• もっと見る
« 2021年09月 | Main | 2021年11月»
プロフィール

多賀城市市民活動サポートセンターさんの画像
<< 2021年10月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
リンク集
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/tagasapo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/tagasapo/index2_0.xml
タグクラウド
SDGsの本集めてみました!団体PRにもご活用ください! [2021年10月30日(Sat)]

こんにちは。

スタッフの川口です。

今日は最近耳にするSDGsについて、相談でも寄せられているのでまとめてみました。

sdg_icon_wheel_2.png


最近、テレビでもSDGs(エスディージーズ

SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称で、20159月の国連サミットで採択されたもので、国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標です。


実は2030年まで、あと9年しかありません。

遠いどこかの世界の課題だと感じているかもしれませんが、日本でも貧困は起きているし、最近だと温暖化で海洋資源が変わってきているというニュースを聞くと、海の資源を大切にするという観点と大きく環境の課題でもあると思います。

ひとつの課題に解決策があるのではなく、いろいろ課題はつながっていることがわかります。


SDGsのアイコンを掲げ、自分の興味のあることや取り組みを表現することも、私たちがすぐにできる大切な発信であると思います。


さて、今日はSDGs関連のたがさぽにある本をまとめてみました。貸出できますので、興味のある方はぜひ借りに来てください。


1冊目は、


「未来を変える目標 SDGsアイデアブック」


未来を変えるSDGs.jpg


紀伊國屋書店 (2018/5/8) 著書:一般社団法人Think the Earth


「世界、国内の事例を紹介していますが、単なる活動紹介ではなく、アイデアにこだわって紹介しています。「そんな方法があるなら、こんな方法もあるかも! 」と心が動くことを期待しているからです。先端テクノロジーを使った活動もあるし、子どものアイデアが実現した例もあります。読んだ人が、自分ならどうするか、と考えられるような視点を提供することを目指しました。」解説文より

身近な日々感じていることからアイデアって生まれているはず!そこをSDGsでつなげていける一冊です。


2冊目は、


「暮らしの中のSDGs 今と未来をつなげるものさし」


暮らしの中のSDGs.jpg


編/アノニマ・スタジオ 2010年発行


「私たち生活者にとっても、日々の暮らしのなかで実践していることや気になっていることに、つながっていることがたくさんあります。この本は住む場所も年齢も暮らし方もさまざまな人たちの考えやアイデアをQ&A(Question&Action)形式で紹介するほか、専門家の話や企業・団体の取組もコラムとして掲載。SDGsを身近に感じて、暮らしのなかでのAction(行動・活動・ふるまい)のヒントにしてほしい一冊です。」解説文より



3冊目は


「実践 地方創生×SDGs  持続可能な地域のつくり方」


持続可能な.jpg


著者:筧裕介 英治出版 (2019/5/9)


SDGsの視点で、地域を着実に変える

「一過性のイベントやハコモノ頼みの施策ではなく、 長期的かつ住民主体の地域づくりはどうすれば可能なのか? SDGs(持続可能な開発目標)の考え方をベースに、行政・企業・住民一体で地域を着実に変えていく方法をソーシャルデザインの第一人者がわかりやすく解説。」解説文より


筧さんはたがさぽのイベントにもゲストででてくれたことがあるんです!

その時の模様はこちら→https://blog.canpan.info/tagasapo/archive/2907


以上、SDGsな3冊でした。

ほかにも何冊かありますのでご紹介できます!


国際連合広報センターのHPでSDGsに関するロゴなどがダウンロードできます。

(使用のガイドラインをお読みの上、利用してください)

https://www.unic.or.jp/activities/economic_social_development/sustainable_development/2030agenda/sdgs_logo/


まずは知るところからはじめまてみませんか?


誰もが気軽に映画を楽しめる、バリアフリーシネマ [2021年10月28日(Thu)]

こんにちは。スタッフのさいじょうです。

だいぶ日が落ちるのが早くなりましたね。夕方5時にはもう真っ暗でなぜか焦ります。


本日は、

バリアフリー映画鑑賞推進団体City Lights(シティ・ライツ)の取り組みの一つ

バリアフリーシネマ・チュプキ・タバタを紹介をします。


シネマ・チュプキ・タバタは、

目の不自由な人も、耳の不自由な人も、

車いすの人も、小さな子ども連れの人も、

だれもがいつでも安心して、一緒に映画を楽しむことができる、映画館です。日本で唯一のユニバーサルシアターです


この映画館は、バリアフリー映画鑑賞推進団体City Lights(シティ・ライツ)が母体となり運営しています。この団体はは、誰もが当たり前に感動を共有することで自分がひとりぼっちではないことを実感できる、また映画のすばらしさを視覚障がい者の方々にも味わってほしいと言う想いを持ち活動しています。


