• もっと見る

«「八丁沖ウォーク」記念てぬぐいイラスト | Main | 【良寛 手毬の像】受付開始です»
<< 2015年03月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新の記事
月別の記事一覧
日別の記事一覧
話題の分類
【連載】ふるさと偉人伝「近藤篤三郎」 [2013年10月26日(Sat)]

 izinden _02.JPG


 「長谷川泰ものがたり」の作者による連載。エッセイ風の偉人マンガ『ふるさと偉人伝』
 第15回は「火焔土器」の第一発見者「近藤篤三郎」です。
 祖父の代から三代に渡り、現在の関原地区、西山の丘陵地帯にある「馬高遺跡」を発掘調査。考古学を揺るがす発見であった「火焔土器」を掘り当てますが、それが評価されるのは篤三郎が亡くなった後でした。
 現在では長岡市のシンボルとして、いたるところに火焔土器のモニュメントが置かれており、その壮大なメッセージは新潟県立長岡向陵高等学校の校歌にも歌われています。
 〜西山の陵に向かえば蘇る古代の想い、縄文の焔は今も命から命へ燃える〜(谷川俊太郎作詞)

 偉人たちの功績をちょっぴりコミカルに紹介することで、郷土史の盛り上がりの一助となることを目指した「ふるさと偉人伝」は『まるごと生活情報』で連載中です。

 「まるごと生活情報」WEBサイト
 ↑PDF版のダウンロードもできます。
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント
Google

Web全体
このブログの中
http://www.pecope.com

ジオターゲティング
にほんブログ村 歴史ブログへ