第三回【八丁沖ウォーク】 [2013年10月12日(Sat)]
秋の恒例行事、八丁沖ウォークが今年も行われました!
八丁沖を見渡す北越戦争伝承館から、富島の八丁沖古戦場パークまで、実際の長岡城奪還ルートに近い道を歩くのです。 今年も長岡銃士の登場で、元気に「勝どき」上げて出陣! ・・・ところが、エイエイオーのかけ声の直後から生憎の大雨が。 ウォークは中止。長岡隊の苦労を想うと申し訳ないのですが八丁沖をバスで渡り、近隣の史跡を巡るツアーに切り替わりました。 中止は残念ですがしかし、新組地区には戊辰戦争の史跡が多くいのです。まずは北越戦争伝承館を館長の安藤一彌さんのガイドで見学しました。 さらに、戊辰戦史の研究者である稲川明雄先生と星貴さんの二方のガイド付きで、かなりのお得なツアーになりました。 特に、長岡藩士「渋木成三郎」の墓は重要です。 北越戦争で一度落ちた長岡城下に潜伏、敵軍の油断を見て取ると河井継之助に報告。 それが戊辰戦史に名高い「長岡城奪還戦」を実現させたのでした。 たいそうな優男で、女装をして忍の様に任務を行ったこともあったそうです。 〜しかし、河井継之助と同じく再落城の際に負傷。会津へ向かう途中、百束村(新組地区)宝珠院で力尽きると、モルヒネを飲み自決しました。 新組地区コミュニティセンターに戻り、稲川明雄先生(長岡市河井継之助記念館館長)のミニ講演が行われました。 この地域の戦いがいかに激しく、そして新政府軍を苦しめたか。 戦争に破れはしたが、長岡城奪還の成功がいかに長岡藩士にプライドを残し、明治の復興を精神的に支えたかなど、大変に濃密なお話でした。 今はのどかな農村部となったこの古戦場は、戊辰戦史の中で全国的な価値があるそうです。 八丁沖ウォークでは参加記念品があります。 左肩に付けて、長岡藩兵になりきって歩く「五間梯子」の腕章と、今年は特別にてぬぐいも。 てぬぐいには、ガトリング砲と河井継之助、長岡銃士のイラストが印刷されています! この日限り、超限定の記念品です! <イラストは、御当地伝記マンガ「長谷川泰ものがたり」の作者> ゆかりの集落で採れた農作物のお土産品も並びました〜 ・長岡城奪還戦本陣として同盟軍要人が控えた「清水家」その四ツ屋町の朝採り野菜 ・八丁沖で地元新組小学校の児童と育てた、低農薬はざかけ米 どちらも売れきれの大好評でした! 来年は晴れを願い。是非八丁沖を渡りたいと思います! |