活動を続けていく中で、せっかくならみんなが楽しめる映画館をつくろう!と、2016年にバリアフリー映画館を設立。

盲導犬をつれている人、赤ちゃん連れや大勢の人がいる場所が苦手な子どもを持つお母さん。さまざまな理由で映画館に行くことをあきらめていた人たちが、安心して楽しめるよう、車いすスペースや親子で鑑賞できる部屋などを設置しています。上映作品はすべて音声ガイドとバリアフリー字幕がついています。


音声ガイドとは、映像の情報を音声で補うサービスで、風景や状況や登場人物の表情などをセリフの合間に入れ、映画の情報を伝えるものです。またバリアフリー字幕は、セリフや効果音など耳から得る情報を字幕にして補足するものです。


字幕をつけたり、音声ガイドを録音したり…上映する作品をユニバーサルな映画にしているのは、シネマ・チェプキ・タバタのスタッフとボランティアです。


団体名の City Lights は、チャップリンの「街の灯」の原題です。 活動をはじめたきっかけは、盲目の花売り娘と浮浪者チャーリーの愛を描いたサイレント映画「街の灯」の感動を、目の不自由な人たちに伝えたい!という、バリアフリー上映会 の企画から。その初心を忘れずに、いつまでも私たちの心に銀幕の「あかり」を灯し続けたい。そんな願いが込められています。


こんな映画館が、たくさんの地域にできるといですね。


もっと詳しく知りたい方はこちらから・・・


CINEMA Chupki TABATA(シネマ・チュプキ・タバタ)



バリアフリー映画鑑賞推進団体City Lights(シティ・ライツ)



また、せんだいメディアテークでも、バリアフリー上映会を行っています。

https://www.smt.jp/


次回の上映は12/3(金)です。

詳細はこちらから

https://www.smt.jp/projects/bfdesign/2021/10/post-26.html


Posted by 西條 at 10:00 | 団体紹介 | この記事のURL | トラックバック(0)
たがさぽホームページが復旧しました [2021年10月28日(Thu)]
おはようございます。

10月27日(水)の午後から、不具合によりたがさぽ公式ホームページが閲覧できない状況となっておりましたが、復旧し閲覧可能となりました。ご不便をおかけいたしました。
引き続き、よろしくお願いいたします。

たがさぽ公式ホームページ
Posted by わたなべ at 08:00 | その他 | この記事のURL | トラックバック(0)
ただいま公式ホームページが閲覧できなくなっております [2021年10月27日(Wed)]

ただいま、たがさぽの公式ホームページが見られない状態になっております。
たがさぽからの情報はこのブログか、ツイッターからご覧ください。


ご不便をおかけしますが、回復するまでお待ちください。
Posted by 勝井 at 17:27 | その他 | この記事のURL | トラックバック(0)
NPO・町内会で活動する方対象!「仲間づくり」講座のご案内 [2021年10月25日(Mon)]
こんばんは!スタッフのわたなべです!!
本日2回目の更新です。

NPO・市民活動団体や自治会・町内会で活動していて、
「メンバーを増やしたい」
「活動に関わってくれる人、いないかなあ」

など、思ったことはありませんか?

今回たがさぽでは、
団体の「仲間づくり」に関して学びたい方にオススメの講座を開催します。ぜひご参加ください!


団体の運営力アップにつながる!
生き生きと活動する仲間づくりのカギ

211123nakama.jpg

↓こちらから、チラシ(PDF)をダウンロードできます↓
チラシ(PDF)


★講座概要
・日時:2021年11月23日(火・祝)14:00〜16:30
・会場:多賀城市市民活動サポートセンター
    ※オンラインでのご参加も可
・対象:市民活動団体、自治体・町内会で活動している方
・定員:20名(1団体2名まで) ※先着順
・参加費:無料
・講師:
 杉山絢子さん
 NPO法人CRファクトリー コミュニティマネジメント認定インストラクター
 一般社団法人CAN net 代表理事/腫瘍内科医師
 ※講師はオンラインで参加します

