• もっと見る
« 2024年11月 | Main | 2025年01月»
プロフィール

多賀城市市民活動サポートセンターさんの画像
<< 2024年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
リンク集
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/tagasapo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/tagasapo/index2_0.xml
タグクラウド
全国・宮城県内・多賀城市内のNPO法人数(2024年11月版) [2024年12月27日(Fri)]
こんにちは、スタッフのおがさわらです。
毎月恒例、全国・宮城県内のNPO法人数のお知らせです。

NPO法人とは特定非営利活動促進法に基づいて設立された法人です。
したがって、ここで紹介する法人数はあくまでNPO法人格を持っている団体の数であり、一般社団法人など他の法人格を持つ団体や、法人化していない団体も含めますと、NPOの数はさらに多くなります。

★NPO法人の数★
全  国:49,582法人
     ※2024年11月末日現在
     ※前回の記事時点と比較して:−29
宮城県内:778法人
     ※2024年11月末日現在
     ※前回の記事時点と比較して:−2
○このうち、
仙台市は380法人
     ※2024年11月末日現在
     ※前回の記事時点と比較して:−1
多賀城市は9法人
     ※2024年11月末日現在
     ※前回の記事時点と比較して:±0

☆多賀城市内のNPO法人☆(多賀城市内に主たる事務所を有する団体)
多賀城市民スポーツクラブ
・愛護福祉環境対策研究所
・地球の楽好
・パーフェクトキューブ
・日本防災ネットワーク協会
いのちのパン
ドラムカフェ
・結
ライトワーカー宮城

※前回の記事は こちら をご参照ください。

☆参考☆
みやぎNPO情報ネット
宮城県公式ウェブサイト NPOのページ
内閣府NPOホームページ


さて、本日12月27日(金)は、当センター年内最後の開館日です。
21:30まで開館していますので、
今年中に印刷しておきたいものの印刷や、
年末年始の休みに読む本をたがさぽ文庫で借りるなど、
ぜひご利用ください。

12月28日(土)〜1月4日(土)年末年始休館

年明けは1月5日(日)9:00開館となります。

今年一年もご利用いただきありがとうございました。
みなさまどうぞよいお年をお迎えくださいぴかぴか(新しい)
Posted by 小笠原 at 16:01 | NPO法人の数 | この記事のURL | トラックバック(0)
12/8に「たがさぽのクリスマス雑貨市2024」を開催しました! [2024年12月24日(Tue)]
こんにちは!スタッフのきょうごくです。

先日もご報告しましたが今年も「たがさぽのクリスマス雑貨市」を無事に開催することができました!おかげさまで延べ1,000人以上のみなさんにご来場いただき、たがさぽの館内はもちろん、外も賑わっておりました。

午後から少し雨がちらつく場面もありましたが、天候にも恵まれ、たくさんの笑顔とつながりが生まれた一日となりましたので、前日準備と当日の様子を振り返ってお伝えします。



22244859 (1).png



 今年のテーマは「みんなにやさしい雑貨市」
今年は協力団体を合わせて37団体が出店し、そのうちの17団体が初めて参加していただきました。多世代、そして障がいの有無や国籍を越えて、みんなが一緒に楽しめる空間を目指しました。

22244859 (2).png



ボランティアが大活躍!
ボランティアには学生や一般の方など、前日・当日合わせて33人の方が参加しました。
活動の前に30分程度の時間を使い、たがさぽのクリスマス雑貨市の開催の目的や市民活動やボランティアについての基礎を学びました。

IMG_8930.JPG
▲メモをとりながら真剣に聞いていました

IMG_8945.JPG


IMG_8959.JPG

▲館内の装飾や受付周りの掲示物はボランティアのみなさんによるもの。
積極的にアイデアをだしていただき、とても頼りになりました。



22244859 (3).png


子どもたちが大活躍
外の芝生広場には、KuuU FuUUがプレーパークを開催しました。
きっずボランティアが積極的にお手伝いしてくれて、温かな雰囲気に包まれました。
子どもたちの活躍については後日ブログで詳しく紹介しますのでお楽しみにお待ちください♪



23216276.png




外国人技能実習生との交流もあった「アジアカフェ」
TobiLaLaの企画で、アジアカフェをオープンしました。
株式会社ユニベールの市内在住の外国人技能実習生の皆さんも参加し、交流を楽しみました



