• もっと見る
« 2023年01月 | Main | 2023年03月»
プロフィール

多賀城市市民活動サポートセンターさんの画像
<< 2023年02月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
最新記事
リンク集
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/tagasapo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/tagasapo/index2_0.xml
タグクラウド
全国・宮城県内・多賀城市内のNPO法人数(2023年1月版) [2023年02月28日(Tue)]
こんにちは!スタッフのわたなべです!!
本日2度目の更新は、
毎月恒例、全国・宮城県内・多賀城市内のNPO法人数のお知らせです。

NPO法人とは特定非営利活動促進法に基づいて設立された法人です。
したがって、ここで紹介する法人数はあくまでNPO法人格を持っている団体の数であり、一般社団法人など他の法人格を持つ団体や、法人化していない団体も含めますと、NPOの数はさらに多くなります

★NPO法人の数★
全  国:50,459法人
     ※2023年1月末日現在
     ※前回の記事時点と比較して:−25
宮城県内:789法人
     ※2023年1月末日現在
     ※前回の記事時点と比較して:−3
     ○このうち、仙台市は388法人(−2)
多賀城市:9法人
     ※2023年1月末日現在
     ※前回の記事時点と比較して:±0

※前回の記事は こちら をご参照ください。


☆多賀城市内のNPO法人一覧☆
 (多賀城市内に主たる事務所を有する団体)
多賀城市民スポーツクラブ
愛護福祉環境対策研究所
地球の楽好
パーフェクトキューブ
日本防災ネットワーク協会
いのちのパン
ドラムカフェ

ライトワーカー宮城

☆参考
みやぎNPO情報ネット
宮城県公式ウェブサイト NPOのページ
内閣府NPOホームページ
Posted by わたなべ at 21:00 | NPO法人の数 | この記事のURL | トラックバック(0)
ゆめ大会に行ってきました! [2023年02月28日(Tue)]
こんにちは。スタッフの小林です。

2月も今日で終わり、春はすぐそこまで来ています。3月、4月は別れと出会いの季節ですね。
夢と希望にあふれる春がやってきます花見(さくら)

さて、 本日は生涯学習100年構想実践委員会主催の「第18回 ゆめ大会」のレポートをお送りします。

コロナ禍の影響もあり中止が続いていましたが、2月4日(土)、2年ぶりに多賀城市文化センター小ホールで開催されました。
チラシ.jpg


多賀城市内の小・中学校10校の代表者10名が、それぞれの未来の「ゆめ」を発表しました。
どの生徒にも自分の「ゆめ」があり、かなえるために何をしなければならないかをしっかりと自分の言葉で伝えていました。


みなさんの「ゆめ」をご紹介します。

☆習い事で学んだ大切なこと
やる気が出なくなった時は、目的に合った方法で前向きに!挑戦する気持ちが大切。

☆消防士を目指して
東日本大震災発生時に自分を助けてくれた人のことをお母さんから聞いていた。困っている人を助けてあげたい!

☆夢に近づくために
地震が起きたときに情報の大切さ、ありがたさがわかった。世の中の出来事を知ること、ニュースを見ること、新聞を読むこと、体力づくりをすることをがんばりたい。

☆バレーボールで夢に向かって
日本代表選手になりたい。キャプテンとして声出しができ元気がいいチーム、自分の思ったことを言い合えるチームにしたい!

