【泰先生メモ39】長谷川泰の学歴 [2011年02月14日(Mon)]
長谷川泰先生の学歴を列挙しました。
入門年/満年齢/学校名/教師 ・嘉永年間(1848)/6歳頃/青鬣館(耳取村)/井上五蔵 <漢学(徂徠学)を習う> ・記録無し(18??)/?歳頃/菁莪学舎(河根川村)/青柳剛斎 <漢学を習う> ・安政3年(1856)/14歳頃/長善館(粟生津村)/鈴木文台 <漢学(孝教、折衷学)を習う、良寛の心にふれる> ・安政4年(1857)/15歳頃/坪井塾(江戸)/坪井為春 <蘭学を習う> ・安政6年(1859)/17歳頃/−−−(福井村)/長谷川宗済 <漢方医の修行> ・万延1年(1860)/18歳頃/−−−(長岡)/鵜殿団次郎 <英学、蘭学など、洋学を習う> ・文久2年(1862)/20歳頃から/順天堂(佐倉)/佐藤尚中 <蘭学によるドイツ医学・医術の修行> ・慶応2年(1866)/24歳頃/薩摩英学塾(江戸)/坪井為春 <英学を習う> ・慶応2年(1866)/24歳頃/西洋医学所(江戸)/松本良順 <軍陣医術を習う> ・明治2年(1869)/27歳頃/大学東校(東京)/相良知安、ミュレル、ホフマン <ドイツ語による医学を深める> ※佐倉順天堂、西洋医学所、大学東校については、済生学舎の開業願に医学修得の履歴として書かれています。その開業願には医学校以外に、長善館の鈴木陳蔵(文台)に漢学を学んだことが記されていることにも注目です。 ※慶応義塾で福沢諭吉門下であったという記録も残りますが、それを確かにする資料がありませんので割愛しました。 |