• もっと見る

«【入選】日本自費出版文化賞 | Main | 【連載】ふるさと偉人伝2»
<< 2015年03月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新の記事
月別の記事一覧
日別の記事一覧
話題の分類
【講座】長岡の精神文化 [2011年09月30日(Fri)]

 8月に河井継之助記念館館長・稲川明雄さんの講座「常在戦場の精神を継承する」を受講しました。
 遅くなりましたが、その感想です。

 「常在戦場」
 藩主の牧野氏はその昔、愛知県の三河にあり「三河以来の」藩風と呼ばれるものが長岡藩にはありました。
 その軸となる精神が「常在戦場」です。この精神が長岡の歴史に根付き、河井継之助、三島億二郎、小林虎三郎の米百俵の精神にまで引き継がれて行きました。
 常在戦場とは、ひと言で表現すると「己を改革し続ける精神」「時代を生き抜く精神」であるということです。長岡藩が歴史的に教育に熱心であり、新しい価値観を取り入れる事を厭わず、幕末〜明治には敗戦の中にありながら数多くの人材の花々を咲かせたことには、 「常在戦場」の精神を元に新しい時代に備える姿勢があったからである様です。

 「常在戦場」とは決して古くなる事の無い価値観です。
 なぜならば、常に新しい時代に備える事が、その本意であるからです。
 長岡藩が300年を要して生んだと言われる「山本五十六」も、常在戦場の書を残しています。稲川先生は山本以来長岡には常在戦場を体現する人物が現れていないと話されましたが、これから先の新しい時代に人材を育てる事が、我々長岡の大人の仕事ですと結ばれましたのでした。

 講座の終りに稲川先生からサービスが。
 医者なのに医者の要らない世の中を目指した、長谷川泰などは常在戦場の体現そのものである。と、紹介して頂きました!
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント
Google

Web全体
このブログの中
http://www.pecope.com

ジオターゲティング
にほんブログ村 歴史ブログへ