☆未来の夢
祖父との約束を果たしたい。将来は獣医になりたい。動物を保護するカフェでみんなが笑顔に、幸せになるように。笑顔の芽をつなげたい。

☆なりたい自分 叶えたい夢
あこがれている有名人が保健体育の先生の免許を持っている。保健体育の先生になりたい。夢を持つことはとてもいいこと。

☆夢のパティシエール
自分で見つけた夢を実現するために深くしっかり学びたい。資格を取りたい。自分で作ったスイーツで嬉しさと笑顔を増やしたい。

☆人と動物を支える獣医師に
話すことができない動物が相手のため、飼い主と話さなければならないのでコミュニケーション力が大切。沢山の人と関わり、人を思いやさしい気持ちを持ちたい。

☆ゆめを叶えるために
幼稚園の先生になりたい。気持ちが強い、好き、だけでは夢をかなえるのはできない。

☆夢は叶うと想い続けて
看護師になりたい。夢を持つことは人生を大事に生きているということ。


発表が終わった後に麻生川教育長のお話があり、その中の「今日の10名の生徒の『ゆめ』の発表を聞いて、われわれ大人が子どもたちに励まされた」という言葉にまさにその通りだなぁ、と思いました。

発表したみなさんは目標ある人との出会いや憧れの人との出会いが自分の「ゆめ」につながっていて、それに向かってやってみることの大切さも理解しており、実行し続けていることに感心しました。
みなさん、ぜひ「ゆめ」を実現してください!!応援しています。




「ゆめ」の発表が終わった後は多賀城名物「多賀モリ体操」で緊張した体をほぐしました〜。
(これ、なかなか難しいのです…。私はなかなかついていけませんでした汗)

IMG_2843.JPG

キレッキレの動きでみなさん若々しいです



IMG_2841.JPG


会場のみなさんもさあ、ご一緒に!


☆おまけ

生涯学習100年構想実践委員会が第84号まで発行してきた情報誌「ゆめ多彩」。新型コロナウイルス感染症拡大の影響もあり、なかなか事業が開催できず、発行をお休みしていました。
この度「マナサポだより」としてリニューアルして発行しました!

マナサポだより.jpg


生涯学習100年構想実践委員会とは
多賀城市における生涯学習社会の構築に向けて「生き方多彩100年構想」の方針に基づき、市民の手で企画、運営できる生涯学習機会の提供・学習環境の整備等を行うことを目的として1995年4月に設立されました。

※生涯学習100年構想実践委員会の活動状況などはFacebookをご覧ください。
たがさぽの観葉植物たち [2023年02月27日(Mon)]
こんにちは。スタッフのきょうごくです。

毎週月曜日はたがさぽの日常などをお送りしています。
本日は1階受付にある観葉植物を紹介したいと思います。
観葉植物はインテリアとして楽しむだけでなく、室内にあるだけで心が癒されリラックスできたりしますよね。
たがさぽの観葉植物は、どれも私よりもたがさぽ歴が長い先輩です。植物の名前や正しい育て方などが気になったので、少し調べてみました。



IMG_0040.JPG
オリヅルラン / 花言葉 「集う祝福」「祝賀」「子孫繁栄」など

私書箱のように団体宛ての郵便物・FAXなどをたがさぽスタッフが取り次いでいるレターケースの上に置かれていて、いつも利用者さんを最初にお出迎えてしています。しばらく花をさかせていなかったのですが、昨年は白く小さい花をさかせました。奥のスタッフルームや1階の給湯室にも置かれています。鉢の中は根がぎゅうぎゅうに詰まっているので、暖かくなったら植え替えてあげたいです。


IMG_0046.JPG
パキラ / 花言葉 「快活」「勝利」

乾燥、寒さ、日陰にも強いという丈夫な観葉植物のようですが、受付のパキラは1〜2年ほど前まではあまり元気がなかったようです。昨年たがさぽで発足した「じょうろ部」のスタッフ達の活躍により元気を取り戻し、今ではツヤツヤとしたきれいな葉を見せてくれています。



IMG_0042.JPG
エケベリア属の交配種 / 花言葉「優美」「風雅」「穏やか」「たくましさ」など

小さい方はたがさぽに来てから増やしたものです。どちらもかわいらしい多肉植物なのですが、大きい方が昨年の12月ごろに突如としてランナーのようなものを伸ばしはじめ、赤い花を咲かせました!花を咲かせたのは初めてことだったので、この時はスタッフ一同が盛り上がりました。


