• もっと見る
« 2007年10月 | Main | 2007年12月»
2/15(金)豆っこひろば「流木クラフト体験」 [2007年11月17日(Sat)]
◆豆っこひろば「流木クラフト体験」

1/26(土)田舎でちびっこ料理教室 [2007年11月17日(Sat)]
◆田舎でちびっこ料理教室B
 「手作りソーセージとピーナッツクッキー」
 ※子どもゆめ基金助成事業

自分で採って、自分で作って、自分で食べる 冬の"ちびっこレストラン"開店!

シリーズの最終回は、ピーナッツをおいしいおやつに変身させます。
田舎ならではの手作りソーセージ作りにも挑戦!
さぁ、元気なちびっこ料理人のみなさん、出番ですよ〜!!




▼日時:1月26日(土)9:00〜16:40
▼内容:ソーセージ作り、昼食(手づくりソーセージのポトフ)、ピーナッツクッキー作り
▼会場:「わたしの田舎」谷当工房(千葉市若葉区)
▼参加費:3,000円(昼食代、指導料、保険料含む)
▼対象:幼児年長〜小学3年生
▼集合:JR千葉駅9:00 
▼解散:同場所 16:40
【申込み・問合せ先】
【お問合せ先】
NPO法人 千葉自然学校(安房事務所)
Tel&Fax:0470-33-2693
E-mail: info@chiba-ns.net

※こちらのイベントは、只今キャンセル待ちです。
1/20(日)岬の楽校「光の色を見つけ出そう」 [2007年11月17日(Sat)]
◆岬の楽校 かがくクラブ 「光の色を見つけ出そう」

▼日時:1/20(土)10:00〜15:00
▼場所:大房岬少年自然の家
▼参加費:700円
▼対象:小学1年生〜6年生
▼定員:40名
1/19(土)花の南房総 化粧炭をつくろう [2007年11月17日(Sat)]
◆花の南房総 化粧炭をつくろう

化粧炭とは「季節をあらわす自然のものを、形をくずさないで炭にしたもの」。
ツバキの実、松ぼっくり、どんぐり、葉、木の枝・・・
それらを使って、一緒に化粧炭をつくりませんか?
また化粧炭を作りながら、公園散策で冬の公園を身近に感じたり
焚き火を囲んであたたか〜い飲み物を皆さんで楽しみたいと思います。』

▼日時:平成20年1月19日(土) 13:00〜15:00
▼場所:大房岬少年自然の家・大房岬自然公園
▼対象:ご家族 50名
▼参加費:500円(材料費、保険料含む) ※ただし、3歳以下は無料

【申込み】電話にて受付→0470-33-4561(大房岬少年自然の家)
1/19(土)プラネタリウム〜ズームアップ星団〜 [2007年11月17日(Sat)]
◆プラネタリウム 〜ズームアップ「星団」〜

冬の代表的な星団「プレアデス星団」、すばると呼ばれる
この星団を中心に星の世界についてご紹介します。

▼日時:平成20年1月19日(土) 10:30〜11:30
      ※15分前にはお越しください。
▼場所:大房岬少年自然の家 
▼対象:どなたでも
▼定員:200名
▼費用:無料
▼申込み:不要

【問合せ先】
千葉県立大房岬少年自然の家
〒299-2404千葉県南房総市富浦町多田良1212―23
TEL:0470-33-4561/FAX:0470-33-4564
E-mail:info@chiba-ns.net
URL:http://www.chiba-ns.net/taibusa/
1/18(金)豆っこひろば「折り紙でつくろう」 [2007年11月17日(Sat)]
◆豆っこひろば「折り紙でつくろう」

▼日時:1月12日(金)10:00〜12:00
▼場所:大房岬少年自然の家
▼参加費:1組500円
1/12(土)冬のスターウォッチング@ [2007年11月17日(Sat)]
◆冬のスターウォッチング@

少年自然の家の屋上から天体観察を実施します。
冬は空気が澄んでいて星を見るにはもってこいの時期。
天体望遠鏡を使って星の神秘にふれます。

▼日時:平成20年1月12日(土) 18:30〜20:00 ※雨天決行
▼講師:安藤 智さん(館山天文クラブ) 
▼場所:大房岬少年自然の家(集合解散同場所)
▼対象:家族・一般
▼定員:40名
▼費用:300円(保険料含む)
▼申込み:12月15日(土)より電話にて受付
TEL→0470-33-4561(大房岬少年自然の家)

