• もっと見る
« 2024年03月 | Main | 2024年05月»
プロフィール

多賀城市市民活動サポートセンターさんの画像
<< 2024年04月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
最新記事
リンク集
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/tagasapo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/tagasapo/index2_0.xml
タグクラウド
全国・宮城県内・多賀城市内のNPO法人数(2024年3月版) [2024年04月30日(Tue)]
こんにちは、スタッフのおがさわらです。
毎月恒例、全国・宮城県内のNPO法人数のお知らせです。

NPO法人とは特定非営利活動促進法に基づいて設立された法人です。
したがって、ここで紹介する法人数はあくまでNPO法人格を持っている団体の数であり、一般社団法人など他の法人格を持つ団体や、法人化していない団体も含めますと、NPOの数はさらに多くなります。


★NPO法人の数★
全  国:49,949法人
     ※2024年3月末日現在
     ※前回の記事時点と比較して:−38
宮城県内:786法人
     ※2024年3月末日現在
     ※前回の記事時点と比較して:+3
○このうち、
仙台市は385法人
     ※2024年3月末日現在
     ※前回の記事時点と比較して:+1
多賀城市は9法人
     ※2024年3月末日現在
     ※前回の記事時点と比較して:±0

☆多賀城市内のNPO法人☆(多賀城市内に主たる事務所を有する団体)
多賀城市民スポーツクラブ
・愛護福祉環境対策研究所
・地球の楽好
・パーフェクトキューブ
・日本防災ネットワーク協会
いのちのパン
ドラムカフェ
・結
ライトワーカー宮城


※前回の記事は こちら をご参照ください。


☆参考☆
みやぎNPO情報ネット
宮城県公式ウェブサイト NPOのページ
内閣府NPOホームページ
Posted by 小笠原 at 18:42 | NPO法人の数 | この記事のURL | トラックバック(0)
たがさぽちゃん [2024年04月29日(Mon)]

こんちは。スタッフのさいじょうです。


GWですね。お天気が良くてお出かけ日和ですね〜


こんなお天気の良い日はお散歩しながらたがさぽにふらっと立ち寄り、いろんなたがさぽちゃんを探して見ませんか?


たがさぽちゃんってなに?だれ?と思った方も少なくないはず…


情報サロン入り口でいつもにこにこ笑顔わーい(嬉しい顔)でみなさんをお迎えしている、

この白いマスコット


DSC_1776.jpg


たがさぽのマスコットキャラクターたがさぽちゃんです。

見た目から、たまに消しゴムと間違えられたようで、『消しゴムくん!』と男の子に呼ばれているのを見たことがありますが、たがさぽちゃんに話しかけながら頭をなでなでしてくれて、嬉しかった!そしてとてもその光景がほほえましかった。


さてさてこのたがさぽちゃん、HPやチラシ、館内の掲示の中にいるのはご存知でした?

実は、このたがさぽちゃんはスタッフが描いているものが多いです。

スタッフによって微妙に体型や雰囲気が違うのですが、それがまた面白いのです。


たがさぽちゃんは、多賀城碑の妖精をイメージして作られたそうですが、妖精は見る人に次第で容姿が変わると聞いたことがあるので、それもたがさぽちゃんの魅力?!かなーなんて思っています。


※多賀城碑…多賀城跡の中にある奈良時代の石碑で『壺の碑』とも呼ばれる日本三古碑の一つです。2024年3月に国宝に指定されることが発表されました。


では、いろんなたがさぽちゃんを少し紹介しますね


images-2.jpg

▲授乳室前のやさしい表情のたがさぽちゃん


名称未設定.png

▲HPでなかなかの存在感を出すたがさぽちゃん


名称未設定2.png

▲過去のチラシのたがさぽちゃんも可愛い!


たがさぽちゃん勢揃い.png

たがさぽちゃんがたくさん


みんな違ってみんないい!


まだまだいろんなたがさぽちゃんがいますよ!みなさんもホームページや、チラシ、館内にあるいろんなたがさぽちゃんを探して、お気に入りのたがさぽちゃんを見つけてみてね!

