• もっと見る
« 2008年09月 | Main | 2008年11月»
12/13(土)プラネタの日:午後イベントはリースづくり [2008年10月31日(Fri)]
◆12/13(土)【プラネタリウム】&【季節のリースづくり】
冬は一番空気が澄んでいる上、たくさんの星座が集まり、星の数も一番多い季節です。ベストシーズンの星空をご紹介します。
午後は、【季節のリースづくり】。今回は、この季節に森で出会った材料を使って、ステキな森のリースを作ります。森からの贈りものをぎゅっととじこめましょう。

【12月のプラネタの日】
▼日時:12/13(土)
プラネタ…11:00〜12:00(開始15分前までにお越し下さい)、
季節のリースづくり…13:00〜15:00
▼会場:大房岬少年自然の家
▼参加費:プラネタ…200円、リース…700円(プラネタも参加の場合は100円割引)
※3才未満はすべて無料
※リースづくりは、小学生以下は保護者同伴でお願いいたします。

≪問合せ・申込み先≫
電話、ファックス、メールでこちらまで↓
大房岬少年自然の家
TEL:0470-33-4561
FAX:0470-33-4564
E-mail: info@chiba-ns.net
たいぶさ缶バッチ、新デザイン登場! [2008年10月31日(Fri)]
たいぶさのイベントに参加するとスタンプがもらえる、「たいぶさスタンプカード」。
10コスタンプがたまると、オリジナル缶バッチがもらえます。

その缶バッジに新デザインが登場しました!
大房岬をかたどったマークで、カラーは2色。




このバッチは、スタッフがいつも身につけています。
10/25(土)〜26(日)【お気軽キャンプ教室】 [2008年10月16日(Thu)]
秋も深まり、日差しのやわらかい10月。
こんな日は外でゆっくりと食事をしたり、夜は暖かい飲み物を手に家族で星をながめる…。
こんな時間を家族で過ごしてみたいけれど、
キャンプをするための道具は何を揃えればいいの?
テントはどうやって立てれば?
そんなご家族向けのイベントを企画しました。
キャンプを始めるステップに、テント泊をより楽しめるイベントを準備してお待ちしてます。



▼開催日程:10月25日(土)〜26日(日) 1泊2日(小雨決行)
▼対  象:「テント泊は始めて(^∇^)/」というファミリー
▼定  員:12家族 
▼参 加 費:ひと組10,000円(1組5人まで。1人追加につき+2,000円。)
〜専任スタッフが親切、ていねいにキャンプの楽しみをお伝えします〜

【費用に含まれるもの】
4〜5人用ドームテント、寝袋(ご人数分)、その他キャンプ備品、
イベント中のお食事(夕食と朝食)、傷害保険料、指導費、プログラム体験料を含みます。

【主なスケジュール】
●10月25日(土)
12:30〜受付
13:00〜オリエンテーション
     テントを立ててみよう
     家族で火おこしに挑戦!
     夕食(アウトドアおすすめメニューをご紹介)
20:00〜焚き火タイム
22:00〜スリーピングタイム

●10月26日(日)
7:00〜朝食
9:00〜テントをたたんでみよう
    (あとかたづけ講習)
10:30〜ダッチオーブンを使ってみよう
12:00 閉校式、解散

【お申込・問合せ先】
大房岬ビジターセンター
TEL:0470-33-4551
FAX:0470-33-4663
E-mail: info@chiba-ns.net
10/26(日)【帆をあげよ!ヨットで行く海の旅】 [2008年10月16日(Thu)]
今回の岬の楽校は、ヨットで海に出航します。
もちろん、舵をとるのは自分たち。
ロープを使って、帆をコントロールし、風の力を味方につけて進みます。
みんなで、海の冒険に出かけよう!

▼日時:10月26日(日)10:00〜15:00
▼場所:館山湾(集合解散は館山港)
※当日、悪天候が予想される場合は、大房岬少年自然の家で異なるプログラムを行います。その場合、申し込まれた方には、前日に電話にてご連絡差し上げます。
▼参加費:ひとり3,000円(体験料、保険料込み)
※雨天プログラムの場合は700円です。
▼対象・定員:小学4年生〜6年生、20名。
▼おもな持ち物:お弁当、水筒、タオル
▼協力:館山外洋ヨットクラブのみなさん

【申込・問合せ先】
大房岬少年自然の家
TEL:0470-33-4561
FAX:0470-33-4564
E-mail: info@chiba-ns.net
10/18の【キャンドルづくり】 [2008年10月10日(Fri)]
10/18【キャンドルづくり】
くだものの皮、空き缶、紙袋、風船など…身の回りにある材料が、あっと驚くステキなキャンドルに変身します。
▼会場:大房岬少年自然の家▼時間:13:00〜15:00▼参加費:無料! ※申込み不要
※12:00〜13:00の昼の時間帯のみ、モンフルニエさんのパンの販売があります。(場所:自然の家玄関)
10/18の【プラネタリウム】 [2008年10月10日(Fri)]
10/18【プラネタリウム〜夜空の曲で星めぐり〜】
星にまつわる音楽を聴きながら、星空を楽しみます。
途中、ギターの生演奏もあります。10:45までにお越し下さい。
▼時間:11:00〜12:00▼会場:大房岬少年自然の家▼入場料:無料!(今月限り!)
※申込み不要
★12:00〜13:00の昼の時間帯のみ、自然の家玄関にパンのモンフルニエさんの車がやってきます。ぜひご利用下さい。
10/18(土)【宵待ちコンサート】 [2008年10月10日(Fri)]
10/18は、「音楽」と「火」がテーマの1日です。
この日に限り、【プラネタリウム】はなんと、無料!
また、秋の夜長アイテムにぴったりの【キャンドルづくり】ができます。
そして、メインイベントの【宵待ちコンサート】。
夜へと移り変わる時間を、生演奏とともに、ゆったり贅沢にすごしましょう。
会場には、キャンドルのあかりを灯します。作ったキャンドルを灯して聴くのもステキです。
各プログラムで時間帯が異なります。スケジュールをご確認の上、
みなさんおそろいで遊びに来てください♪