IMG_0045.JPG
サンベリア・ゼラニカ / 花言葉「永久」「不滅」「幸福」「開運」

濃いグリーンにゼブラ柄のような縞模様が全体に入っているのが特徴の観葉植物です。去年タケノコのような新芽が出て、現在もにょきにょきと成長中です。そろそろ同じ鉢植えの中にいるのは狭そうに見えるので、こちらも暖かくなったら植え替えてあげたいです。


IMG_0044.JPG
ユッカ・エレファンティペス(青年の木) / 花言葉「颯爽とした」「勇壮」

こちらは受付の他に2階のフリースペースや事務用ブースなどにも置かれています。ユッカ・エレファンティペスの葉は鋭く尖った形状の葉が勢い良く成長していく姿から、未来に向かって成長していく若者にたとえ、「青年の木」という愛称を持っています。たがさぽも「青年の木」のようにいつまでも成長を止めずに進んでいきたいと思っています。


IMG_0047.JPG
ドラセナ・コンシンネ / 花言葉「真実」 「幸福」

受付のスタッフ席の後方に置いております。白い鉢植えカバーはスタッフが持ってきたもので、濃いグリーンの鋭い葉とよく似合っていてステキです。幹が少し曲がっているのが気になりますが、お辞儀をしているようにも見えてかわいらしいです。


IMG_0048.JPG
あいりちゃんレジスタードマーク(フランスギク)

この花の種や苗を全国各地で増やし、花と一緒に命の大切さや震災の教訓を伝えようという取り組みを行っている「アイリンブループロジェクト」の苗です。tagやたがさぽPressでもこの取り組みを紹介しているのでご覧ください。

tag vol.97 】 




いかがでしたでしょうか?

たがさぽの敷地内には大きな鈴懸の木があり、この木を通して市民の方と交流をする機会もあり、過去のブログで何度か紹介していました。





たがさぽの施設内の観葉植物たちも同じように植物に詳しい利用者さんにアドバイスをいただくことも多く、市民のみなさまとの交流のきっかけになることもあったので今回と取り上げてみました。緑を育てるということは大変なこともありますが、いろいろなコミュニティが育まれるものだな、と感じます。

これからも枯らさないように大切に育てていきたいと思います。


Posted by きょうごく at 12:00 | たがさぽ日記 | この記事のURL | トラックバック(0)
寄付ブースにお寄せいただいた寄付品数のご報告 [2023年02月24日(Fri)]

こんにちはたがさぽスタッフのおおともです。

先日降ったふかふかの雪は,すぐ解けてしまいましたがかなり積もりましたね。その日はたまたま遅い時間に歩いていまして、一面の新雪をぎゅっぎゅっと足を潜らせながら進んでいると「てぶくろをかいに」の一幕が思い浮かび笑ってしまいました。


さて本日は、市民の皆さまから「寄付ブース」コーナーへお寄せいただいた寄付品総数についてのご報告です。


ブログ3.JPG




多賀城市立図書館・多賀城市役所・多賀城市市民活動サポートセンターの3か所で、令和4111日から令和5131日の期間寄付を受け付けました。

12月に実施した「クリスマスツリーたがさぽのクリスマス雑貨市クリスマスツリー」でも、来館者からたくさんの寄付をいただきました。今回の寄付品は、認定NPO法人シャプラニールへ寄付するという方法で支援活動につながります。


認定NPO法人シャプラニールはバングラデシュやネパールといった南アジアと日本で、社会や他の援助団体の支援から「取り残された人々」への支援を通じて「貧困のない社会」の実現をめざしています。

貧困層の子どもたちに奨学金や書籍代の支援を行ったり、地域医療活動を展開して母子保健や予防接種を実施したり、環境汚染や森林伐採に対する啓発活動を行ったり、女性や障がい者の職業訓練や就職支援を行ったり、自然災害時には被災者支援や復興支援を行ったりしています。