続きを読む・・・
子どもたちの夢を応援 [2024年04月27日(Sat)]

みなさんこんにちは、たがさぽスタッフのさいとうです。


急速な社会変化により、子どもたちの環境が悪化しており、経済や教育の格差が拡大し、貧困や虐待、孤立といった問題に直面する子どもたちが増えています。


本日は子どもたちの社会課題解決のための「ロート子どもの夢基金」をご紹介いたします。



難民支援や災害被災者支援をはじめ、国内外の多様な社会課題の解決に取り組んできた特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパンは、ロート製薬株式会社の支援を受け、日本の子どもをめぐる課題の解決に取り組む団体をサポートしています。



◆助成趣旨◆

貧困、教育格差、虐待、いじめ、孤立など子どもをめぐる社会課題は多様化・深刻化しています。子どもが置かれた環境要因が、その子の夢や未来の選択肢を狭めることのないように、子どもをめぐる社会課題の解決・改善に向けて活動する団体を対象として助成します。


◆助成の対象となる活動◆

子どもをめぐる社会課題の解決・改善に向けて活動する団体を対象とし、経済的な状況、環境的な要因、その他の理由のために困難を抱える子どもたちが、夢に向かって歩んでいくための道づくりをサポートする団体の活動。

※高校生の年代までを対象

※日本国内での活動を対象


◆助成対象経費◆

・事業を実施するために直接かかるコスト(直接事業費)だけでなく、必要な人件費や交通費、文具等消耗品の購入等(間接事業費)も対象とします。

・この事業とは直接関係のない、団体を運営管理するための一般管理費(団体事務所家賃や役員報酬等)は、直接事業費の 10%までとします。


◆応募資格◆

・非営利の団体で、原則として3年以上の子ども支援の活動実績があること。

・目的や活動内容が特定の政治・宗教などに偏っていないこと。

・反社会的勢力とは一切関わりがないこと。


◆応募スケジュール◆

・応募書類提出締切:2024515() 17:00

・二次選考:6月中旬

・最終選考結果通知:6月下旬


◆助成対象期間◆

202471日〜2025331日(9ヶ月間)


◆助成金額◆

1件あたり300万円〜1,000万円(1団体につき応募は1件に限ります)

採択予定件数:510件程度

※応募団体の前年度の予算規模を上回る応募は認められません。


◆「ロート子どもの夢基金」助成事業 募集要項

https://peace-winds.org/news-info/48993



◆応募書類◆

下記の書類一式をgrant@peace-winds.orgまでメールでお送りください。

・事業計画書

・予算計画書

・団体概要・スタッフ紹介

・団体定款

・団体の事業計画書・予算計画書、事業報告書・決算書(直近のものを提出してください。)


選考について

・一次審査は書類審査を行います。応募書類一式をメールでお送りください。締切を過ぎた応募、郵送での応募は受け付けられませんのでご注意ください。

・二次審査は一次審査通過団体のみ選考委員会へのプレゼンテーションと質疑応答を行います。

・一次審査、二次審査の結果については、採否に関わらずメールでお知らせします。

・選考結果についてのお問い合わせにはお答えしかねますのでご了承ください。


※応募についてご不明な点がある場合は、事務局までメールでお問い合わせください。


◆問合せ・連絡先

特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン

「ロート子どもの夢基金」助成事務局(担当:竹中)

grant☆peace-winds.org(☆を@に変えて送信してください)

Posted by 齋藤 at 15:37 | 資金調達 | この記事のURL | トラックバック(0)
「多賀城みんなの地域学」が出前講座に! あなたの地域へ出張します! [2024年04月26日(Fri)]

もうすぐゴールデンウィークですね。気分も盛り上がってきますね。

スタッフの川口です。


さて、本日は一昨年から開催している講座


出前講座「多賀城みんなの地域学」をご紹介します。


今年から出前講座としてみなさんの地域へ出張いたします!


これまで、旭ヶ岡地区の魅力を住民の方に教えていただいたことをきっかけに、下馬、笠神、八幡の集会所やお寺で開催してきました。

今は住宅地になってわからないけど、以前の地形は沼や湿地帯だったとか野原だったとか、昔は「竹でスキーをしていた」とか「鳥もちで鳥をとっていた」など、こんなあそびをしていた話で盛り上がりました。


IMG_1762-thumbnail2.jpg

▲笠神地区は西園寺で開催しました


しかし、この地域学は思い出話をすることが目的ではなく、地域の人に地域の話をしてもらって、これからの人に伝えていきたいという想いがあります。

思い出話が地域の防災につながりますし、地域の魅力発見につながりより自分の住む地域が好きになればと思っています。


IMG_3465-thumbnail2.jpg

▲下馬編は下馬公民館で開催。若い世代の方の参加もありました


NPO法人20世紀アーカイブの奥村志都佳さんをナビゲーターにみなさんの地域へ出張いたします。あくまでも知識をお伝えする会ではなく、みなさんから引き出して伝えていく会となっています。


IMG_1585.jpg

▲八幡沖区集会所でも開催。ナビゲーターの奥村さん


そんな「多賀城みんなの地域学」をみなさんの地域でも開催しませんか?