IMG_9038.JPG
▲ベトナムの人からベトナムコーヒーの淹れ方を教わってみんなで楽しみました。


IMG_9126.JPG
▲万葉衣装の着付け体験に参加する技能実習生の皆さん。
この衣装はすべて万葉衣装実行委員衣装部の手作りなんだそうです。



232162761.png



障害のある人もない人も楽しめるボッチャ体験
宮城県障害者差別のない共生社会推進プロジェクト事務局がボッチャ体験ブースを実施しました。ボッチャはジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競います。障害のあるなしや年齢、性別にかかわらず、誰もが一緒に楽しめるスポーツです。
「初めてやったけど、すごく楽しかった」
という感想もあり、スポーツを通じた交流の力を感じる場となりました。


IMG_9110.JPG


IMG_9062.JPG
▲参加者同士が自然と会話をしながら楽しんでおり、
競技を通じて一体感が生まれていました。


232162762.png


多彩な団体と出店内容
手作り雑貨や美味しい食べ物のブース、だれもが楽しめるワークショップなどが並び、来場者はお気に入りの一品を見つけていました。

IMG_9097.JPG


IMG_9099.JPG


IMG_8986.JPG


IMG_0170.JPG



「作り手の思いが伝わる雑貨がいっぱいあって、選ぶのが楽しかったです。」
という声も聞かれました。


22232018.png


今年も多くの皆さまにご参加いただき、本当にありがとうございました!

「たがさぽのクリスマス雑貨市」を来年も開催できるよう、
スタッフ一同、引き続き頑張っていきたいと思います。

来年も皆さんにお会いできることを楽しみにしています!


Posted by きょうごく at 10:00 | 事業レポート | この記事のURL | トラックバック(0)
山王自治会 子どもたちとつくる避難所訓練レポート [2024年12月23日(Mon)]

スタッフ川口です。

119日(土)に多賀城市総合災害訓練。


今日は山王自治会の避難所訓練をリポートします。


多賀城第二中学校の体育館で行われた訓練には、小学生が約200人、中学生が約100人、住民も約90人集まっていました。


山王自治会は、1,334世帯84班あり、8ブロックに分かれているそうです。役員さんは16人で、夏まつりや花植えなど多世代で集まりできることを考え、顔の見える関係を大切にしているそうです。


IMG_1050.jpg


訓練当日、多賀城市第二中学校の体育館には、たくさんの住民が集まりました。


 IMG_1045.jpg


ステージの上で簡易トイレやテントの設置訓練を行いました。役割を決めず、中学生に声をかけてやってくれる人を募り、設営しました。大人もその場で募ります。


 IMG_1053.jpg


消防団第2分団のみなさんもかけつけ、見守ります。消防団の他、防災訓練にかかわっているいろいろな人を順次紹介していました。こちらも顔の見える関係をつくるために大切なことですね。

 IMG_1057.jpg

後藤町内会長から、「避難所はんなが被災者だから避難してきた人たちで協力して運営することが大切だ」というお話がありました。あと大切なのは、「避難所に避難してくる前に自分の身を守ることが大切なので、身の回りや通学路など確認しておくことが大切であること」を子どもたちにもわかりやすくお話されていました。


IMG_1065.jpg

フレッシュレディグループ(女性のサポート会)が中心となり、炊き出し訓練を行いました。訓練後にみんなで豚汁を食べました。盛りだくさんの防災訓練ですね。


 IMG_1064.jpg


小学生も中学生も人数がかなり多いので、どのように動いたらよいかわからない場面もありましたが、リーダーシップをとる中学生が出てきたり、自然に声を掛け合ったりと、より実践に近い訓練だったように感じました。いる人たちで運営するって大切ですよね。


住民の協力なしでは運営ができないと会長が話していた通り、いろいろな人が関わる訓練だったので、災害時の避難所運営などをイメージできる訓練だったのではないでしょうか。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ほかの地区の訓練の様子はこちらひらめきひらめき


令和6年度防災訓練レポート@「新田1区・2区合同訓練」はこちら

 →https://blog.canpan.info/tagasapo/archive/3764


令和6年度防災訓練レポートA「城南自治会 垂直避難訓練」はこちら

 →https://blog.canpan.info/tagasapo/archive/3787

令和7(2025)年度の「住まいとコミュニティづくり活動助成」のご紹介 [2024年12月21日(Sat)]

