• もっと見る

2024年5月街人の会活動報告 [2024年07月13日(Sat)]
5月25日(土)別府市1名
コース:道の駅、孝徳天皇陵、科長神社・小野妹子墓、推古天皇陵、近つ飛鳥博物館、敏達天皇陵、推古天皇陵、叡福寺、西方院、道の駅
別府からフェリーで来阪され、レンタカーで移動されました。

5月26日(日) 東京1名
コース:上ノ太子駅、叡福寺・西方院、用明天皇陵、道の駅、孝徳天皇陵、科長神社・小野妹子墓、推古天皇陵、葉室古墳群、近つ飛鳥博物館、敏達天皇陵、上ノ太子駅
古墳に大変興味のあるお客様で、狭い磯長谷に天皇陵をはじめ多くの古墳があることに感激し、熱心にノートを取っておられました。
今月はどちらも遠方のお客様で、お二人とも太子町の後は、奈良の明日香に行かれると言うことでした。
Posted by 太子街人の会 at 00:02 | 活動報告 | この記事のURL
2024年4月街人の会活動報告 [2024年05月09日(Thu)]
4月18日(木)大阪府シニア大学・森と海の自然科 25名
2月に雨で中止になったシニア大学の皆さんを案内しました。
コース:叡福寺、西方院、和みの広場、用明天皇陵、推古天皇陵、二子塚古墳、旧山本家住宅、交流館、孝徳天皇陵、竹内街道歴史資料館、竹内街道散策、役場前バス停
25名を2班に分けて、叡福寺内を案内しました。金堂では住職が説明されました。時間の都合で葉室古墳公園をカットしたのが残念でした。

図1.jpg
推古天皇陵にて
Posted by 太子街人の会 at 21:10 | 活動報告 | この記事のURL
2024年2月街人の会活動報告 [2024年03月08日(Fri)]
2月5日(月)山本家住宅見学会
叡福寺の向かいにある、国の登録有形文化財の山本家住宅(主屋・高塀・西蔵・東蔵)が太子町に寄贈されたということで、内部の見学会が開催されました。今後どのように活用されるのか楽しみです。

山本邸.jpg山本邸1.jpg
外観箱階段
Posted by 太子街人の会 at 22:27 | 活動報告 | この記事のURL
絵解きワークショップ参加者募集 [2024年02月22日(Thu)]
太子街人の会では、町の伝承を昔ながらの絵解きで伝えていく活動も始めています。
今年は、聖徳太子と共に眠る膳部郎女(かしわでのいらつめ)妃にまつわる、芹摘姫物語の絵伝を制作します。
貧しい老夫婦に育てられた娘が、両親の最後の食事にと芹を摘みに出かけ、太子と出会う物語です。そんな素敵なお話の絵伝を作るワークショップです。絵心が無くても大丈夫、皆で楽しく作って行きましょう!

図2.jpg
絵解きワークショップ案内

各回の内容  (全て土曜日 午前10時〜12時 )
【第1回 4月27日】
絵解きと出会うワークショップ
色んな絵解き絵を鑑賞し、絵解きの魅力に触れてもらいます。
去年制作した三尼公御絵伝の実演もします。

【第2回 5月18日】
芹摘姫と出会うワークショップ
鎌倉時代室町時代に書かれた芹摘姫物語りを読んでみます。
聖徳太子と膳部郎女妃が眠る聖徳太子御廟を訪れ、その歴史に触れてもらいます。

【第3回 6月22日】
下絵を描いてみるワークショップ
予め用意した台本からコマ割りし、
各コマのラフスケッチを描いてみます。

【第4回 7月20日】 
絵伝にまとめるワークショップ
ラフスケッチで描いた各場面を一枚の絵伝にまとめ、
線描を描いて行きます。

【第5回 8月17日】 
塗り絵で仕上げるワークショップ
顔彩絵具と水筆で、塗り絵感覚で着色し、仕上げていきます。

【第6回 9月21日】
実演してみるワークショップ
出来上がった絵伝を使って、実際に絵解きをする練習をします。

全て土曜日 午前10時〜12時
参加費:1,000円
会 場:町立生涯学習センター「太子の森」研修室ほか
募集期間:3月21日〜4月25日
申込方法:@住所 A氏名 B年齢 C電話番号 を下記の電話、FAX、メールのいずれかでご連絡ください
申込・問合せ:太子町観光・まちづくり協会
電話1(プッシュホン) 0721-26-8051 FAX 0721-26-8052 
E-Mail:info@taishi-kankou.jp

