• もっと見る
« 2025年04月 | Main | 2025年06月»
プロフィール

多賀城市市民活動サポートセンターさんの画像
<< 2025年05月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
リンク集
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/tagasapo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/tagasapo/index2_0.xml
タグクラウド
まちをお世話する活動を応援する2つのプログラム [2025年05月17日(Sat)]
みなさん、こんにちは。
スタッフのなかつです。

毎週土曜日は、市民活動・地域活動に役立つ情報をお届けします。


「地域のために何かしたい」というときに、思い浮かぶ活動の一つにごみ拾いがあるのではないでしょうか。

通勤・通学時に通る道路、近所の公園、散歩コースの川沿いの道などで、捨てられたごみを見かけることがあります。私たちの暮らすまちで出たゴミは、海洋ごみの原因にもなり、環境に大きな影響をおよぼします。
*参考 日本財団 海と日本PROJECT
 https://uminohi.jp/kaiyougomi/


道路や公園、川などみんなの共有空間を、市民と行政が協力しながらきれいにする取り組みに「アドプト・プログラム」があります。

アドプトとは、英語で「養子にする」という意味。
市民が、一定区画の公共の場を、わが子のようにお世話し(掃除や草取りなどに取り組む)、行政がその活動を支援するというものです。
行政の支援は、活動中のけがに対応できるボランティア傷害保険への加入や活動に必要な物品の提供、ゴミの回収などがあります

県内では、宮城県が道路、公園、河川敷、海岸などのプログラムを実施しています。

アダプト・プログラム制度導入自治体一覧(宮城県)
https://kankyobika.or.jp/adopt/domestic-activites/miyagi

スマイルサポーター(一覧)
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/snd-doboku/smilesupporter0328.html

県のホームページでは、活動している団体名と活動の区域の情報が公開されています。
会社や町内会、市民活動団体などが多く、産業道路や砂押川、加瀬沼公園、多賀城駅周辺、政庁跡周辺など、多賀城市内でも活動している団体もいます。



アドプト・プログラム制度に登録・参加している団体、これから新たに登録・参加しようとする団体を対象に、助成金や清掃グッズで活動を応援する「2025年度アダプト・プログラム助成制度」の募集が行われています。
自治体の支援と合わせて助成事業を効果的に活用してはいかがでしょうか。


公益社団法人食品容器環境美化協会
2025年度アダプト・プログラム助成制度


対象者:
以下の要件をすべて満たす団体であること
1.次のいずれかの団体であること
 @各自治体が導入しているアダプト・プログラム制度に登録・参加している団体で、アダプト活動を更に充実、拡大しようとする団体
 A各自治体が導入しているアダプト・プログラム制度に新たに登録・参加しようとする団体
2.本助成制度が設けられている趣旨に賛同するとともに、飲料団体から構成されている食品容器環境美化協会の活動であることを十分認識していること
3.過去2年間(2023年度、2024年度)に当協会の助成を受けていないこと

助成コース:
次のいずれかのコースによる助成とします。
@ 助成金コース
 ・1団体当たり助成の下限額を3万円、上限額を10万円とします。
 ・アダプト・プログラム活動のうち、清掃活動およびポイ捨て防止・啓発活動に必要な諸費用とします。
A 清掃グッズコース
 ・ビブスとトングのセット

対象期間:
 2025年4月〜2026年3月に支出される費用を対象

申請方法:
 ・公益社団法人食品容器環境美化協会へ直接
 もしくは
 ・プログラム導入自治体の担当部局へ申請

締め切り:
 2025年6月13日(金)※当日消印有効


助成の詳細、申請書類等は下記ウェブサイトをご確認ください
https://kankyobika.or.jp/adopt/subsidy-for-adopt/2025-outline



5月30日は「ごみゼロの日」でもあります。
活動を始めるきっかけに活用してみてはいかがでしょうか。
Posted by nakatsu at 11:00 | 資金調達 | この記事のURL | トラックバック(0)
スポーツ体験会のご紹介 [2025年05月15日(Thu)]

