• もっと見る
このブログは社会福祉法人 福岡ろうあ福祉会 
養護老人ホーム田尻苑が掲載するブログです。
<< 2022年03月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ももたろう
福岡マラソン2017 (07/07) ももよ
天気にしておくれ〜♪ (04/05) ももくん
春が来た パート2 (02/27) ピーチ姫
西ブロック交歓大会 (07/01) ゆきえハート
ご来場ありがとうございました。 (07/01) 西区在住
広報委員発足しました (05/13) ももくん
°:*花壇っ*:° (05/05) さすけ
°:*花壇っ*:° (05/03) 福岡市早良区在住
ツリーの森 (12/04) もも助
最近・・・ (10/19)
防災訓練[2022年03月14日(Mon)]
3/3 地震、津波による防災訓練を行いました。

まずは、防災学習として地震、3.11「東日本大震災」の津波の映像を見て頂きました。
DVD.JPG

その後、津波警報が発令されたという想定で、2階へ避難。
まずは誘導する職員で対策会議
話し合い.JPG

誘導開始。先にご自分で階段を上がれる方には
2階へ移動して頂きます。
そして職員のお手伝いが必要な方は、体を支えながら転倒に気を付けて誘導を行いました。
防災2階へ.JPG

階段を上がることが難しい車いすの方や片麻痺の方は、
ベルカ(布製で担架のようなもの)を使用し、2階へ上がります。
ベルカ.JPG

田尻苑では毎年3月に津波による浸水被害を想定し、2階へ垂直避難する訓練を行っています。
災害が起きた時に対応出来るように利用者の皆さまと
一緒に頑張っています。

Posted by ももくん at 17:30 | 番外編 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

令和3年度全国老人福祉施設研究会議 (鹿児島会議)[2022年03月07日(Mon)]
 全国老人福祉施設研究会議がオンラインで開催され、各地区から推薦を受けた施設の研修発表が行われました。

 田尻苑も養護部会の九州地区代表としてテーマ「聴覚・言語障害者養護老人ホームの現状と課題〜コロナ禍における情報保障の支援の取り組み〜」について実践を発表いたしました。

 外出自粛や面会制限など、利用者の皆様には大変な日々を過ごしていただいている中、職員として、伝わる情報の発信、思いを語れる環境づくり、ご家族とのつながりを深めるためのオンラインでの職員の関わり方などをお伝えしました。
InkedCIMG5238_LI.jpg

 講評として「コロナ禍における高齢聴覚障害者への情報提供を各職種が密にコミュニケーションを行っている」、「感染症の理解や外出、面会などの情報提供を丁寧に行っていくことは、一般の養護老人ホームにとっても非常に参考になる」との評価をいただき、2番目に相当する「奨励賞」を受賞いたしました。

 今回の研修発表にご協力いただいた方々、利用者の皆様、本当にありがとうございました。

Posted by ももくん at 11:30 | その他 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

鬼は外、福は内[2022年03月07日(Mon)]
グッド(上向き矢印)2月3日は、毎年恒例の節分行事exclamation
先ずは、寅年生まれの年男・年女の紹介ですexclamation×2
かみしもが似合ってますねわーい(嬉しい顔)

CIMG4966.JPG

次は、豆まきるんるん

豆の代わりに新聞を丸めたもので、
「鬼は外、福は内」

CIMG4944.JPG

まだまだ、「おにはそと〜」パンチ

CIMG4985.JPG

CIMG4981.JPG

男性だけでなく、女性もパワフルに鬼めがけて「えいっ」右斜め上
鬼は降参して、去っていきましたわーい(嬉しい顔)
皆さんストレス解消となったようです。

その後、ゲームも行い楽しい時間となりました。

Posted by ももくん at 00:00 | 苑内行事 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

普通救命講習受講[2022年02月28日(Mon)]
田尻苑と法人敷地内にある工芸会ワークセンターの全職員50名が2/4に27名、2/18に23名と2日間に分けて普通救命講習を受講。3〜4人のグループで行いました。
CIMG5008.JPG

福岡市消防局の応急手当普及指導員の方が2名来会され、10時〜13時まで心肺蘇生、AED使用方法、止血、異物除去方法について学びました。

福岡市の救急車到着平均は、8分21秒(昨年は7分台)
2021年件数は78,400件
この数字は毎年増えているそうです。救急車到着までに救命措置を行うことで、生存率が上がります。

まず心肺蘇生法
新型コロナウイルス感染症流行により変わったことがあります。
感染していると想定して対応をすること。
・人工呼吸はしない。(子供は窒息など必要性がある場合には行う)
・呼吸確認→顔を近づけない 胸の動きで確認
・心臓マッサージ(今は胸部圧迫)→鼻と口にマスクやハンカチ、ガーゼなどをかぶせる

CIMG5149.JPG

次にAED
以前は頭側に置いていたが、コロナ感染予防の為、足元に置くこと。
CIMG5042.JPG

電極パットは正しい位置に貼らないと正常に作動しません
AEDパット.JPG

最後に異物除去方法で腹部突き上げ法の体験を数名行いました。
強い力が必要で、なかなか女性の力では出すことが出来ませんでした。

異物除去方法.JPG

普通救命講習は2年毎に受講するのがいいそうなので、定期的に受けたいと思います。

Posted by ももくん at 15:30 | その他 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

令和4年 3月誕生会[2022年02月24日(Thu)]
3月生まれの方の誕生会を3月1日(火)に行いましたわーい(嬉しい顔)

今までは昼食前に誕生者の方と利用者さん、
そして施設長はじめ職員全員が食堂に集まり、
一斉に乾杯をして、皆さんで一緒に誕生者の方を御祝いしながら
食事をしていましたバースデー