みなさま、こんにちは。
スタッフのさいじょうです。

毎週土曜日は市民活動・地域活動に役立つ情報をお伝えします。


本日は、「住まいとコミュニティづくり活動助成」を紹介します。


SKM_C45824122115000.jpg


豊かな住環境の想像に貢献することを目的とし活動している、一般財団法人 ハウジングアンドコミュニティ財団が行う助成プログラム

「住まいとコミュニティづくり活動助成」は、市民の自発的な住まいづくりやコミュニティの創出、そして、地域づくり活動を支援しています。


令和72025)年度は、下記の2つの助成を行います。


【コミュニティ活動助成】

地域づくりやコミュニティを基軸にした広範な市民活動に対する助成


【住まい活動助成】

住宅や歴史的建造物などの建物を活動対象にして、多様な住まいまちづくりの活動に対する助成


〇助成の対象となる団体および活動〇


1.助成の対象となる団体

営利を目的としない民間団体(特定非営利活動法人、法人化されていない任意の団体など)。団体として、代表責任者が明確であること、意思決定のしくみが確立され、予算決算を含む会計処理が適切に行われていること。


2.助成の対象となる活動

今日の人口減少社会、少子高齢化社会等を背景にした住まいとコミュニティに関する課題に取り組む市民の自発的な地域づくり・住まいづくり活動で、地域住民が主体的に関わっている次に掲げるもの。


〇助成対象の選考〇


1.選考方法

申込書(参考資料を含む)をもとに、「住まいとコミュニティづくり活動助成選考委員会」にて厳正に選考し、決定。

2.選考団体数

コミュニティ活動助成と住まい活動助成の合計で20件程度

3.選考のポイント

次の多様な観点から選考


テーマ

個性豊かな住環境の創造に貢献するものであるか、地域の課題やニーズを的確に把握し、活動の目的・目標が明解になっているか

先進性

地域や社会の課題に対し、先進的で意欲的な提案・活動を行おうとしているか

多様性

子どもや若年層、高齢者など多世代の参画が行われるなど、多様性のある活動になっているか

実行性

具体的な活動計画(活動内容や資金計画)ができているか、活動を実施するための体制や準備が整っているか

継続性

助成期間終了後も継続的な活動が期待できるか、自立した活動として発展が期待できるか

波及性

活動を実施する手順や手法が明確で工夫されたものになっており、地域への影響力や社会への波及効果があるか


4.助成額

120万円以内(助成額は、助成希望額通りにならない場合があります。)


5.選考結果の発表

選考結果については、令和72025)年3月下旬までに、応募者へ書面にて通知するほか財団のホームページにて公開。

*詳細は「応募要項」をご覧ください。



一般財団法人 ハウジングアンドコミュニティ財団

tel.03-6453-9213



Posted by 西條 at 14:28 | 資金調達 | この記事のURL | トラックバック(0)
多賀城LUNCHトークD「変幻自在なスパイスカレーとつながるトーク」 [2024年12月20日(Fri)]
こんにちは。スタッフの金子です。

本日は、12月6日(金)に開催しました多賀城LUNCHトーク5回目
「変幻自在なスパイスカレーとつながるトーク」をレポートします!

ゲストは、3FLOVER CURRY(スリフレ)の加藤宏幸さんです。

IMG_8909.JPG
立ってお話しているのがゲストの加藤さん

加藤さんは以前、田子でスパイスカレーのお店を構えていたので、今回の参加者の中にも加藤さんのカレーファンの方がいたのではと思います。
また、多賀城在住の加藤さんは最近では多賀城でカレーイベントも開催されています。
多賀城をカレーでハブにする!?
魅力満載、変幻自在なスパイスカレーとつながるトークをレポートします。

3FLOVER CURRY(スリフレ)は和と印をテーマに季節を大事にしたカレーを作っています。
いろいろな具材とコラボできるのがカレーのいいところと話す加藤さん。そのため、農家や行政などいろいろな人たちとコラボできるのもおもしろいところ。
最近ではカレー×コーヒー、カレー×クラフトビール、なんて組み合わせも合うんです!とのお話もありました。

また、加藤さんは「多賀城のコミュニティづくりをしたい」とのこと。
最近ではたかはし土曜市と協力したり、地元の農家さんと協力したり、いろいろなところと連携してます。
「一個人が頑張るのは限界がある」「誰かと一緒にやる」
とても楽しそうに話す加藤さん、多賀城でのカレーもこれからますます広がっていきそうですね。

そのほかにも加藤さんがインドやネパールなどアジアを回った際の海外トークも会場のみなさんに大好評でした!

