講座レポート 2/12(日)開催「個々の力がいきるボランティアマネジメント講座」
こんにちは。スタッフの小林です。
先日は雪かきで体のあちこちが筋肉痛になりました…。(今は元に戻りました!)
暖かい日もあり、少しずつ春の予感がする今日この頃です。
本日は2月12日(日)に開催したNPOパワーアップ講座
「個々の力がいきるボランティアマネジメント講座」のレポートをお送りします。
NPO法人地域生活支援オレンジねっとの荒川陽子さん、NPO法人ふうどばんく東北AGAINの橋尚子さん、富樫花奈さんをゲストにお迎えし、それぞれの活動の様子やボランティア受け入れに関して実践していることなどをお聞きしました。
たがさぽセンター長の中津はボランティアマネジメントの基本についてお話しました。
当日はNPO・市民活動団体の方など22名の方にご参加いただき、スピード自己紹介タイムで和気あいあいとした雰囲気になり講座へと進みました。
まずボランティアマネジメントの基本について学びました。
センター長の中津が講師を務めました。
そもそもボランティアって何でしょう?「誰かの役に立ちたい」「自分の得意なことを役立てたい」という意思をもって活動するのがボランティアですね。では、そんな想いで参加しているボランティアの方がいきいきと活動するために実践していることって何だろう?
ということで、実際に活動している団体の方から現場で実践していることをお話しいただきました。
まずはNPO法人地域生活支援オレンジねっとの荒川さんからお話しいただきました。
オレンジねっとは「困っている人を住民同士で支え合い、愛情が循環する社会を作ろう」と2006年3月に仙台市泉区南光台に開設したボランティアセンターです。ボランティアが常に主役で活躍できる場かどうかを考え、いろんな価値観を受け入れているそうです。日頃から顔の見える関係を大切にし、優しい気持ちを持っている人をつなげていますと話していました。
NPO法人地域生活支援オレンジねっとの荒川陽子さん
次はNPO法人ふうどばんく東北AGAINの橋さん、富樫さんからお話しいただきました。
ふうどばんく東北AGAINは2008年に創設された東北一古いフードバンク団体です。
「もったいないをありがとうの笑顔へ」「誰も取り残されない社会」を掲げて食の支援を通してさまざまな社会課題や困難に立ち向かい、また、フードロス問題にも取り組んでいます。
人のためになりたいと集まっている人たちにそれぞれが得意なところを担ってもらい、いやなことはやらなくてもいい!普段の活動の中で自然にボランティアマネジメントができていることに参加者が驚くとともに高橋さん、富樫さんも驚いていました。無償でボランティアをお願いしている分、団体として加入する保険を手厚くし、万が一に備えているそうです。
日々の活動をSNS等で発信していることが団体の信頼や安心につながり、ボランティア募集の記事を掲載していなくても、不思議とボランティアさんが集まってくれて活動を支えてくれていますと話していました。
NPO法人ふうどばんく東北AGAINの富樫花奈さん、橋尚子さん
ゲストが実践しているお話を聞いた後はボランティアプログラムを実際に作るワークを行いました。
作ったプログラムはグループごとに見せ合い、それぞれのプログラムのいいところ、こうしたらもっとよくなるよなどのアドバイスを書いた付せんを貼っていきます。
どうすればボランティアが集まるかなぁ…。みなさん真剣です。
なかなか面白いアイデアだなあ
なるほど!こんなアイデアもあるんですね。他の人の意見、参考になります。
参加者の方からは
☆団体さんの活動内容が明確なのでボランティアさんがイメージしやすい、ということが納得した部分。
☆ボランティアさんがやってみたいと思う魅力を2団体さんともお持ちなんだなあと思います。
☆ボランティアの本来の意味もよくわかりました。
☆プログラムの作成はちょっと悩んだのですが、付せんのコメントが3ついただけ、いつも関わっている人以外の客観的な言葉はうれしく、参考になるのでとてもよかったです。
☆ボランティアする人も受け入れる方も相思相愛がよいのですね。
などの感想が寄せられました。
ゲストの方への質問がたくさん寄せられたのですが、残念ながら時間の関係ですべての質問にお答えいただけませんでしたので、後日あらためて参加した方へお伝えしますね!もう少しお待ちくださいませ。
今回お話をうかがいましたNPO法人地域生活支援オレンジねっとの荒川陽子さん、NPO法人ふうどばんく東北AGAINの橋尚子さん、富樫花奈さん、そしてご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!
今回の講座での出会いをきっかけに、ゲストの方と参加者の方との新たなつながりもできました。今後の活動の広がりが楽しみですね。
たがさぽでは随時、団体の運営に関する相談を受けつけています。今回のようなボランティアマネジメントに関することだけでなく、団体運営や情報発信に関するものでもOKです。お気軽にご来館・ご連絡ください。