●お申し込み
 @申込フォームにて
  お申し込みはこちらから → 申込フォーム
 A電話(022-368-7745)にて  B窓口にて
  お名前、団体名、参加の方法(来館orオンライン)、
  電話番号、メールアドレス、仲間づくりに関しての質問など
  をお伝えください。

●お問い合わせ:
 多賀城市市民活動サポートセンター(022-368-7745)
●その他:
・新型コロナウイルス感染症の感染拡大の状況によっては、日程の変更もしくは中止となる場合もあります。あらかじめご了承ください。
Posted by わたなべ at 20:00 | 事業のご案内 | この記事のURL | トラックバック(0)
思い出のはらぺこあおむし [2021年10月25日(Mon)]

こんにちは。スタッフの浅野です。毎週月曜日はたがさぽの日常をお届けします。


スポーツの秋、食欲の秋、芸術の秋、読書の秋・・・。寒くなってくるとハーブティを飲みながらゆっくり読書したくなりますね(•ᴗ-)_日本茶


幼児向け絵本のはらぺこあおむしは、私の子どもが0歳のときから読んでいる親子で大好きな絵本で、寝る前に読み聞かせをした記憶がなつかしいです。



読み聞かせ.png



何を食べてもはらぺこなあおむしが、いっぱい食べて、いっぱい寝て、最後は綺麗な蝶に成長するまでの過程が美しい色彩で描かれています。

何年も前に読んでそれっきりだったのですが、もう一度クローゼットの奥から取り出して読んでみたくなったのは、サーラ文庫の木皿さんのお話を聞いたのがきっかけでした。



木皿さんは多賀城市大代にある家庭文庫「サーラ文庫」を主宰していて、2019年度たがさぽのクリスマス雑貨市では、絵本の読み聞かせや手作り雑貨の販売、折り紙のワークショップをしました。

折り紙をつなげてはらぺこあおむしを作るワークショップを見て、私も作ってみたくなり、後日サーラ文庫にお邪魔して折り方を教えてもらいました。


折り紙の枚数を増やせば増やすほど、長いあおむしになります。どんな色の折り紙を使うかは、そのときの気分で選んでOKOK!自分だけのオリジナル作品を作ることができます。


はらぺこあおむし.jpg

(姉妹風?あおむしになりました)


サーラ文庫から自宅に帰った後もコツコツ続けて、つなげた折り紙が100枚に達する頃にはなが〜いあおむしになりました。最後に顔をくっつけて完成です。


はらぺこあおむしはひとりで黙々と折ってもいいですし、親子で分担したり、友達同士で協力して作っても楽しいです左右に伸びたり、縮んだりするので、絵本を読みながら作ったあおむしを動かしてみると読書タイムが一層盛り上がりますね


地域の人たちと一緒に絵本を楽しむサーラ文庫についてはtag86をご覧ください。


雑貨市の出展者とふれあうことで、なつかしい昔の思い出がよみがえったり、新しい楽しみを見つけたり、その場で感じたこと・気づいたことを持ち帰り、周りの人と共有していただけたら嬉しいです。

今年の出展団体については決まり次第たがさぽのHPで発表しますので、楽しみにお待ちください♬



クリスマス 罫線.png


今年のクリスマス雑貨市は見て・知って・応援してをスローガンに「ここに来てよかった」とみまさまに感じてもらえるようなイベントにできるよう星2鋭意準備中星2です。


打ち合わせ.JPG

               (スタッフ打ち合わせの様子)



【たがさぽのクリスマス雑貨市】

日 付:1211日(土)

場 所:多賀城市市民活動サポートセンター

詳細は決まり次第たがさぽHPで発表します。


今年の雑貨市については                            「たがさぽのクリスマス雑貨市」Instagramでも随時紹介しています。是非フォローをお願いします(*^▽^*)





 クリスマスツリー罫線.png

東北学院大の学生の皆さんが、多賀城のコミュニティについて学びました! [2021年10月23日(Sat)]
こんばんは!スタッフの佐藤です。

10月11日(月)に、東北学院大学工学部の講義「地域の課題U(地域課題版)」の第3回講義があり、今年もたがさぽスタッフがゲスト講師として参加してきました。その様子をレポートします。

この講義は「地域社会が抱える諸問題の発見、調査、解決策提案までのプロセスを学ぶ」ということを目的として、週1回、計15回の授業を半年間かけて行います。
第3回講義では、学生の皆さんが多賀城市の概要や地域コミュニティや活動について理解することが目的で、
・多賀城市地域コミュニティ課の職員
・たがさぽスタッフの渡辺
からのお話と、そのあとの質疑応答を通してより理解を深めていくという流れでした。