こんにちは。スタッフのあさのです。毎週木曜日は市内外の取り組みをご紹介しています。本日は、公益財団法人宮城県スポーツ協会主催のスポーツ体験会についてご紹介します。


【スポーツ体験会2025

宮城県スポーツ協会では、青少年がスポーツを楽しむきっかけづくりとしての体験会を実施しています。セーリングやトライアスロンなど多種多様な競技がめじろおし!運動が得意な人も苦手な人もみんながチャレンジできるよう専門指導者がサポートしてくださるそうです。さまざまな競技と出会い、自分が好きになれること見つけてみましょう!


kids_kyouryoku.png

対象者
宮城県内在住の一般県民(未就学児(満4歳以上)・小学生・中学生・高校生)


申込期間
令和752日(金)より順次募集を開始。体験可能な競技、スケジュールは協会のウェブサイトをご覧ください。


問い合せ
公益財団法人宮城県スポーツ協会
スポーツ推進部競技スポーツ推進課 
TEL:022-349-9655
(平日8:3017:15
E-mail:powerup1
mspf.jp(☆を@に変えてください)


Posted by 浅野 at 10:00 | 団体紹介 | この記事のURL | トラックバック(0)
イベント紹介 「シングルマザー支援をテーマに考える!〜NPOと企業の連携で何ができる?〜」 [2025年05月13日(Tue)]

こんにちは。スタッフの金子です。


本日は、一般社団法人グラミン日本とせんだい・みやぎソーシャルハブのコラボイベントを紹介します。

グラミン日本は、シングルマザーの貧困などで生活に困窮する人々に低金利・無担保で少額融資を行い、貧困脱却・生活自立を支援しています。

https://grameen.jp/


せんだい・みやぎソーシャルハブ(事務局:NPO法人せんだい・みやぎNPOセンター)は、多様な主体が力を合わせ、課題解決のために力を発揮する環境をつくることを目的として活動しています。

取組の一つとして、月1回程度、さまざまなテーマについて参加者の皆さんに課題や議論をひらいていくセッション(意見交換会)を行っています。

https://semi-hub.org/


イベントは二部制で開催予定!

プレゼンテーション3.jpg

一部では、グラミン日本が休眠預金活用事業として取り組む、シングルマザーにデジタルスキル研修を施して、起業や安定した就労につなげる事業を各地で実施してくれる事業体を公募するための説明会を行います。

https://kyuminyokin.grameen.jp/news/2024kobo


二部では、シングルマザー支援をテーマに、NPOと企業が連携して出来ることを一緒に考えるセッションを行います。


イベント概要

・日 時:2025523日(金) 

・会 場:Five Bridge(〒980-0023 宮城県仙台市青葉区北目町4-7 HSGビル3階)

・内 容:

第一部「グラミン日本 休眠預金活用事業説明会」

時 間:18:0019:00

対 象:事業を採択したい企業・NPO団体
内 容:事業に関心のある団体向けに、グラミン日本の事業説明と質疑応答の時間を設けます。

・主 催:グラミン日本

・協 力:せんだい・みやぎソーシャルハブ


第二部「シングルマザー支援をテーマに考える!〜NPOと企業の連携で何ができる?〜」(セッション)

時 間:19:3020:30

対 象:NPO、町内会・商店街、企業、行政などシングルマザーや女性支援に取り組む多様な主体、テーマに関心のある市民

内 容:広くテーマに関心のある方と、企業とNPOの連携について考えます。

・主 催:せんだい・みやぎソーシャルハブ

・協 力:グラミン日本


・定 員:20名程度

・参加費:500円(飲み物と軽食をご用意いたします)

・申 込:申込フォームから

一部:

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdQRbEysbSV-rFIdvCkXDcXl6oHhrR3TC5tQL3tAO6t-q-XeQ/viewform


二部:

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScP0mKSEqucTzGn1vRet_XtPw4BsAMJsCk3y54oN_kIhvICvA/viewform