過去の開催はこちら

■旭ヶ岡地区 「おしえたくなるまちのひみつ」

https://blog.canpan.info/tagasapo/archive/3102


■多賀城みんなの地域学 下馬編

https://blog.canpan.info/tagasapo/archive/3308


■多賀城みんなの地域学 笠神編

https://blog.canpan.info/tagasapo/archive/3328


■多賀城みんなの地域学 八幡沖区編

https://blog.canpan.info/tagasapo/archive/3437

楽しくチャレンジ&ポイントゲット!「たがさぽきっず広場」に集合! [2024年04月22日(Mon)]
こんにちは。スタッフの伊藤です。


すっかり暖かくなり、お出かけ日和な日が続いていますね!
次のゴールデンウイークにはどこに行こうかと計画立てている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そんな本日ご紹介するのは、5/6(月・祝)に行う「たがさぽの雑貨市プレゼンツ たがさぽきっず広場」です。


名称未設定-1.jpg


「たがさぽきっず広場」は、5/6(月・祝)に多賀城市文化センターで行われる「かえっこバザール2024」に関連したイベントです。

今年は「かえっこバザール」と同じ日5/6(月・祝)に、多賀城市市民活動サポートセンター(たがさぽ)と多賀城市立図書館の2つの施設でも関連のイベントが行われます。
たがさぽまたは市立図書館のイベントに参加をすると、「かえっこバザール」で使える「かえるポイント」を獲得することができます。

たがさぽで行う「たがさぽきっず広場」には、地域で様々な活動をしている団体のワークショップが集まります。
ワークショップごとに、体験できる内容や貰えるポイントは異なりますので、ぜひ色々な種類のワークショップに参加してみてください!


<たがさぽの雑貨市プレゼンツ たがさぽきっず広場
日 時 2024年5月6日(月・祝)10:00〜14:00

場 所 多賀城市市民活動サポートセンター

参加費 無料


ワークショップの内容、出展団体はたがさぽインスタグラムで順次紹介予定です。
ぜひご確認ください!

この機会に、楽しくポイントを集めながら地域活動や市民活動に触れてみませんか?
みなさまのご参加、お待ちしております!


<かえっこバザールとは…?>
おうちで遊ばなくなったおもちゃを交換する、こども主体のイベントです。「じぶんにとっていらないものでも、大切な宝物になるかもしれない」という考えのもと、考案されました。おもちゃを通して大切なものや物の価値について考えるきっかけになる、楽しくすてきなイベントです。

<多賀城市立図書館の同日開催イベント・かえっこバザール詳細について>
詳しくは、文化センターHPまたは市立図書館HP、かえっこバザールチラシをご確認ください。
こんなときどうする?防災ゲーム「クロスロード」 [2024年04月15日(Mon)]
こんにちは。スタッフの金子です。

たがさぽで不定期で開催している「防災人ミーティング」
地域の防災担当や防災士、企業の防災担当、防災に関心のある方々が集まり、防災に関するテーマで情報交換を開催しています。

4月4日(木)に実施した防災人ミーティングでは、わしん倶楽部の大山さん(多賀城在住)を講師に招いて、防災ゲーム「クロスロード」を体験しました。

IMG_6381.JPG

【クロスロードとは】
過去の災害の際の「ジレンマ」を出題し、こんなとき自分ならどんな選択をするかを考え、チームで共有する、カードを用いたゲーム形式による防災教育教材です。

チームの回答が「YES」・「NO」同数にならないように、奇数のチームを作ります。今回は10名でしたので、5名×2チームで行いました。

今回は3つの問題を体験。そのうちの1つを紹介します。

問題
たとえば、自分が災害ボランティアになった立場で、夕飯を配り終わったときに自宅避難者から家族分の食料が欲しいと申し出があった際、配布する(YES)か配布しない(NO)か?