認定NPO法人シャプラニールのホームページ)

https://www.shaplaneer.org/


ブログ1.JPG



花今回の寄付ブースにご寄付いただいた各種の数花


書籍 170冊   <ハガキ>

漫画本492冊   ・未使用 80

■CD  35本     ・使用済  40

■DVD  3冊       ■<切手>

おもちゃ3点   ・未使用 522

                           ・使用済 645


書き損じはがきや古いはがき、使用済・未使用の切手は直接、認定NPO法人シャプラニールの事務所に送ります。書籍、漫画本、CDDVD。おもちゃなどさまざまな寄付品は、ブックオフコーポレーション株式会社が「キモチと。」というサービスを通じて買取し、その金額を認定NPO法人シャプラニールへ寄付します。寄付品はそれぞれの方法で換金され支援活動に使われます。

今回ご協力をいただきました多くの市民の皆様に心からの御礼を申し上げます。
ブログ2.JPG



     

紙コップにメッセージを書いて、多賀城・万灯会に参加しよう [2023年02月23日(Thu)]
みなさん、こんにちは。
スタッフのなかつです。

毎週木曜日は、市内外の市民活動・地域活動の取り組みをお伝えしています。


今年も3月11日が近づいてきました。

多賀城では、今年もNPOゲートシティ多賀城から多賀城・万灯会の案内が届きました。

NPOゲートシティ多賀城は2007年より活動開始。
特別史跡多賀城跡を中心とした歴史資源を、まちの賑わいづくりに活かそうと、さまざまな取り組みを行っています。
NPOゲートシティ多賀城
ウェブサイト http://gatetagajyo.web.fc2.com/
Facebook https://www.facebook.com/GateCityTagajo/
ツイッター https://twitter.com/GatecityTagajyo

多賀城・万灯会も取り組みの一つ。
万灯会とは、灯明を灯して仏を祀って供養するという仏教行事。奈良時代に東大寺で一万の灯を灯したという記録が残ってるそうです。
多賀城市内の遺跡からも、万灯会で使った土器が発見されたことから、平安時代に多賀城でも万灯会が行われていたと考えられています。
この歴史にならい、東日本大震災で亡くなられた方の慰霊と復興を祈り、震災を忘れず後世に伝えていくために、毎年3月11日に開催しています。

当日は、多賀城市内で亡くなられた219名の方々の慰霊の意味を込め、灯明皿に火を灯すとともに、事前に受け付けたメッセージ紙コップをLEDキャンドルで灯し、「3.11」の光文字を作ります。


当センターでは現在「3.11」の光文字を作るメッセージ紙コップの事前受付を行っています。
1階ロビーに、紙コップとペンをご用意
しています。
毎年お子さんからご高齢の方まで、思い思いにメッセージやイラストを書いていかれます。
IMG_6165.jpg

市民参加のこの取り組みに、あなたも参加してみませんか。


第12回
東日本大震災追悼イベント
多賀城・万灯会〜鎮魂の灯〜


日時:3月11日(土)17:30〜18:30
会場:多賀城駅前広場(JR仙石線多賀城駅南側)
主催:NPOゲートシティ多賀城
問合せ先:090-6227-7646(高倉)

SKM_C45823022117140.jpg
講座レポート 2/12(日)開催「個々の力がいきるボランティアマネジメント講座」 [2023年02月21日(Tue)]
講座レポート 2/12(日)開催「個々の力がいきるボランティアマネジメント講座」


こんにちは。スタッフの小林です。

先日は雪かきで体のあちこちが筋肉痛になりました…。(今は元に戻りました!)