興味のある方は参加してみてはいかがでしょうか。

続きを読む・・・
2025夏のボランティア体験会のご案内 [2025年05月10日(Sat)]
こんにちは。スタッフの小林です。

ゴールデンウイークがあっという間に過ぎました。みなさんはどのように過ごされましたか? 5月も半ばになり新緑がさわやかな季節になりましたね。


IMG_9996.JPG


IMG_9997.JPG

たがさぽの建物の前にあるすずかけの木 葉が繫り、実が風に揺れています



さて、本日は2025夏のボランティア体験会のお知らせです。

SKM_C45825050920110_0001.jpg


SKM_C45825050920110_0002.jpg


何か始めたい、地域の役に立つことをしたい、でも何から始めたらいいかわからない…。そんな思いをお持ちの方は多いのではないでしょうか?まずはボランティアから始めてみたいけど、どこで募集しているかな、どんなことをするのかな、などの疑問をお持ちではありませんか?

仙台市社会福祉協議会では今年も夏のボランティア体験会の参加者を募集します。
ボランティア活動に関心のある中学生以上の方を対象に、仙台市内の地区社会福祉協議会、ボランティア・市民活動団体や社会福祉施設などでボランティア活動を実際に体験し、さまざまな人と関わりながらボランティア・市民活動への理解を深め、活動を始めるきっかけとしてこれまでも開催しています。
             
ひらめき活動内容の一例を紹介します
〇子ども関係:子ども食堂で調理・配食のお手伝い
〇高齢者関係:高齢者施設で高齢者の話し相手やレクリエーションのお手伝い

自分に合った活動先を探してボランティア活動を体験することができます。
ボランティアで新しい仲間との出会い、新しい発見をしてみませんか?
学生の皆さんにはボランティア活動証明書の発行もしていただけるようです。
ぜひこの機会にボランティア体験をしてみませんか?

体験期間:令和7年7月26日(土)〜8月24日(日)
申込期間:令和7年5月8日(木)〜6月12日(木)
体験先:仙台市内の社会福祉施設、ボランティア・市民活動団体等
参加対象:仙台市内に在住または通学・通勤している中学生以上の方
申込方法:申込フォームで仙台市ボランティアセンターへ申し込み
(詳しくは、チラシ裏面をご覧ください)


ひらめき問い合わせ先
社会福祉法人仙台市社会福祉協議会(仙台市ボランティアセンター)
電話番号:022−262-7294
FAX:022‐216‐0140
E-mail:sendai-vc☆poppy.ocn.ne.jp   ※☆を@に変えて送信
HP:https://www.sendai-volunteer.com/


clover_bug.png



ところで、たがさぽではボランティア情報を館内に掲示しています。
多賀城や近隣市町で活動している団体で自分のできることを活かして何かやってみたい方、参考にどうぞ!

IMG_9995.JPG

館内1階の廊下に掲示しています



 

 


七ヶ浜町湊浜地区・集団移転から50年の歩みを記念誌に [2025年05月08日(Thu)]

皆さん、こんにちは。スタッフのあべです。
毎週木曜日は、市内外の市民活動の取り組みをご紹介しています。

湊浜記念誌.jpg

先月のことになりますが、七ヶ浜町湊浜地区から「湊浜集団移転50周年記念誌」をたがさぽに寄贈していただきました。

2024年、七ヶ浜町湊浜地区は仙台新港開港の背後地整備建設に伴い、およそ1キロ離れた造成地に集団移転をしてから50周年を迎えました。その記念事業の一環として、これまでの地区の歩みを振り返る記念誌を2025年3月に発行しました。

この記念誌は、湊浜地区の住民有志が取材と編集をして制作したものです。
湊浜区長の江口龍市さんは、「この記念誌づくりを通して、住民が地区の魅力を再確認することができました」と話します。誌面には、運動会や盆踊り大会など地区の行事の様子から、移転した昭和49年頃の話、東日本大震災の記録も書かれています。また、90代の住民の対談から移転前の懐かしい時代を振り返るコーナーや、地区のいいところを書いた子どもたちのメッセージも盛り込まれています。あらためて、自分が暮らす地区に誇りを持つきっかけにもなったそうです。