主催:【太子街人の会】絵解きプロジェクト 
後援:叡福寺、太子町観光・まちづくり協会
Posted by 太子街人の会 at 11:50 | 今後のイベント | この記事のURL
2024年1月街人の会活動報告 [2024年02月07日(Wed)]
1月21日(日)きんてつハイキング 54名
きんてつハイキング「日本遺産のまち太子町魅力発見!!」に参加された133名の内54名に、叡福寺と西方院の二カ寺で待機し説明を行いました。当日はあいにくの雨にもかかわらず幅広い世代の大勢の方が参加されました。
叡福寺では南大門と二天門前の二か所で案内しました。西方院の本堂では絵解きも行い、龍年ということで観音堂の龍の天井画を見ていただくよう案内しました。

kintetsu2.jpg

西方院
Posted by 太子街人の会 at 00:42 | 活動報告 | この記事のURL
2023年12月街人の会活動報告 [2024年01月09日(Tue)]
12月3日(日)富田林観光交流施設「きらめきファクトリー」21名
コース:叡福寺・西方院
富田林市のきらめきファクトリーが募集されたツァーの案内をしました。叡福寺では金堂と宝蔵を副住職に説明していただきました。その後、3班に分かれて叡福寺内をガイドしました。西方院で合流し、蘇我院主に説明していただきました。その後、庭を見学し、離れから叡福寺の様子を見ていただきました。先にバスに戻ってしまわれた方もいて、ばらばらになってしまったので、三尼公の墓を案内できなかったのが残念でした。
図1.jpg
バスの到着場所の和みの広場から叡福寺へ向かいました。
Posted by 太子街人の会 at 22:06 | 活動報告 | この記事のURL
ボランティアガイド募集 [2023年12月11日(Mon)]
太子町には、「王陵の谷」とも呼ばれる多くの古墳や竹内街道など歴史的遺産や文化的資源があり、毎年多くのハイカーや観光客が来訪されます。
太子街人の会では、町内の歴史遺産を案内するボランティアガイドを募集しております。歴史に興味のある方、共に活動してみませんか。

【応募条件】
●18歳以上
●太子町の歴史遺産、文化資源を紹介する活動に興味・関心があり、ボランティア活動が出来る方。
※活動に参加できるのであれば町外の方でも入って頂けますが、交通費の支給はございません。

【主な活動内容】
●ガイドの申し込みにより、ご希望の町内の寺院・史蹟をガイドします。
●町内行事への参加。
●小中学生向けの太子町の文化、史蹟の紹介事業への参加。
●勉強会、交流会への参加。

【諸条件】
●会費は年1,000円です。
●ボランティア保険に加入します。
●交通費、謝礼等の支給はございませんが、3時間以上のガイドの場合は昼食費として500円を支給します。
●町内行事に参加する場合の食事は会で負担します。

【申込み・問い合わせ】
その他詳しくのお問い合わせや申込みは、以下にご連絡下さい。
太子町観光・まちづくり協会内、太子街人の会事務局
電話 0721-26-8051 FAX 0721-26-8052
メールアドレス info@taishi-kankou.jp
〒583-0992 南河内郡太子町山田1799番地
Posted by 太子街人の会 at 10:00 | ボランティアガイド募集 | この記事のURL
絵解きの出前 [2023年12月11日(Mon)]
太子街人の会では、太子町の伝承を絵解きで紹介する活動もしています。絵解きは出張して上演することも出来ますので、ご希望があれば以下の内容をご覧の上、お申し込み下さい。

【内容】
・現在、当会が持っている作品は次の二作品です。
◎『三尼公御絵伝』聖徳太子の乳母を務め、日本僧尼の最初となられた三尼公のお話しを、絵解きでご紹介致します。(約30分〜40分)
◎『芹摘姫物語』聖徳太子御廟に共に眠る、膳部郎女(かしわでのいらつめ)妃と太子の出会いの物語です。(約30分)

【町内への出張】
・太子町内からのご依頼は、無料で上演致します。

【町外への出張】
・太子町役場を起点にバス・電車で概ね片道90分を範囲に、町外への出張も承ります。
・太子町外への出張では、交通費、昼食費を人数分と、制作協力費として1,000円程度のご寄付をお願いします。
※交通費は、大阪方面へ出る場合は太子町役場から喜志駅までのバス代、奈良方面へ出る場合は太子町役場から上ノ太子駅までのバス代を含めて下さい。
※本会では、出張上演は、2名で行くことを基本としています。

【申し込み】
・下記の何れかで、1ヶ月前までにお申し込み下さい。
・メール、FAX共に、太子町観光協会に届きます。
・太子街人の会で担当者を決め、担当者よりご連絡致します。
※連絡には2〜3日を要します。
※当会は少人数ゆえ、希望日に派遣出来ない場合があることをご了承下さい。

・メールによるお申し込み
※メールアドレス info@taishi-kankou.jp にお送り下さい。
※件名に「絵解きの出前希望(団体名)」とご記入下さい。
※本文には以下の項目をご記入下さい。
@申込み団体名
A担当者名
B住所
C電話
DFAX
Eメールアドレス
F希望日時
G開催場所
H開催場所住所
I参加人数
J主な参加層
K希望上演作品