暖かい日もあり、少しずつ春の予感がする今日この頃です。


本日は2月12日(日)に開催したNPOパワーアップ講座

「個々の力がいきるボランティアマネジメント講座」のレポートをお送りします。


チラシ表 (1).jpg


NPO法人地域生活支援オレンジねっとの荒川陽子さん、NPO法人ふうどばんく東北AGAINの橋尚子さん、富樫花奈さんをゲストにお迎えし、それぞれの活動の様子やボランティア受け入れに関して実践していることなどをお聞きしました。

たがさぽセンター長の中津はボランティアマネジメントの基本についてお話しました。


当日はNPO・市民活動団体の方など22名の方にご参加いただき、スピード自己紹介タイムで和気あいあいとした雰囲気になり講座へと進みました。

まずボランティアマネジメントの基本について学びました。


IMG_2889.jpg

センター長の中津が講師を務めました。



そもそもボランティアって何でしょう?「誰かの役に立ちたい」「自分の得意なことを役立てたい」という意思をもって活動するのがボランティアですね。では、そんな想いで参加しているボランティアの方がいきいきと活動するために実践していることって何だろう?

ということで、実際に活動している団体の方から現場で実践していることをお話しいただきました。


まずはNPO法人地域生活支援オレンジねっとの荒川さんからお話しいただきました。

オレンジねっとは「困っている人を住民同士で支え合い、愛情が循環する社会を作ろう」と2006年3月に仙台市泉区南光台に開設したボランティアセンターです。ボランティアが常に主役で活躍できる場かどうかを考え、いろんな価値観を受け入れているそうです。日頃から顔の見える関係を大切にし、優しい気持ちを持っている人をつなげていますと話していました。


IMG_2895.jpg

NPO法人地域生活支援オレンジねっとの荒川陽子さん


次はNPO法人ふうどばんく東北AGAINの橋さん、富樫さんからお話しいただきました。

ふうどばんく東北AGAINは2008年に創設された東北一古いフードバンク団体です。

「もったいないをありがとうの笑顔へ」「誰も取り残されない社会」を掲げて食の支援を通してさまざまな社会課題や困難に立ち向かい、また、フードロス問題にも取り組んでいます。

人のためになりたいと集まっている人たちにそれぞれが得意なところを担ってもらい、いやなことはやらなくてもいい!普段の活動の中で自然にボランティアマネジメントができていることに参加者が驚くとともに高橋さん、富樫さんも驚いていました。無償でボランティアをお願いしている分、団体として加入する保険を手厚くし、万が一に備えているそうです。

日々の活動をSNS等で発信していることが団体の信頼や安心につながり、ボランティア募集の記事を掲載していなくても、不思議とボランティアさんが集まってくれて活動を支えてくれていますと話していました。


IMG_2908.jpg

NPO法人ふうどばんく東北AGAINの富樫花奈さん、橋尚子さん


ゲストが実践しているお話を聞いた後はボランティアプログラムを実際に作るワークを行いました。

作ったプログラムはグループごとに見せ合い、それぞれのプログラムのいいところ、こうしたらもっとよくなるよなどのアドバイスを書いた付せんを貼っていきます。


IMG_2918.jpg

どうすればボランティアが集まるかなぁ…。みなさん真剣です。

IMG_2956.jpg
なかなか面白いアイデアだなあ


IMG_2954.JPG


なるほど!こんなアイデアもあるんですね。他の人の意見、参考になります。


参加者の方からは


☆団体さんの活動内容が明確なのでボランティアさんがイメージしやすい、ということが納得した部分。

☆ボランティアさんがやってみたいと思う魅力を2団体さんともお持ちなんだなあと思います。

☆ボランティアの本来の意味もよくわかりました。

☆プログラムの作成はちょっと悩んだのですが、付せんのコメントが3ついただけ、いつも関わっている人以外の客観的な言葉はうれしく、参考になるのでとてもよかったです。

☆ボランティアする人も受け入れる方も相思相愛がよいのですね。

などの感想が寄せられました。

ゲストの方への質問がたくさん寄せられたのですが、残念ながら時間の関係ですべての質問にお答えいただけませんでしたので、後日あらためて参加した方へお伝えしますね!もう少しお待ちくださいませ。


今回お話をうかがいましたNPO法人地域生活支援オレンジねっとの荒川陽子さん、NPO法人ふうどばんく東北AGAINの橋尚子さん、富樫花奈さん、そしてご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!