当日はスリフレのカレーを試食しながらのトークでした。

IMG_8906.JPG

多賀城の農家のかぼちゃを使用したスパイスカレー。
みなさんあまりの美味しさに、ますますカレーの魅力に引き込まれたようです。

参加者からは、
「内容が面白く、カレーも美味しかったです!」
「海外の旅や過ごし方、出会いの話、おもしろかったです」などの感想がありました。

**************************************

さて、次回1月の多賀城LUNCHトークは日本史研究者のJ.F.モリスさんによる「みんなが知らない 宮城県ココがすごいよ話」
防災や多文化共生などにも造詣が深いモリスさんのトークです!

多賀城LUNCHトークE (J.F.モリス)_チラシA5.jpg

多賀城LUNCHトークE「みんなが知らない 宮城県ココがすごいよ話」
日 時:2025年1月10日(金)12:05〜12:50
※11:45〜13:15までご利用いただけます。
場 所:SHARE LOUNGE多賀城
        (多賀城駅より徒歩1分・図書館のビル2階)
参加費:無料(フリードリンク利用の場合のみ440円)
    ※ラウンジ内飲食自由ですので、昼食ご持参でご参加ください
申込み:申込フォーム、電話(022-368-7745)、窓口
おいしいおんがくのご紹介 [2024年12月19日(Thu)]

こんにちは。スタッフのあさのです。12月に入り、澄みきった冬晴れの日が続いていますね。本日は、仙台市で開催される「おいしいおんがく」実行委員会によるイベントをご紹介します。



おいしいおんがく

RESITATION,FLUTE & PIANO


SKM_C45824121511070.jpg

チラシPDF


おいしいおんがくは朗読や音楽を地域の幅広い世代に楽しんでほしいと企画されたクリスマススペシャルコンサートです。主催はヴォイスパフォーマンスや音楽の活動をしているメンバーで結成された「おいしいおんがく」実行委員会。



kobito_dance.png


お子様連れOK60分のショートコンサートです。フルート、ピアノ、朗読のハーモニーはまさに五感で味わう音のごちそうにこにこ 忙しい年末の羽休めに参加してみてはいかがでしょうかきらきらカラダに優しい素材を使った『ころころコロンタン』のクリスマスお菓子付きです。


会場は有限会社宮城野納豆製造所敷地内にあるティールーム となりのえんがわです。


宮城野納豆製造所の一部をリノベーションしたとなりのえんがわは木のぬくもりを感じるレトロな雰囲気で、室内にはお座敷スペースもありますのでお子様連れでも安心してご利用いただけます。




音楽好きはもちろん、どなたでも気軽に楽しめるコンサートです。みんなでワクワクドキドキ楽しいクリスマスを過ごしに来てみませんかサンタ🌲



b_simple_21_1L.png



〇日時:20241225() 午前の会/1100 start 午後の会/1430 start

〇入場料:一般 3,000円 小・中学生 1,500円 未就学 500円 

 ※クリスマスお菓子付

〇会場:ティールーム となりのえんがわ(有限会社 宮城野納豆製造所敷地内)

〇主催:「おいしいおんがく」実行委員会

〇駐車スペースあり(お車の方は申し込みの際にお伝えください)

〇申込:mailstudio.oh.infogmail.com(☆を@に変えて送信してください)

    またはチラシQRコードよりウェブサイトにアクセスしてください。

Posted by 浅野 at 10:25 | 団体紹介 | この記事のURL | トラックバック(0)
地域の防災訓練の情報交換をします!@\新年/防災人ミーティング [2024年12月17日(Tue)]

こんにちは。スタッフの金子です。


昨年119日に多賀城市総合防災訓練がありました。地域ごとに町内会の役員や防災担当者、消防団の方々が中心となり、訓練を実施されていましたね。

たがさぽのスタッフもいくつかの地域の訓練を見学させていただきました!


みなさん訓練を実施してみて、良かったこと、改善が必要なこと、いろいろと振り返りがあったと思います。また、地域ごとに訓練の様子はさまざま。他の地域はどうだったのか気になりませんか?


