田原市学校巡回研修〜疑似体験から学ぶ 発達障害のある子どもへの支援のあり方〜 [2009年08月06日(Thu)]
今年度から2ヵ年の期間、田原市学校巡回研修と称し、
発達障害に関する研修会を実施します ![]() 今回の研修については、 障害の子どもを持つ親の会の皆さんからいただいたご寄付が 財源となっています。 講師には、豊川市にあるNPO法人ゆうの荻野ます美さんをお迎えし、 疑似体験を通じて、発達障害のある方の生きづらさを感じて頂き、 また、個別支援への視点について学んでいただきます。 ![]() ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 平成21年8月3日(月)、第1回田原市学校巡回研修を実施しました。 第1回目 午前中は伊良湖岬中学校の先生方19名、 ![]() 午後は福江中学校、亀山小学校、中山小学校、福江小学校、清田小学校の 先生方72名の方に参加していただきました。 ![]() 荻野さんの研修では、最初に、なかなか理解しにくい「発達障害」の概念について 実体験を元にとてもわかりやすく説明していただきました。 続いての疑似体験では、荻野さんの名演技 ![]() みんなと同じようにできないことが、 どれだけもどかしく、生きることに大変かということを 実感していただきました。 ![]() 疑似体験の内容については 詳しく触れませんが、 参加された先生方は、笑顔いっぱいの中に、 少しでも“何か ![]() 最後に個別支援への視点について 障害のある、なしに関わらず、 本人が「わかる」ように工夫すること、 また「できる」という実感を持てるように工夫することの大切さを 語られていたことがとても印象に残りました。 今後、渥美半島内の 小中学校の先生に研修を受けていただき、 個別支援への視点が広がれば、 障害者本人はもとより、そのご家族の方もより安心して 身近な地域で生活ができると思います ![]() 来年度も引き続き研修を実施します。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ※田原市学校巡回研修については、社協が主催となっていますが 第1回目の開催に当たって たくさんの福祉関係者が応援に駆けつけていただきました。感謝、感謝です☆☆ ![]() 写真左から田原市福祉課柴田さん、社協中西、伊藤、白井福祉課長、社協岡田、 講師の荻野さん、ふぃ〜る工房の神谷さん、新井さん、福祉課山本さん |