今回の講座での出会いをきっかけに、ゲストの方と参加者の方との新たなつながりもできました。今後の活動の広がりが楽しみですね。


たがさぽでは随時、団体の運営に関する相談を受けつけています。今回のようなボランティアマネジメントに関することだけでなく、団体運営や情報発信に関するものでもOKです。お気軽にご来館・ご連絡ください。


城南自治会サポーター制度の取り組み@ [2023年02月21日(Tue)]

こんにちは。スタッフの川口です。

今日は自治会・町内会の取り組みについて紹介します。


城南自治会ではじまった新たな人材活用の制度がすごくおもしろいのでご紹介します。



「城南自治会サポーター制度」



building_chounaikai.png



 城南自治会は、平成18年に設立された比較的新しい自治会です。


防犯、環境、保健衛生、子供部会、女性部などもあり、住民の交流や楽しさや心の触れ合う機会を創出し、世代間のコミュニケーションをはかる活動を行っています。


 多賀城市内でも高齢化率が最も低い地域です。現役世代から子育て世代、シニア世代まで、幅広い年齢層で構成されています。

 町内の公園の清掃活動には100人を超えるたくさんの人が参加し、みなさんで地域をきれいにしよう、活動に関わろうという意識を感じているそうです。ですが、自治会活動となると、興味があるが時間もとれず協力できないという人多いというのが現状です。



  そこで都合の良いときに自治会活動に協力するボランティアとして登録する制度、「城南自治会サポーター制度」2022年より始まりました。


 サポーターは城南自治会活動に必要な時に連絡が行き、参加を選ぶことができるそうです。自分のできる範囲で自治会活動へ参加できるというメリットや、地域のつながりは必要と感じているけど、役員はする時間がないという世代の方も、気軽に参加できる自治会活動という点ですばらしい取り組みだと思います。

若い世代が多いという点でも、どうすれば若い世代が活動に関われるかの工夫が必要なのかもしれません。



 みなさんの自治会・町内会活動にも参考にしてみてください!


2月23日(木・祝)に城「新春 城南 ふれあいコンサート」が文化センターで開催されます。そこでサポーターのみなさんが活躍されるそうなので、またリポートしたいと思います。


Posted by 川口 at 14:46 | 団体紹介 | この記事のURL | トラックバック(0)
事業紹介動画Eを公開しました!【たがさぽチャンネル】 [2023年02月18日(Sat)]
こんにちは。スタッフのおがさわらです。

多賀城市市民活動サポートセンターの公式YouTubeチャンネルを更新しました。


今回は、2022年11月6日に開催した
『多賀城 みんなの地域学〜笠神編〜』を紹介します。





前回の「下馬編」に引き続き、参加者のみなさんと、懐かしい写真や地図を見ながら、当時の出来事やエピソードを楽しく共有することができました。

ブログのレポートもあわせてご覧ください!
https://blog.canpan.info/tagasapo/archive/3328
続きを読む・・・
停電を伴う点検実施のお知らせ [2023年02月17日(Fri)]
停電を伴う点検を下記のとおり実施いたします。

作業日時:2月18日(土)15:30〜16:30

上記時間帯は、
・電話が不通になります
・印刷機、コピー機、紙折り機、利用者パソコンの利用ができません


ご利用を予定されている方は、停電の時間帯を避けてご利用いただきますようお願いいたします。

なお、2月18日(土)の会議室の利用は、午前(9:00〜12:00)、夜間(18:00〜21:30)の時間帯になります。

利用者のみなさまにはご不便・ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解ご協力のほどお願いいたします。
創建1300年記念 多賀城市長杯交流将棋大会 出場者募集!  [2023年02月17日(Fri)]

