• もっと見る

頭の体操

このブログ「頭の体操」は、小学生からお年寄りまで楽しめるよう問題設定しています。
簡単な出題のときは、「頭のストレッチ(体操)」と思ってお付き合い下さい。


<< 2008年01月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
草鞋(わらじ)の緒
問題:「ソメイヨシノ」漢字で書ける? (03/30)
Shop人にやさしく:山田
問題:「ソメイヨシノ」漢字で書ける? (03/30)
おばかな亀
問題:「いたこ」って何? (03/29)
The Big Gaijin
問題:「いたこ」って何? (03/29)
縁(えにし)な生活
問題:「いたこ」って何? (03/29)
縁(えにし)な生活
問題:「糠味噌が腐る」意味は? (03/28)
最新トラックバック
問題:「○老○死」○の中の言葉は? [2008年01月23日(Wed)]
答え:不

人は不老不死を手にできるかという記事を読んだ。

マウスによる実験では、カロリーを減らし、
栄養不足にならない程度に食べ物を与えることで
寿命が約3割のびると報告されている。

人間の平均寿命を80歳として計算すると104歳となる。

粗食が寿命をのばす秘訣ということだ。

さらにこの実験による寿命の延伸は、老いた状態ではなく、
若さを保ちながらという結果があらわれている。

仮に寿命がのび、皆が100歳まで生きられるのなら、
生き方も変わるのであろう。

日野原重明先生は75歳以上の人を新老人と呼び、
新たな生き方を提案、呼びかけている

寿命延伸後の社会を先取りした取り組みを実践しているわけだ。

ただ飽食に慣れてしまった今、粗食の時代は到来するのだろうか。

頭の体操Vol.154
Posted by h_fukuda at 10:10 | 理科 | この記事のURL
問題:UAEの首長国の数は? [2008年01月22日(Tue)]
答え:UAE(United Arab Emirates:アラブ首長国連邦)は
7つの首長国からなる連邦制の国家。

今国会は「ガソリン国会」と呼ばれ、
ガソリン税2兆6千億円をめぐり、与野党の攻防が始まった。

日本に輸入される石油(ガソリンを含む燃料)の約8割は、
中東・産油国からマラッカ海峡を通ってやってくる。

マラッカ海峡というのは、マレーシア、シンガポール、インドネシアの
三国に挟まれた狭隘な海峡で、浅瀬も多く航海の難所ともいわれている。

この海峡の航行量は年間9万隻以上

狭い海峡を多くの船が行き来するわけだから、
事故も起こりやすくなる。

この海峡の安全をめぐり、沿岸三国に加え、
利用国・者、産油国によるマラッカ・シンガポール海峡基金
創設に向けた取り組みが動き出している。

頭の体操Vol.153
Posted by h_fukuda at 09:38 | 社会 | この記事のURL
○×問題:「ハンセン病は遺伝病である」? [2007年04月10日(Tue)]
答え:×(ハンセン病はらい菌による感染症で、遺伝性ではありません)

今回の設問は、笹川記念保健協力財団がこのほど発行した
冊子「世界のハンセン病」から引用したものです。

ハンセン病は治る病気であるにもかかわらず、
患者や回復者は依然、教育、就業、結婚など
社会的な差別により苦しめられているのが世界の現状です。

冊子「世界のハンセン病」では、
ハンセン病の正しい知識を伝えるとともに、

社会的な偏見や差別に苦しむ回復者が
社会復帰を目指して活動する姿、声を紹介しています。

詳しくは、笹川記念協力財団まで

頭の体操Vol.152
Posted by h_fukuda at 12:50 | 社会 | この記事のURL
問題:「マイクロクレジット(Microcredit)」って何? [2007年03月20日(Tue)]
答え:貧困脱出を目的とした無担保な少額融資のこと。