Aチーム
◆YES・・・3
  • 同じ避難者であることに変わりないから配る。
  • わざわざ言ってきたということは、かなりの状況だったと思い、食料を差し上げる。
  • 避難所にいないのにもらいに来るということは、何かのっぴきならない理由があるのではないかと思われるので話を聞く。

NO・・・2
  • 自宅避難者は対象ではないため。タイミングは関係ない。
  • 明日の朝食に時間通りに来てもらう。

Bチーム
◆YES・・・5
  • 避難所に行けない理由があるはず。
  • 困っているのだから何とかしなければならない。
  • 食料の必要が分かるので、何とか集めて対応したいと思う。
  • 自宅避難者も被災者。食料があれば配る。
  • 様々な理由で自宅避難していることを考慮し配布する。

みなさんの意見を聞くことで、新しい気づきもありました。
「いざ」というときに、防災力を発揮するためにも、日常から様々な人の意見に耳を傾け、多様な方の考えを知り、理解することが大切なのではないでしょうか。

今後も不定期で防災人ミーティングを開催します。
防災に関心のある方、ぜひブログやホームページをチェックしてみてください。
万が一に備える ボランティア保険 [2024年04月13日(Sat)]
みなさん、こんにちは。
スタッフのなかつです。

毎週土曜日は、市民活動・地域活動に役立つ情報をお伝えします。


新年度が始まって半月が経とうとしています。
たがさぽは、総会資料の印刷や打ち合わせの会場として利用される方が多い今日この頃。
昨年度の活動報告、会計報告をまとめつつ、今年度の活動計画、予算を立てている団体も多いのではないでしょうか。

そんな年度の変わり目に確認しておきたいことのひとつに、ボランティア保険があります。


ボランティア保険とは、
・活動中に他人にケガをさせたり、他人の物を壊したことにより、損害賠償問題が生じた場合(食中毒、名誉棄損やプライバシー侵害などの人格権侵害も対象)
・活動中の事故により本人がケガをした場合

の損害を補償する保険です。

保険期間は、毎年4月1日〜3月31日になっているので、年度の変わり目に合わせて加入しておくのが安心です。

1年間の保険料は300円からで、いくつかプランがあります。
災害ボランティア活動が対象となるプランもありますので、能登半島地震の被災地での活動を検討されている方は、対象プランへの加入が必要になります。

窓口は最寄りの市町村社会福祉協議会になります。

社会福祉法人宮城県社会福祉協議会
・ボランティア活動保険
・ボランティア・福祉活動行事保険

詳細・パンフレットダウンロードはこちら
https://onwardmaeno.com/fukushi.html


* * * * *


スポーツ・文化活動・ボランティアなど、団体活動のための補償制度として、公益財団法人スポーツ安全協会によるスポーツ安全保険もあります。

こちらは、ボランティア活動保険の加入対象に入っていない、町内会、PTAなども広く加入できるのが特徴です。

公益財団法人スポーツ安全協会
・スポーツ安全保険

詳細・パンフレットダウンロードはこちら
https://www.sportsanzen.org/hoken/index.html



少額の掛け金で万が一に備えられる補償制度。
万が一に備えて保険に加入することは、活動者が安心して活動できるだけでなく、活動対象者(活動の相手)の安心にもつながります。
『楽になりたい子育て講座』〜学びと練習〜 [2024年04月11日(Thu)]

こんにちは。スタッフの浅野です。

本日は、子ども虐待防止ネットワーク・みやぎ(略称 キャプネット・みやぎ)の子育て講座についてご紹介します。


キャプネットみやぎは、子ども虐待に関わる問題を市民の目線と専門家の知恵で考えていく団体として1999年に設立されました。


今回ご紹介するのは子育てで直面するさまざまな場面で、柔軟に対応できるよう子どもとの関わり方を学ぶ講座です。


子どもと向き合うなかで、自分自身をどのようにコントロールすればいいのか?こんな場面ではどうすればいいの?など子育ての悩みについて学べる内容になっています。


対象は子どもとの関係に自信を持ちたいお母様、お父様、どなたでも参加することができます。


family_big.png


講座の詳細は以下の通りです。


タイトル:『楽になりたい子育て講座』〜学びと練習〜


日  時:

@510()A517(金)、B524(金)、C531(金) 、D67()E614(金)

10:0012:00 (6セッションでひとつのプログラムです)


講  師:キャプネットみやぎ トレーナー


内容・場所:

@わかりやすい伝え方 仙台市福祉プラザ 第2研修室(10)

A良い結果の使い方  仙台市福祉プラザ 第3研修室

B効果的なほめ方   仙台市福祉プラザ 第4研修室

C前もって教える方法 仙台市福祉プラザ 第4研修室

D問題行動の正し方  仙台市福祉プラザ 第4研修室

E親が落ち着く方法  仙台市福祉プラザ 創作室(7)


定  員:6名程度 


参 加 費:2,800(テキスト代)


託  児:

定員3名 430()締め切り

11名につき500円 

場所:3階託児室

生後6ヶ月以上7歳未満 

予約が必要です。 

兄弟姉妹2名の場合は11400円です。


申込方法:下記連絡先にE-mailまたはTELにてお申込ください


詳細は下記URLをご確認ください。

https://capnetmiyagi.org/?p=1015


申込締切:430(火)


主  催:キャプネット・みやぎ


連 絡 先:

キャプネット・みやぎ事務局 

TEL022-265-8867(()()10:0013:00)

E-mail:zimukyoku☆capnetmiyagi.org

    (☆を@に変えて送信してください)

URLhttps://capnetmiyagi.org/

Posted by 浅野 at 10:00 | 団体紹介 | この記事のURL | トラックバック(0)
公共施設予約システムが新しくなりました [2024年04月08日(Mon)]
こんにちは。スタッフの小林です。

4月ですね!新年度がスタートして一週間です。たがさぽの敷地内の桜はまだ満開ではありませんが、これから満開になるのが楽しみです。土、日でお花見を楽しんだ方もいたのではないでしょうか?

IMG_5722.jpg

うっすらピンクに色づいています

IMG_6401.JPG

よく見るとほら!今にも花開きそうです


さて、今日は新しくなった多賀城市の公共施設予約システムについてご案内します。

公共施設予約システムとは…
インターネットを通じて多賀城市が管轄する公共施設の空き状況の検索や予約手続きを行うためのシステムです。たがさぽの会議室についてはこれまで通り空き状況の確認のみインターネットで行うことができます。
これまでとは違い、新システムでは多賀城市内だけでなく市外の団体も予約できるようになりました。また、抽選申し込みできる施設の範囲が拡大され、各公民館・市民会館、さんみらい多賀城(STEP)のほか体育施設、公園施設も可能になりました。

たがさぽが新施設予約システムになったことでこれまでと変わったことは、印刷機をご利用いただく際にも利用者登録が必要となった点です。そのため、これまで登録していなかった団体の方に団体情報をお聞きする等の対応が生じます。必要な手続きとなりますのでご理解いただけますようお願いいたします。

その他、公共施設予約システムについては多賀城市のHPを確認してください

多賀城市公共施設予約システムについて公共施設予約システム.pdf

ハッピーピースの紹介動画をアップしました!【たがさぽチャンネル】 [2024年04月06日(Sat)]
こんにちは。スタッフのおがさわらです。

多賀城市市民活動サポートセンターの公式YouTubeたがさぽチャンネルを更新しました。


発達に凸凹を持つ子どもたちや生き辛さを抱える子どもたち、その家族、支援者を支える活動をしている団体「ハッピーピース」を紹介します。





ハッピーピースは、2014年11月、発達に凸凹を抱える子どもを育てる保護者のみなさんが立ち上げた団体です。
今回の動画では、活動を始めたきっかけや想い、活動の様子や参加者のみなさんの声を紹介しています。

ぜひご覧ください!


●ハッピーピース
【ブログ】https://blog.canpan.info/happy-peace/
【E-mail】happpypeace@gmail.com
【facebook】https://www.facebook.com/happpypeace
【Instagram】https://www.instagram.com/happypeace_2014.11/
【連絡先】多賀城市中央2丁目25-3 多賀城市市民活動サポートセンター レターケースNo.20


その他、たがさぽチャンネルでは、たがさぽの施設紹介、事業紹介など、さまざまな動画を公開しています。
ぜひご覧ください!
よろしければ、チャンネル登録もお願いします。
| 次へ