鵬斎の書〜蒼龍館/青鬣館 [2011年11月19日(Sat)]
越後に数々の書を残す亀田鵬斎は、江戸時代の書家、儒学者です。
以下の写真はいずれも鵬斎のものですが、長谷川泰ゆかりの家に残されていました。 ![]() 「蒼龍館」(そうりゅうかん) 新組地区四ツ屋町の清水家は、この地で長く私塾を営んでいました。 残された古文書から長谷川泰(幼名多一)が門下生であったのかは今のところ不明ですが、生地の福井村からはほんの間近、何の関わりも無いとは思えません。 以前に記事にした「宝珠育児園」と長谷川泰との関わりは、清水家の史料から見つけて頂いたものです。 ※当ブログ関連記事「宝珠育児園」 ![]() 「青鬣館」(せいりょうかん) 「長谷川泰ものがたり」にも登場させて頂いた、長谷川泰と外山脩造の二大偉人を育てた徂徠学者・井上五蔵に学んだ私塾です。現見附市の耳取村にありました。 こちらはその井上家に残された書です。文化6年と元号が記されていますが、これは亀田鵬斎が越後を旅した時期と一致します。 ※当ブログ関連記事「青鬣館に学ぶ」 亀田鵬斎は、文化6年から日光〜信州〜越後〜佐渡と旅をしています。3年間の旅費の多くは越後商人のスポンサーによるそうです。 上記2軒の私塾は八丁沖を挟んだ隣村にありましたから、互いに連絡し合って鵬斎を持てなしたのではないでしょうか。 (塾名の響きがちょっと似ていますね。どんな由来があるか調べてみたいところです、中国の故事や漢詩からの引用でしょうか?) 鵬斎は越後の旅の中で出雲崎にて良寛と出会いましたが、大いに影響を受けて江戸に戻ると、その書が大人気を博し人々は競って揮毫を求めたと言われます。 「鵬斎は越後がえりで字がくねり」と、良寛の大らかな筆致の影響を川柳に歌われてもいます。 |