貧困削減に貢献したバングラデシュのグラミン(農村)銀行、
ムハマド・ユヌス総裁が2006年にノーベル平和賞を受賞。

マイクロクレジットは、ユヌス氏が貧しい女性にお金を貸したのが
きっかけで始まったとか。

貧しい人でもお金があれば自立した生活が送れるという
新しい考えだったのです。

インドでもハンセン病回復者が貧困から脱け出そうと、
マイクロクレジットを活用し、自立へ向けた運動を始めています

マイクロクレジットによる資金の返済率は90%を超え、
資金回収率の高さは、貧困改善が成功している裏づけにもなっているのかな。

頭の体操Vol.151
Posted by h_fukuda at 07:46 | 社会 | この記事のURL
問題:「チャリティ(charity)」って何? [2007年03月19日(Mon)]
答え:慈悲、博愛。慈善活動のこと。

競艇選手が中心となってハンセン病制圧活動に協力しようと
設置したハンセン病制圧競艇チャリティ基金

選手が持ち寄った品物をネットオークションを使って、
競売し、その売上げを寄付する仕組み。

ヤンキースの松井秀喜選手や女優の米倉涼子さんからの
提供もあり、掘り出し物も・・・


昨年の賞金王決定戦競走の賞金の一部を寄付した
松井繁選手(平和島競艇場で開催の総理大臣杯に出場中

頭の体操Vol.150
Posted by h_fukuda at 12:43 | 英語 | この記事のURL
問題:「ファンドレイジング(fundraising)」って何? [2007年03月14日(Wed)]
答え:市民・NPO団体の運営基盤を確保するために行われる資金調達のこと。

格差社会が深刻化する中、
官や民のサービスが行き届かない隙間を埋めようと活動する
NPO団体への期待が高まっています。

しかし、NPO団体は活動資金の不足といった慢性的な課題を抱え、
財源の確保に苦難、奔走しているようです。

そこで、企業や個人の寄付者とNPO団体との接点を築こうと、
3月16日にシンポジウムが開催

ファンドレイジングの基本的な考え方、問題点や課題が
話し合われます。

頭の体操Vol.149
Posted by h_fukuda at 08:53 | 社会 | この記事のURL
問題:「船渠(せんきょ)」って何? [2007年03月12日(Mon)]
答え:船の建造・修理を行う施設のこと。
   ドックと呼ばれています。

ドックの中には、海に浮く船渠「浮ドック」があります。

大きなクレーンがあるわけでもないのに、
ドックの中では大きな船が修理や点検のため格納されています。

どのように船をドックの中に???

謎解きのヒントは、お風呂の洗面器に隠されていました。

湯船に浮かせた洗面器に水を汲み入れると、
沈みます。

この原理を利用したのが浮ドックだったのです。

ドックに備えられたタンクに汲水し、
ドックが沈んだところに、船を収容するのです。

このドックは高波や地震にも強いとか。



頭の体操Vol.148
Posted by h_fukuda at 08:48 | 理科 | この記事のURL
問題:「ビリケン様」って誰のこと? [2007年03月06日(Tue)]
答え:ビリケン様は福の神です。

明治40年に米国の女性の彫刻家が神様の夢を見て
その姿を表現したのがビリケン(Billiken)様のはじまりだと伝えられているようです。

通天閣のビリケン様が広く知られているようですが、
神戸の松尾稲荷神社にも。

頭をなでると願い事が叶うといいます。


頭の体操Vol.147
Posted by h_fukuda at 08:43 | 社会 | この記事のURL
問題:「団塊の世代」って何? [2007年03月05日(Mon)]
答え:第一次ベビーブームの頃(昭和22年から数年間)に生まれた世代。

太平洋戦争後、日本の復興を支えた世代のようですね。

昭和22年産まれの方が今年60歳を迎えることから、
定年後の生き方について色々と模索されているようです

頭の体操Vol.147
Posted by h_fukuda at 08:46 | 社会 | この記事のURL
問題:「インタープリター(interpreter)」って何? [2007年03月02日(Fri)]
答え:自然、歴史、文化等の解説者。

何度聞いても理解できないインタープリターという言葉。

○×の解説者、または案内役など、
それぞれの場面で使われ方や解釈が微妙に異なり、
しかも明確に言い切ることもできず、説明に苦慮します。

日本財団では「海のインタープリター」という自然体験活動の指導者を養成するプログラムを実施しています。

この取り組みでは、インタープリターを解説者としての役割だけでなく、子ども達の探求心を引き出す役割も担うとか。

頭の体操Vol.146
Posted by h_fukuda at 08:39 | 英語 | この記事のURL
| 次へ