【問合せ先】
千葉県立大房岬少年自然の家 
〒299-2404千葉県南房総市富浦町多田良1212―23
TEL:0470-33-4561/FAX:0470-33-4564
E-mail:info@chiba-ns.net
URL:http://www.chiba-ns.net/taibusa/

1/13(日)コミュニケーションゲーム体験会 [2007年11月17日(Sat)]
●1/13(日)コミュニケーションゲーム体験会

子どもから大人まで、誰でも気軽に楽しめる「ゲーム」は、
楽しみながらコミュニケーション力を身につけることができ、
知っているとさまざまな場面で役立ちます。
実際にたくさんのゲームを体験し、楽しみながら指導のポイ
ントを学びます。
ぜひお気軽にご参加ください。

▼日時:2008年1月13日(日)13:45〜16:00※受付13:30〜
▼内容室内でできるコミュニケーションゲームの体験会(アイスブレイクゲーム、身近な道具を使ったゲーム、イニシアティブゲームなど)。講師は大房岬少年自然の家指導スタッフ。
▼会場:大房岬少年自然の家
▼交通:館山道「富浦IC」から車で約10分
     JR富浦駅から無料送迎バスあり
▼対象:高校生以上
▼定員:30人
▼参加費:1人500円(資料代、保険代込み)
▼申込み:電話またはEメールにて、事前にお申込みください。
(Eメール:氏名、住所、電話番号、年齢、会場までの交通手段を明記)
▼問合せ・申込み先:大房岬少年自然の家
電話0470-33-4561/FAX0470-33-4564
Eメール: info@chiba-ns.net
1/6(日)連凧チャレンジ [2007年11月17日(Sat)]
◆連凧チャレンジ

新春の大房の空に凧をあげよう!今年は、連凧にチャレンジします。当日は、
連凧にできる凧作りや、ホッと温まる焚き火カフェもオープンします。

▼日時:平成20年1月6日(日)10:00〜14:00 ※雨天時は1/12に順延
(連凧チャレンジは、10:30、11:30、12:30、13:30の計4回行います。)
▼場所:大房岬自然公園 運動園地
▼内容:
連凧チャレンジ…いくつの凧を連ねることができるか、その数に挑戦します。
凧づくり…1つであげることも、複数つなげて連凧にもできる凧が作れます。
焚き火カフェ…焚き火をかこみながらアウトドアのおやつが楽しめます。
▼対象:どなたでも
▼参加費:無料(凧づくり、焚き火カフェは有料です)
※予約不要
▼お問合せ先
大房岬ビジターセンター
TEL:0470-33-4551/FAX:0470-33-4663
E-mail:info@chiba-ns.net
1/11(金)〜14(月祝)DEEP NATURE SCHOOL in 北海道 [2007年11月17日(Sat)]
◆DEEP NATURE SCHOOL in 北海道
ガイドブックに載っていない、ディープな自然、文化、感動、人に出会う旅。

地元農家の榊原さんが受け継いできた「キナシベツ」。
湿原、自然海岸、原生花園、原生林といった北の大自然と昔ながらの農村景観、そしてアイヌ文化。秘境の自然にどっぷり浸り、そこで活動する人たちとの交流を楽しみながら、地域に残る自然や文化の伝承について、考え、行動するエコツアーです。


 
▼日程:1月11日(金)〜14日(月祝) 3泊4日
▼スケジュール
 1/11:オリエンテーション、ナイトウォーク
 1/12:雪の湿原散歩(歩くスキー体験)、ボランティア作業、アイヌ文化交流
 1/13:フィールドトリップ
    (釧路湿原・恩根内ビジターセンター〜釧路湿原・細岡展望台
     〜タンチョウサンクチュアリ)、ワークショップ(自然文化の継承)
 1/14:ふりかえり(残すものともらうもの)

▼会場:北海道釧路市内各地、キナシベツ自然保護地区
▼宿泊:キナシベツ ナショナル・トラストの家(北海道釧路市音別町)
▼対象:18歳以上
▼定員:15名
▼費用:29,500円(宿泊費、食費、体験料、保険料等を含む)
▼集合:釧路空港またはJR釧路駅
▼解散:JR直別駅

【お問合せ先】
NPO法人 千葉自然学校(安房事務所)
Tel&Fax.0470-33-2693
E-mail. info@chiba-ns.net
| 次へ