スタッフの川口です。

寒い日が続いていますが、少しずつですが春の気配も感じてきましたね。


今日は3月に多賀城創建1300年を記念して行われる、


多賀城創建1300年記念 多賀城市長杯交流将棋大会 


をご紹介します。


SKM_C45823021610360.jpg


こちらのイベントは初開催であり、当センターを利用し将棋での交流の場をつくってきた多賀城将棋ラボが主催して行われます。


多賀城将棋ラボは、多賀城市にて子どもから高齢者まで世代を問わず楽しめる日本の伝統文化である将棋の普及や、震災後の沿岸地域において、将棋を通した市民間や市内外の交流と地域の活性化などを目的に活動しています。

友好都市である山形県天童市と将棋での交流を独自にもつ団体でもあります。


当センターで開催する将棋大会には、県内外からたくさんの人が参加し、世代を超えた対戦が繰り広げられています。

その将棋ラボさんが多賀城市の子どもたちに「将棋のすそ野を広めたい」「将棋の楽しさを知ってほしい」「多賀城に将棋文化を根づかせたい」という想いから小学生を対象とした「こども交流将棋大会」もあわせて初開催することになりました。


 今、将棋は注目されていますが、身近な対戦相手となるとなかなか見つからず、ゲームやオンラインでの対戦が多くなってきているようです。オンライン対戦もよいですが、向かい合っての対局は言葉のいらない交流であり、対戦が終わると言葉を交わさなくても世代が違っていても仲良くなっているそうです。

多賀城にこのような場があるってすばらしいことですよね。


将棋は日本の文化であり、次世代へ継承していくためにもこの市長杯は多賀城の大切な文化イベントになるのではないでしょうか。


多賀城市観光協会の協力もあるので、一般の部では多賀城ならではの昼食もつくようですし、たくさんのお店から協賛していただいていて応援してくれているそうです。さらに天童市との交流ということで、なにかお楽しみがあるかもしれません!ますます楽しみですね。


将棋が好きな方、対戦相手がいないなと思っている方やコンピューター対戦しかしたことない方などもどうぞ。


ぜひ、初開催の「多賀城市長杯 交流将棋大会」にご参加ください。まだまだ参加者受付中です!


〇多賀城市長杯こども交流将棋大会

日 時:319日(日)10時〜1230分(受付930分〜) 

場 所:多賀城市市民活動サポートセンター3階大会議室

対 象:多賀城市内小学生以下48名(事前申し込み先着順)

参加費:無料

賞 品:参加賞、優勝〜第3位に賞状

対局方法:参加者同士で随時対局を行い、ポイント獲得方式で表彰

申込フォーム:https://ssl.form-mailer.jp/fms/eb7a81be604425



〇多賀城市長杯交流将棋大会

日 時:321日(火・祝)10時〜16

場 所:多賀城市市民活動サポートセンター3階大会議室

対 象:一般80名(事前申し込み先着順)

参加費:昼食付で一般2,000円、高校生以下1,500

賞 品:参加賞、優勝〜第3位に賞状

対局方法:5対局制の対局の後、代表決定戦を行う。持ち時間各10分、切れたら30

申込フォーム:https://ssl.form-mailer.jp/fms/d7343216642029


チラシのPDF→ SKM_C45823021610370.pdf



申込方法:上記申込フォームでの申し込みか、tagashogi@gmail.com宛に、氏名、年齢(学年)、住所、連絡先をお知らせください。フォームの場合は、24時間以内に受付確認を返信します。高校生以下の場合は、保護者の承諾が必要です。


主催:多賀城将棋ラボ

共催:多賀城市

協力:多賀城市観光協会、多賀城市市民活動サポートセンター、多賀城自由大学

お問い合わせ:多賀城将棋ラボ  tagashogi@gmail.com



続きを読む・・・
Posted by 川口 at 09:00 | 団体紹介 | この記事のURL | トラックバック(0)
| 次へ