• もっと見る

« 2015年02月 | Main
<< 2015年03月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新の記事
月別の記事一覧
日別の記事一覧
話題の分類
林先生の痛快!生き様大辞典 [2015年03月24日(Tue)]

 人気番組『林先生の痛快!生き様大辞典』がいよいよ最終回ですが、なんとテーマには、幕末の長岡藩家老の河井継之助!

IMG_0363.jpg


 林修先生は、先日には河井継之助記念館友の会の記念講演で、〜今伝えたい、ラストサムライの生き様〜と題してお話しされたばかり。
 500名を超える来場者に向けて、林先生の締めの台詞は、「常在戦場とは、つまり“いつやるの?いまでしょ!”ですね」と。そう言われれば、なるほど、常に時代に対応して動るよう備え、いざとなれば即行動と言えるかもしれませんね〜。

IMG_0366.jpg


 林修先生と継之助との出会いは、小学生の時。「別冊太陽」の、明治維新の100人で「顔付き」に惚れたそうです。曰く、「イケメンかどうかの顔立ちはどうにもできないが、顔つきは内面から変えることができる」と。
 そして後に、今出来ることには最善を尽くすべきと、河井継之助に学んだそうです。

IMG_0367.jpg


 「歴史認識は自己認識」というのが、林修先生の歴史との関わり方であり、今への活かし方。
 自分に似た人物を探し、それに学ぶことだと。ご自身の激しい性格は、継之助に共通するそうです。
 河井継之助記念館の稲川明雄館長は、郷土の先人に共感しながら学ぶとも話されるので、これは共通点ですね。

IMG_0466.jpg


 郷土の先人の人物像に思いを馳せ、自分なりのヒントを得ることは、長谷川泰を語る会の活動でも繰り返されて来たことです。これは、学問的な歴史とはまた別に、特に子どもたちの共感には必要なことだと改めて実感しました。
 本日は、地元新組小学校の卒業式。今年も卒業生には御当地伝記マンガ「長谷川泰ものがたり」が贈呈されました。河井継之助も登場しますよ!

演劇【最後のサムライ】 [2015年03月15日(Sun)]

 俳優・市原隼人さんの初主演舞台演劇「最後のサムライ」が千秋楽を迎えました。

IMG_0281.jpg


 ブログ管理人も長岡から上京して観劇しましたが、幕が上がると序盤から「五間梯子」が舞い踊る熱気。あっという間に、幕末の長岡の世界に惹き入れられてしまいました。

IMG_0278.jpg


 日頃は、長岡でしか聴かないような人物名、お国言葉が飛び交う舞台は刺激的でした。

 長岡の河井継之助記念館を訪ねて綿密に取材されるなどされたそうで、物語の筋はとても太いものでした。
 それでいて演劇の表現には、解釈を広げる自由さが許される。(たとえば、長岡目線で観ても山縣有朋を応援したくなるような!)
 これは漫画にも同じことが言えると思いますが、歴史と先人に対する想いを伝えるにしても、表現による演出、感動による共感は強く作用します。
 大胆な演出の中にも、真摯なメッセージが感じられる「最後のサムライ」には、地元長岡の継之助ファンとしてもとても感動しました!

「河井継之助記念館 公式サイト」〜市原隼人さん来館


 ・・・・長岡講演もあるといいですね〜!!

「最後のサムライ」公式ブログ
命日の墓参 [2015年03月11日(Wed)]

 3月11日は長谷川泰先生の命日にあたります。
 今年は折からの寒の戻りで、時折は強く吹雪くなどの天候でしたが、合間を縫って見附市の曹洞宗智徳寺にある墓所に参拝しました。

IMG_0353.jpg


 手を合わせて近況をご報告していると、境内の山裾から鐘の音が。
 東日本大震災が起こった時刻に撞かれる、追悼の金でした。
Google

Web全体
このブログの中
http://www.pecope.com

ジオターゲティング