【連載】ふるさと偉人伝「近藤篤三郎」 [2013年10月26日(Sat)]
「長谷川泰ものがたり」の作者による連載。エッセイ風の偉人マンガ『ふるさと偉人伝』 第15回は「火焔土器」の第一発見者「近藤篤三郎」です。 祖父の代から三代に渡り、現在の関原地区、西山の丘陵地帯にある「馬高遺跡」を発掘調査。考古学を揺るがす発見であった「火焔土器」を掘り当てますが、それが評価されるのは篤三郎が亡くなった後でした。 現在では長岡市のシンボルとして、いたるところに火焔土器のモニュメントが置かれており、その壮大なメッセージは新潟県立長岡向陵高等学校の校歌にも歌われています。 〜西山の陵に向かえば蘇る古代の想い、縄文の焔は今も命から命へ燃える〜(谷川俊太郎作詞) 偉人たちの功績をちょっぴりコミカルに紹介することで、郷土史の盛り上がりの一助となることを目指した「ふるさと偉人伝」は『まるごと生活情報』で連載中です。 「まるごと生活情報」WEBサイト ↑PDF版のダウンロードもできます。 |