・FAXによるお申し込み
下の「絵解き上演申し込み書」を印刷し、必要事項記入の上FAXでお申し込み下さい。
   
絵解き申込書


【その他】
・絵解きは大人数で観て頂くには向いていません。30人以内の人数で、出来るだけ近寄って観てもらうのがいいと思います。
・絵伝を掛けるフックなどのご準備をお願います。(概ね180cm以上の高さで)
Posted by 太子街人の会 at 09:16 | 絵解きの出前 | この記事のURL
2023年10月街人の会活動報告 [2023年11月09日(Thu)]
10月7日(土)大阪府建築士会南河内域グループ 21名
コース:叡福寺、西方院、蘇我馬子塚、用明天皇陵、役場万葉歌碑、竹内街道、筒井邸、旧山本家住宅、交流館、孝徳天皇陵、田中邸、二子塚、推古天皇陵、敏達天皇陵
行程表やレジュメ持参の熱心なグループで、梅鉢御陵を全部回りたいというリクエストでした。叡福寺では3班に分かれて説明しました。西方院では住職さんに本堂を案内していただき、筒井邸も見学。旧山本家住宅はライブの最中で、普段の利用の仕方も見ていただけました。

10月13日(金)〜15日(日) 西方院 太子芸術祭てらあーと
街人の会は聖徳太子の紙芝居と三尼公の絵解きをそれぞれ5回ずつ上演しました。三尼公の絵解きは今年から始めている絵解きプロジェクトの第1作で、7月から絵伝(絵解き絵)と台本の制作を進め、この日を迎えました。短い準備期間でしたが、絵伝の制作も間に合い、公演を果たすことができました。
制作風景絵解き紙芝居


10月14日(土)天理市山野辺の道ボランティアガイド 16名
コース:叡福寺、和みの広場、西方院、蘇我馬子塚、用明天皇陵、推古天皇陵、二子塚、科長神社、小野妹子墓(昼食)、旧山本家住宅、交流館、孝徳天皇陵、竹内街道歴史資料館、竹内街道、役場万葉歌碑
西方院では開催中のてらアートも見学された。竹内街道歴史資料館では学芸員の山原さんに説明していただき、その後、ボランティアガイド同士で交流会を持ちました。交流会では後継者問題等が話題となり、たくさんの資料もいただきました。
天理市ボランティア1.jpg


10月21日(土)竹内街道・横大路活性化委員会 6名
コース:竹内街道
灯路祭りに合わせて開催された「竹内街道・横大路活性化委員会」の講演会の終了後、希望者に竹内街道をガイドしました。
灯路祭り2.jpg
Posted by 太子街人の会 at 21:56 | 活動報告 | この記事のURL
2023年7月街人の会活動報告 [2023年08月11日(Fri)]
7月5日(水)竹内街道・横大路活性化実行委員会 50名
コース:叡福寺
竹内街道・横大路活性化実行委員会の総会が太子町で開かれ、その後参加者が叡福寺を訪れた際に叡福寺の案内をしました。
 
2307052.jpg
太子町長と参加者の方

7月7日(金)個人のお客様 2名
コース:上ノ太子駅、壷井八幡宮、通法寺、叡福寺
1名の申込でしたが、同じ電車で同じコースを廻られる方がおられて、一緒に巡りました。
通法寺は山門の瓦が落ちたため、山門からは入れずに裏から入り源頼義の墓を見学しました。源義家、源頼信の墓も、崩落の恐れがあるため入山禁止となっており、源氏三代の墓は充分な案内ができませんでした。その後、徒歩で叡福寺に向かいましたが、暑さの中、途中で休憩する場所も無かったので、熱中症対策が必要と思いました。

7月8日(土)全国農協観光協会 16名
コース:叡福寺、竹内街道歴史資料館
午前中は河南町で「なにわの伝統野菜」を収穫され、午後から太子町を訪問されました。近隣の人も多く参加されていました。

7月11日(火)大阪府太子町未来へのプロジェクト 9名
コース:叡福寺
太子町役場秘書課が担当する大阪府太子町未来へのプロジェクトの一環で、叡福寺のガイドを依頼されました。南大門の前で大まかな説明をした後、2班に分かれて案内しました。一行はその後西方院に向かわれました。

7月15日(土)東京都 1名
コース:太井川バス停、敏達陵、仏眼寺跡、葉室古墳群、推古天皇陵、二子塚、小野妹子墓、仏陀寺、餅屋橋、孝徳天皇陵、道の駅、竹内街道歴史資料館、用明天皇陵、和みの広場、叡福寺、西方院、蘇我馬子墓
東京からの来訪で、陵墓などすべてを廻りたいという希望でしたので、できるだけたくさんの場所を見てもらうためと暑さ対策のため、太井川バス停で落ち合い、午前中は道の駅まで登り、午後からは叡福寺まで下りのコースを案内しました。次の日に祇園祭に行かれるということで、「太子山」の鉾の写真をお見せしました。各ポイントでは解説板をじっくり読まれ、ゆったりと案内することができました。

7月27日(木)〜29日(土) 竹内街道歴史資料館 まが玉づくり体験お手伝い
夏休み恒例のまが玉づくり体験、今年は定員もコロナ前に戻り開催されました。去年は青一色の彩色だったのですが、今年は三色から選べるようになりました。体験終了後には今年も、街人の会のメンバーが聖徳太子の紙芝居をしました。
図1.jpg
Posted by 太子街人の会 at 22:57 | 活動報告 | この記事のURL
リンク
Google

WWW を検索
太子街人の会を検索