【宵待ちコンサート】
〜サクソフォンアンサンブル&パーカッションによる生演奏〜

▼日時:10月18日(土)16:00〜17:30
▼会場:大房岬第2キャンプ場
※天候や寒さで野外での演奏が困難な場合、自然の家体育館での実施になります。
▼チケット:大人1,000円/子ども(3才〜高校生)500円 ★3才未満は無料です

▼主な曲目:ホルベルク組曲、Adios Nonino、Spain、ア・ホール・ニュー・ワールド(ディズニーより)、ほか
▼演奏:洗足サクソフォーン・デクテット(洗足学園音楽大学のみな さん12名)
フルート/渡部 亨(洗足学園音楽大学 准教授)、
サクソフォン/大和田雅洋(洗足学園音大講師、アルディ・サクソフォン カルテッ ト)ほか

【お申込・問合せ先】大房岬少年自然の家
TEL:0470-33-4561
FAX:0470-33-4564
E-mail: info@chiba-ns.net

★10/18の
【プラネタリウム】について
【キャンドルづくり】について

世界のごちそう「インドカレー」を作りました! [2008年10月04日(Sat)]
曇り空の中、大房岬少年自然の家主催の「ナンとおいしい!インドカレー」を実施いたしました。
インドの挨拶、「ナマステ」がこのキャンプのごあいさつです。

さっそくナンの係、調理の係、かまどの係にわかれてカレー作りに取り掛かりました。
インドカレーではタマネギをしっかりあめ色になるまで炒める事が重要です。

かまどの準備もOK!

丁寧にタマネギをいためます。この後ニンニクやショウガ、トマトなどカレーごとに 。
一方こちらではナンの生地をこねています。まだ水分が多いようです。

このあと粉を加えて、丸めて40〜50分ほど発酵させます。

見守るインド人役のサイード君。今回の人気者でした。

さて、発酵したナンを3〜5mmの厚さに伸ばして、鉄板に焼きます。
とってもぷくぷく膨らんで、いい色に焼けてきましたよ!

無事完成で〜す!!

今回作ったカレーはキーマカレー、チキンカレー、サグ(ほうれん草)・ポテトカレーの3種類。 それとナンは粉からつくり、インドの飲み物、ラッシーもお手製で作りました。
ナンは売り切れ状態で、最後にはほぼ完食!おいしく出来上がりました。

ヤックスドラッグさんやS&B食品さんから、カレーサンプルのおみやげもいただき、ご参加の皆さんにお持ち帰りいただきました★

次回の世界の料理は・・・
1/17(土)世界のごちそうBスイスより〜「ハイジのパンとチーズホンデュ」です!
ちょっと先になりますが、焚き火で暖をとりながら、おいしいごちそうをいただきましょう〜
岬の楽校「つくろう!岬の秘密基地」活動の様子 [2008年10月04日(Sat)]
岬の楽校:冒険クラブで秘密基地作りが行われました。
秘密基地…これほど子どもたちの心をくすぐる言葉はあるでしょうか。もうのっけからノリノリです!

われ先にと、材料集めに奔走し、びっくりサイズの竹を小さな体が引っ張っていたり、ノコギリ片手の笑顔に「また切るのかぁ〜!」と思わせられたり…
いつも会っている子どもたちでも、こんなパワーがあったのかと驚かせられました。そして、本当に楽しそうでした。

一番印象的なのは、「できる?」と聞いたら「うん、できるよ。」といいながらノコを引く姿です。「まかせて」と言わんばかりのその自信に、なぜか心が熱くなってしまいました。
危なげな手つきに、いつもならつい手を貸してしまいますが、子どもたちの姿が、スタッフに「見守る」空気を作り出していたように思います。

「作ってみたい!」と思ったものを形にしていくときのパワーは何ものにも兎す、彼らの姿に教えられた気がしました。
岬の楽校「シーカヤックにチャレンジ!!」報告 [2008年10月04日(Sat)]
子どもゆめ基金助成事業として開催された、2泊3日のカヤックキャンプ。
「シーカヤックってなんだろう?」から始まり、新しい友だち、キャンプで会った友だちとの再会、カヤックを教えてもらったソルティーズパドルスポーツのみなさん・・・
カヤックだけじゃなく、出会いがぎゅっとつまったキャンプになりました。
台風の接近が心配されましたが、どうにか天候にも恵まれ、南房総の海を全身で感じることができました。
今回参加のメンバーは、キャンプスタートからパワー全回のやんちゃっ子ぞろい。
待ちに待ったカヤックの日は、朝から海への気持ちが高まります。
パドルさばきを教わってから、ひとり1艇、「マイカヤック」で海へGO!
舵を取り、スピードにのっていくと、高まる気分の表れか、あちこちから雄叫び?のような叫び声が。開放感いっぱいのミニツーリングになりました。