たがさぽでは、2022年から防災をテーマに地域の防災担当や防災士、防災に関心のある人が集まり、情報交換する場「防災人ミーティング」を開催してきました。

そこで、8回目となる今回は119日に行われた多賀城市総合防災訓練の振り返りを中心に、他地域の訓練の様子の共有や他の地域との情報交換などを中心にみなさんと話をする場を設けたいと思います。


ぜひ、みなさんお気軽にご参加ください。


「おしえて、みんなの防災訓練

\新年/防災人(ぼうさいびと)ミーティング」

日 時:2025117日(金)1830分〜1930

場 所:多賀城市市民活動サポートセンター301会議室

対 象:地域の防災訓練に参加した人、地域の防災担当、防災士、防災に関心のある人

内 容:地域防災訓練の振り返り、情報交換など

参加費:無料

申 込:フォーム、電話、窓口にて


0117防災人ちらし.png

NPO・市民活動パワーアップ講座〜効果的な広報のしかた〜 実施しました! [2024年12月16日(Mon)]
こんにちは。スタッフの小林です。
あっという間に師走も半ば、クリスマスの装飾がまちで目立ってくるようになりましたね。

本日は11月24日(日)に実施した「NPO・市民活動パワーアップ講座〜効果的な広報のしかた」のレポートをお送りします。

NPO・市民活動パワーアップ講座とは?
NPOや市民活動などで活動している団体を対象に、
団体運営力の向上を目指すことを目的とした講座です。
今年度は3つのテーマを設け、3か月連続で実施します。

11月は「効果的な広報のしかた」というテーマで、メディアデザインの伊東利光さんと千葉浩二さんを講師にお迎えし実施しました。


NPOパワーアップ講座 Bチラシ 表.jpg


初めにNPOにとって重要な「広報」について伊東さんからお話しいただきました。

IMG_0028.JPG

伊東さんから情報発信と広報の違いをていねいに説明していただきました


★情報発信とは
・自分の考えを誰かに知らせる
・見たこと聞いたことなどの経験を伝える
・自分が作ったモノを公開する
★広報とは➝情報発信の一種
より戦略的な活動で、目的を達成するために行う情報発信のことを言います。
・発信者の主体(主に組織、個人の場合もあるがタレントや政治家など)が明確
・内容が明確
・目的が明確 決まった目的を達成するために行う
・対象が明確

講座当日に開催されたクイーンズ駅伝のポスターを例に説明していただきました。開催日のおよそ1か月前からポスターなどで駅伝の広報をしていたので、当日の多賀城市内の道路の交通規制なども事前に知ることができます。そのため交通規制の時間帯を避けて目的地に向かえばいいね、など相手が知りたいことを先回りして発信している例ということでした。


次にお待ちかねのCanvaを使ったチラシを作成するワークです。
Canvaは、オンラインで使える無料のグラフィックデザインツールです。千葉さんからCanvaでできることの説明の後、PCを使用して参加者も実際にチラシ作成にチャレンジしました。Canvaのメリットは基本機能がほとんど無料で使えることです。無料で使えるテンプレートやフリー素材が豊富に揃っていて、オリジナルのデザインが作れます。たがさぽでもCanvaを使って講座やイベントのチラシを作成しています。


IMG_0030.JPG

講師の千葉さん。意欲満々な参加者に負けないように説明にも力が入ります。


IMG_0036.JPG

手順を説明しながら一緒に作成していきます


IMG_0034.JPG

スマホでもデザインを確認することができます


同じテンプレートでも1つの操作でカラーイメージを変えることができます。画像のチラシイメージはもともとは緑色のテンプレートでしたが、茶系の色にすることで一気に秋らしくなるなど、季節感が出せるのもいいですね。

ひらめき参加者の方からはひらめき
・Canvaをこれからどんどん使っていこうと思いました。
・広報のあるべき方向性が学べて自信がつきました。
・チラシ作成、WordでむずかしいテクニックがCanvaで簡単にできるすごい♡
・単発で終わらずシリーズ化していただけるとありがたいです。
・講師の方々もとても気さくで親切丁寧に教えてくださり、楽しく学ぶことができました!

などの感想が寄せられました。

今回講師を務めていただいたメディアデザインの伊東さん、千葉さん、そしてご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!

