であればどなたでも参加できます。来年度も様々な内容で開催を予定していますので、ぜひご参加くださいるんるん
Posted by 出雲市高浜コミュニティセンター at 13:50 | 高浜地区社協 | この記事のURL | トラックバック(0)
ひなまつり茶会[2023年03月03日(Fri)]
3月3日 お茶同好会さんによるひなまつり茶会が開かれました。
年明けからお稽古をしてきた高浜幼稚園、さとがた保育園の園児の皆さんがお茶をいただきました。
同好会の伊藤先生に「お味はいかがですか」と尋ねられると
「おいしゅうございます。」とお返事できました。
IMG_2852.JPG

年長組さんはお稽古の成果を発表です。
burog2.jpgburog3.jpg

うららかな春のひざしの中、3年ぶりのひなまつり茶会でした。

Posted by 出雲市高浜コミュニティセンター at 11:07 | サークル活動 | この記事のURL | トラックバック(0)
SDGs講演会[2023年02月27日(Mon)]
2月26日 島根大学大学院 松本一郎教授を講師に、高浜地区の皆さん70名が参加し、SDGs講演会が開催されました。
テレビやラジオでおなじみの松本先生ですが、優しい語り口で分かりやすくSDGsについてお話しくださいました。
IMG_2839.JPG
IMG_2833.JPG

ミニグループワークでは、我が家や地域の自慢、不満を付箋に書き出し発表し合いました。
あちらこちらで笑い声が上がっているのが印象的でした。
IMG_2844.JPG

SDGsといえば、環境保全だったり、エコについてのお話が主だと思っていましたが、地域の持続可能性についてのお話も多くあり、まちづくりの大きなヒントを得ることができました。
今後の地域づくりに役立てたいと思います。
Posted by 出雲市高浜コミュニティセンター at 08:40 | 環境保全連合会 高浜支部 | この記事のURL | トラックバック(0)
令和4年度自治会支援アドバイザー会議[2023年02月20日(Mon)]
自治会加入プロジェクト会も早3年。2月17日(金)「自治会支援アドバイザー事業」により水津先生をお招きし、今年度実施した事業の成果と課題について話し合いをしました。班に分かれ、水津先生や市の担当の方も一緒に話し合いに参加いただくことで、いろいろな事例や助言をいただきました。そして今後の活動や方向性に新たな視点を見つけることができました。IMG_0751.JPG黒板.jpg
Posted by 出雲市高浜コミュニティセンター at 12:00 | 高浜地区自治協会 | この記事のURL | トラックバック(0)
感謝!! 高浜小6年生によるコミセン清掃活動[2023年02月16日(Thu)]
2月16日(木)、高浜小学校6年生18名が卒業を前に「卒業プロジェクト」として高浜コミュニティセンター敷地内の清掃活動に来てくれました。
画像1.png
グラウンドの草取りから建物内の各部屋、廊下を分担して約1時間の作業です。
画像11.png
床掃除が終わると「窓は水拭きでもいいですか?」など質問もあったりで、おかげで普段掃除が疎かな所も大変きれいになり感謝の一言です。終了の集まりではコミセンへの感謝の言葉があり、職員全員感激しました。
これから中学生になってもコミセンに寄ってもらいたいものです。
Posted by 出雲市高浜コミュニティセンター at 16:49 | 高浜コミュニティセンター | この記事のURL | トラックバック(0)
| 次へ
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

高浜コミュニティセンターさんの画像
https://blog.canpan.info/takahama-cc/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/takahama-cc/index2_0.xml