新組地区の花火師たち [2011年07月31日(Sun)]
「長岡まつり公式サイト・長岡花火の歴史」
http://nagaokamatsuri.com/rekishi.html 上記の長岡花火公式サイトの年表によると、明治12年(1879)千手町八幡の祭りで、遊郭関係者が資金を供出しあい350発の花火を打ち上げたのが、長岡花火の起源とされています。昭和の戦争から慰霊の意味合いが強まるまで、花火には芸者の名前が付けられるなどして、華やかな町人文化として賑わっていました。 ![]() 福井町の西照寺に残る長岡煙火目録 大正6年(1917)を見ると長岡で初めて「二尺玉」4発の打ち上げに成功した「田崎藤蔵」という花火師が記されています。この田崎は、現在の新組地区百束町の人なのです。当時、この技術は世界でも最先端にあったことでしょう。 (初の「正三尺玉」は大正15年、長岡の中川繁治によるものです。) 百束村の田崎藤蔵は、花火師の多かった長岡北部で親分格の職人でした。 田崎家の「煙火創業略歴」によれば、創業は古く江戸時代の嘉永4年(1851)で、先代から親子2代70年に渡って活躍しています。 長岡や新潟だけではなく遠くは関西へも遠征し、大阪の花火大会では全国準優勝の実力者でした。(新組郷土誌より) 長谷川泰先生の生まれた福井村にも、田崎の弟子と伝えられる小林松蔵と松五郎の親子が居り、福井町の八幡社近くに2箇所の煙火小屋がありました。 明治中期に活躍した花火師なので、もしかすると泰先生も故郷の花火を観る機会があったのかもしれません。 筒場(現在の新組町)の恩田與平次は東京の「鍵屋」で修行をした花火師でした。その息子の故・恩田長次さんは、長岡を代表する花火職人・嘉瀬誠次さんに三尺玉作りのアドバイスをした思い出を、長岡郷土史33号の「煙火の今昔」の中で書かれています。恩田長次の連星とそして「月」は他では真似られない名作だったそうです。 同じく筒場の安藤寅吉もまた田崎の弟子で、昭和初期には大曲や諏訪の花火大会に出場し、1等を取るほどの腕の良い職人でした。 安藤寅吉の子孫である安藤忠雄さんは、現在でも安藤煙火店として新組町で4代続けて営業されています。 昭和6年の上越線開通を記念した博覧会の会期中には、長岡の町でなんと計17発もの三尺玉が打上げられました。その三尺玉を作った職人の中には新組地区から恩田與平次、安藤寅吉、隣村の下々条からは嘉瀬亀吉が、初の正三尺玉を成功させた中川繁治の2代目の名前もあります。 このように、新組地区の花火の歴史はとても長く、昭和初期には長岡花火随一の、つまり全国有数の職人たちが集まる地域でした。大曲の競技大会の記録を見ても明らかです。 この長岡花火を盛り立てた先人たちの存在を、ふるさとの貴重な歴史文化として伝え残していって欲しいと思います。 安藤忠雄さんは長谷川泰を語る会のメンバーでもあり、昨年の長谷川泰翁杯親善少年野球大会ではプレイボールの花火を打ち上げていただきました。今でも見附や出雲崎の祭で花火を打上げられています。 安藤さんは祖父(2代目寅吉)の代から職人の仕事を見て育たれていますが、長岡の花火玉には、我が子のように1つ1つ名前を付けられていたのだと話されました。 ![]() ![]() 大小の玉が並ぶ安藤煙火店の工房 さて、今年も長岡に花火の季節がやってまいりました。 長岡まつりは明日開幕!水害の影響が心配される花火大会は、2日3日に開催されるでしょうか? 3日夜7時15分からの、メッセージ花火「長谷川泰ものがたり」にもご注目ください! ※当ブログ関連記事 「長谷川泰メッセージ花火」 |