また、「住民が一緒に作る記念誌になるように工夫をしているんですよ」と江口さん。町や地区の50年の歴史年表と一緒に、それぞれの家庭の出来事を書き込めるようになっています。家族の思い出も振り返ることができる素敵なアイディアですね!
住民の皆さんにとって大切な一冊になったのではないでしょうか。


図書コーナー.JPG

この記念誌は、地区の各戸に配ったほか、七ヶ浜国際村のレンタルスペースで販売しています(1部1,000円・限定100部)。
たがさぽ文庫にも配架していますので、気になる方はぜひご覧ください!
情報もりだくさん!団体情報ファイル [2025年05月05日(Mon)]

こんにちは。スタッフのさいじょうです。

5/5 こどもの日ですね〜。

毎年4月後半から見かける通勤途中の大きなこいのぼり。

青空を悠々泳ぐ姿を見ていつも元気をもらっていました。

もう今日でおしまいかと思うと寂しい感じがします。


さて、本日はたがさぽの団体情報ファイルを紹介します。


IMG_0031.JPG


NPO・市民活動団体の情報がストックされている団体情報ファイルは、1Fロビーのテレビ脇の棚に、二市三町(多賀城市・塩釜市・七ヶ浜町・利府町・松島町)、県内、県外のそれぞれの活動分野に分けてファイリングしています。


IMG_0024.JPG


開館時間内であれば館内で自由に閲覧ができます目

団体を探したり、すでに活動している人が他団体の取り組みを参考にしたり、NPOのサービスや支援を受ける場合、またボランティアとして活動に参加する場合にも活用していただいています。


その数はなんと、2,331団体exclamation(二市三町…361、県内1,018、県外952


どんなことを参考にするの???


例えば、

○パンフレットを新しくしたいのだけど…何かいいデザインはないかな?

○活動報告書ってどのように作っているのかな?

○子育てのイベントに参考になるものはないかな?

○スポーツの分野で活動しているNPOってないかな?


などなど、そのほか、

古い情報もありますが、過去の活動がヒントになることもあります。


1F廊下に掲示しているたがさぽのボランティア情報も、実はこのファイルの中から県外の団体のパンフレットを参考にして、見る人がわかりやすくボランティアのイメージがしやすいものを作りました。


団体情報ファイル、ぜひご来館した際に一度、パラパラとめくってみてください。

何か気になるものが見つかるかもしれません。


こんな団体を探したい、参考にしたい!でもジャンルがわからない!という方がいましたら、遠慮なくスタッフにお声がけください。

全国・宮城県内・多賀城市内のNPO法人数(2025年3月版) [2025年05月01日(Thu)]
こんにちは、スタッフのおがさわらです。
毎月恒例、全国・宮城県内のNPO法人数のお知らせです。

NPO法人とは特定非営利活動促進法に基づいて設立された法人です。
したがって、ここで紹介する法人数はあくまでNPO法人格を持っている団体の数であり、一般社団法人など他の法人格を持つ団体や、法人化していない団体も含めますと、NPOの数はさらに多くなります。

★NPO法人の数★
全  国:49,492法人
     ※2025年3月末日現在
     ※前回の記事時点と比較して:−17
宮城県内:778法人
     ※2025年3月末日現在
     ※前回の記事時点と比較して:+2
○このうち、
仙台市は379法人
     ※2025年3月末日現在
     ※前回の記事時点と比較して:+1
多賀城市は9法人
     ※2025年3月末日現在
     ※前回の記事時点と比較して:±0

☆多賀城市内のNPO法人☆(多賀城市内に主たる事務所を有する団体)
多賀城市民スポーツクラブ
・愛護福祉環境対策研究所
・地球の楽好
・パーフェクトキューブ
・日本防災ネットワーク協会
いのちのパン
ドラムカフェ
・結
ライトワーカー宮城

※前回の記事は こちら をご参照ください。

☆参考☆
みやぎNPO情報ネット
宮城県公式ウェブサイト NPOのページ
内閣府NPOホームページ
Posted by 小笠原 at 20:19 | NPO法人の数 | この記事のURL | トラックバック(0)