しかし、コロナの感染予防のために
2グループに分かれて食事をする分散摂取を
実施していることから、誕生会の進め方も変わりました。

毎週火曜日10時に行っている友愛の会(利用者さんの意見を吸い上げる施設自治会)で皆さんが集まられます。
友愛の会終了後に誕生会の開始。

3月生まれの方の紹介やプレゼント、
施設長からのお祝いの言葉や誕生者さんから
スピーチをして頂きます。
一旦、解散ですカラオケ

昼食は2グループに分かれ、
時間をずらして御祝い膳を食べて頂きますレストラン

2013.11 誕生会.JPG

そして、3時にコーヒー・紅茶・ジュースなど飲み物の希望を聞き取って、ケーキと一緒にお出しします喫茶店

CIMG5197.JPG

CIMG5198.JPG

誕生日は、1年に1度の記念すべき大切な日なので、
思い出になる誕生会にと努めていますぴかぴか(新しい)

Posted by ももくん at 19:37 | 苑内行事 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

工芸会ワークセンターミニ祭り[2021年12月28日(Tue)]
第31回 工芸会ワークセンターミニ祭り

11月26日(金)の午後、
工芸会ワークセンターミニ祭りが開催されました。イベント

ラーメンや焼き鳥、パン・お菓子の出店、工芸会ワークセンターの生産活動品の販売があり、皆さんお好きな物をお買い上げ!


13:30の開会式後、九州大道援演劇団の猿回しがあり、お猿さんの見事な芸に拍手。
CIMG4474.JPG


そして、田尻苑の発表は、利用者さんが日頃から健康維持向上のために運動している3B体操。舞台で発表される方も、観客として見ている方も皆さんも一緒にベルを持って体操をしました。パンチパンチ
CIMG4480-thumbnail2.jpg
CIMG4485-thumbnail2.jpg



次に工芸会の利用者によるダンス発表。最後は空くじなしの抽選会。


閉会式は、みんなで万歳三唱。

CIMG4501.JPG

利用者さんは、お祭り気分を味わえたようで、「楽しかった〜」「良かった〜」と喜んで頂けました。わーい(嬉しい顔)

Posted by ももくん at 00:00 | 苑外行事 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

もちつき[2021年12月26日(Sun)]
年末恒例、もちつきexclamation×2


年々高齢化する利用者さん。そして職員も同様にあせあせ(飛び散る汗)


CIMG4542.JPG


年末ならではの恒例行事である餅つき!
利用者さんにご参加いただき、1手1手に力を込めて
餅をつかれてありました揺れるハート

CIMG4516.JPG

餅が綺麗に机の上に並んでいきますダッシュ(走り出すさま)

CIMG4543.JPG

つきあがってきた餅を手際よく、丁寧に丸めてありますexclamation

CIMG4538.JPG

美味しそうな餅が出来ましたハートたち(複数ハート)

Posted by ももくん at 01:41 | 苑内行事 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

リクエスト食[2021年12月16日(Thu)]
今年度より始まったリクエスト食黒ハート

年度を前半・後半に分け、食べたいメニューを利用者の方々にお尋ねし、
希望の多かったメニューより毎月昼食に提供をさせていただいています。

今年度の後半のメニューの聞き取りは、10/26に行いました。

その結果は、
@寿司     26票
A海鮮丼    23票
A刺身     23票
Cうなぎ丼   21票
Dステーキ   20票
Eホットケーキ 15票
です。

お寿司が第1位でしたグッド(上向き矢印)

11/29(月)の昼食メニュー『お寿司定食』です。

CIMG4511.JPG

利用者の方々からは、
「美味しかった〜」と大好評でしたるんるん

Posted by ももくん at 00:00 | 苑での暮らし | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

2021 タジリンピック[2021年12月01日(Wed)]
オリンピック!パラリンピック!
タジリンピック❣

10月14日(木)にタジリンピックを開催しましたグッド(上向き矢印)CIMG4117-thumbnail2.jpg

聖火
CIMG4119-thumbnail2.jpg

競技開始
ボッチャ

CIMG4143.JPG

CIMG4121-thumbnail2.jpg

高得点目指して!エイッパンチ


CIMG4122.JPG

1位、2位、3位の方にはメダルの授与も行いましたわーい(嬉しい顔)

タジリンピック後は、「豚バラが食べた〜い」という利用者さんの声にお応えして、焼きとりランチレストラン


CIMG4142-thumbnail2.jpg

CIMG4140.JPG

利用者のみなさんに、とても喜んでいただけました揺れるハート

Posted by ももくん at 00:00 | 苑内行事 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

日帰り旅行[2021年11月29日(Mon)]
10/28 日帰り旅行(食事会)を実施しました!

本来は9月に2グループに分かれて日帰り旅行へ行く予定でしたが、緊急事態宣言が延長になったことにより、延期となり1グループにまとめて行くことになりました。

メニュー.JPG

久しぶりの外出で、皆さん食事を楽しまれていました!
中にはビール(ノンアルコール)を飲んで、他の人にお酌する方もexclamation×2
全体.JPG
佐藤食事.JPG

食事の後は、マジックショーグッド(上向き矢印)
マジック.JPG

これは、筒の中から次々と瓶が出てくるマジック!! 

マジシャン.JPG

間近で見るマジックに声を出して驚いたり、仕掛けが分からず、不思議そうにされてたりと、皆さん楽しまれていましたわーい(嬉しい顔)

Posted by ももくん at 08:55 | 苑外行事 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

| 次へ

プロフィール

福岡ろうあ福祉会 聴覚言語障害者 養護老人ホーム田尻苑さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/tajirien/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/tajirien/index2_0.xml