今年度は9月「組織力編」10月「資金編」11月「広報編」と3カ月連続でテーマを変えて講座を開催しました。活動でお忙しい中参加していただき、ありがとうございました。活動のパワーアップの一助となりましたらうれしい限りです。
たがさぽでは広報に関する相談、また運営に関する相談も随時受け付けております。お気軽にご来館・ご連絡ください。

続きを読む・・・
市の総合防災訓練取材レポート「多賀城小学校・西能ヶ田町内会」 [2024年12月14日(Sat)]
みなさんこんにちは。スタッフのさいとうです。


本日は、11月9日(土)に実施された多賀城市の総合防災訓練の様子をレポートいたします。

市の指定避難所のひとつ多賀城小学校で8地区の町内会が参加して総合防災訓練が実施されました。そのひとつ西能ケ田町内会では、住民の方たちが地震発生想定の各家庭でのシェイクアウト訓練の後、多賀城小学校に移動して市の総合防災訓練に参加しました。


IMG_0012.JPG

多賀城小学校には8つの町内会が集まり総合防災訓練が実施されました


多賀城小学校では消防署の協力のもと、AEDを使用した心肺蘇生訓練、新聞紙を利用したスリッパづくり体験、段ボールベット体験、濃煙体験、水消火器による消火訓練など様々な取り組みが実施されました。参加した町内会の方たちや小学生は訓練に真剣に取り組んでいました。

IMG_0026.JPG

消防署員からAEDの使い方のレクチャーを受けて
心肺蘇生の訓練をおこないました


IMG_0028.JPG

新聞紙を使った簡易スリッパの作り方を教えてもらいました


IMG_0040.JPG

火災時に煙が充満している状態を体験しました



様々な訓練を体験した後、避難訓練の参加者全員が校庭に移動して、消防車による放水訓練とはしご車を使った3階屋上からの救助訓練の様子を見学しました。


IMG_0054.JPG

参加者が見守る中、はしご車を使用した3階屋上からの
救出訓練が実演されました


西能ケ田町内会の方たちは、多賀城小学校での訓練の後全員で集会所に移動して、事前に中学生や町内会の方たちが準備した炊き出し訓練の食事をいただきました。



IMG_0075.JPG

西能ケ田町内会の集会所では
炊き出し訓練のキノコ汁とおにぎりをみんなでいただきました


今回の防災訓練には小学生約50名、中学生約20名の他、町内会の方たちも30名以上参加したくさんの住民で集会所がにぎわっていました。
日頃からの町内会のコミュニティを大切にすることが災害時などいざというときに地域でしっかり協力しながらお互いを守っていくことにつながります。定期的に防災訓練を実施することが大切なことだと感じました。

防災訓練に参加されたみなさん、本当にお疲れ様でした。

多賀城市防災訓練レポート 城南自治会 垂直避難を想定した訓練 [2024年12月13日(Fri)]

こんにちは。スタッフの川口です。今日は119日(土)に開催した多賀城市の総合防災訓練についてレポートします。

城南自治会


9:00に大地震発生後、各家庭でのシェイクアウト訓練とハザードマップの確認後に自治会での訓練を行いました。


城南自治会は、東日本大震災では津波被害はありませんでしたが、2023年に改訂された新しいハザードマップでは、大津波警報発令の場合は、避難対象区域になりました。


IMG_1026.jpg


今回の訓練では、洪水時に新たに垂直避難(2F以上)が認められた指定緊急避難場所である城南小学校へ避難を想定し行いました。



IMG_1030.jpg


各班ごとに体育館に整列し、城南地区の避難と防災対策について高橋会長よりお話がありました。ハザードマップは津波、洪水土砂災害、内水氾濫などで違っているので、自宅での避難がいいか、避難所なのかを自分で判断できるように、「自分の命は自らで守る」意識を持ち、日頃からハザードマップにより、地域・自宅の災害リスクととるべき行動を必ず確認してほしいとのお話がありました。


IMG_1034.jpg

また、在宅避難の場合を想定し、トイレの重要性も伝えられました。2班に分かれ非常用トイレはどのように使うのか、どのように捨てればいいのかなど実践を交えて詳しく実演しました。各家庭でも実践できるように携帯トイレが配られました。


IMG_1036.jpg


備蓄品の試食なども配られて、小学校の2階の見学です。


IMG_1038.jpg


見学しながら訓練は終了です。

「小学校はこのようになっているんだ」とか「初めて小学校に入りました」という声が聞かれました。避難する時安心できますね。


城南自治会では、独自のLINEを使った災害時の取り組みを予定しているそうです。ハザードマップやどこに避難しているかを把握できるよう、進めているそうです。在宅避難の際、どのような支援が必要かなど公助にも役立つ取り組みに繋げていくそうです。


こちらも地域の状況にあった取り組みに注目ですね。


Posted by 川口 at 18:21 | 災害関連 | この記事のURL | トラックバック(0)
| 次へ