ちなみに今回の講義はオンライン形式で、先生とゲスト講師はたがさぽの会議室から配信しました。
全員の顔が見える.JPG

多賀城市地域コミュニティ課の職員の方からは
・地域って、町内会ってなに?
・地域、町内会が抱える課題
・これからの町内会について

などをお話いただきました。
江口さんの講義モザイク黒.jpg

その中で、町内会の組織や活動のあり方について、人気の漫画を使ってのおもしろい例え話がありました。
会長がトップとして組織をまとめている「トップダウン型」『ドラゴンボール』
目的のために人が集まり、それが達成されたら解散する「プロジェクト型」『鬼滅の刃』に例えることができるのだそうです。


わたなべさんと江口さん.JPG
今回のゲスト講師のおふたり


また、たがさぽスタッフの渡辺からは
・たがさぽの概要と役割
・NPO、地域づくりとは?
・多賀城で活動しているNPOの活動目的&活動内容の紹介

などをお話しました。
地域の課題を自ら進んで解決しようという目的を持って活動するのがNPOであるということを、5つの団体の紹介を通して具体的に説明しました。
モザイクたがさぽの役割.jpg


質疑応答では、地域コミュニティ課の方に対して「町内会の役員となる人はどのように探すのか」「人口問題のために、特に若い世代に向けて取り組んでいることがあるか」という質問がありました。
またNPOについても学生の皆さんにとって印象的だったようで、「達成目標と現状の把握はどうしているのか」「目標が達成されたらどうするのか」という質問が出されました。

また地域コミュニティ課の方から逆質問がありました。「町内会にとっての『若手』は何歳ぐらいだと思いますか?」という質問に対し、学生全員が20〜40代までに手を挙げていました。しかし実際は50代くらいの人を指すことがほとんどだそうで、イメージとギャップがあることがわかりました。

今回の講義は学生の皆さんにとって、地域の課題を解決するための視点を持つためのステップとなったのではないでしょうか。今後、この講義では地域コミュニティに関する仮説を設定し、その解決のために調査なども行い、提案書を作成します。どんな提案が出てくるか、楽しみです。
続きを読む・・・
市民セクター全国会議2021 [2021年10月21日(Thu)]

みなさんこんにちは、たがさぽスタッフの齋藤です。



本日は、1126()27()2日間、オンラインで実施される市民セクター全国会議2021をご案内します。


SKM_C45821102119180.jpg


今、日本は少子高齢化、人口減少、こどもの貧困、地球温暖化、環境破壊、など様々な社会課題に直面しています。市民セクター全国会議は、その社会課題解決と新たな価値創造に取り組む全国のNPOや、NPO支援組織、企業、行政などが一堂に会す会議です。市民社会の創造を目指し、現代社会が直面する課題や、今後あるべき取り組みを議論します。

市民セクターとは、NPO法人だけでなく、社会福祉法人、公益法人、一般法人、協同組合、地縁組織、企業市民や個人など、社会課題解決に取り組む幅広い主体が含まれます。

ひとつのセクターだけでは解決が難しい社会課題に取り組むために、幅広いセクターが連携して考えようとしています。インターネットの積極活用が進んだことで、生活する地域や時間の制限を超えて同じ問題意識を持つ人同士がつながり、共同で取り組みを行うことが可能になりました。今年度は全国オンラインでの開催です。(ただし、宮城県仙台市、新潟県上越市、福岡県大牟田市には特設会場を設置)


セッション2(仙台会場)の開催内容です

東北発 市民セクターのスクラップ&ビルド?!『つながりのデザイン』

登壇者 新井信幸(あらい のぶゆき)氏 東北工業大学 建築学部建築学科 教授


NPO、企業、個人など多様な主体の方など、興味のある方はどなたでも参加可能です。

ぜひこの機会に参加してみませんか?


開催概要】


●主 催

市民セクター全国会議2021実行委員会

特定非営利活動法人 日本NPOセンター


●後 援

宮城県、新潟県、福岡県、仙台市、上越市、大牟田市、内閣府ほか


●プログラム


1日目】 1126() 1745-1915

「変容する社会と市民活動の広がり」

・登壇者

  望月 優大(もちづき ひろき)氏 ライター

  村木 厚子(むらき あつこ)氏 津田塾大学 客員教授


2日目】 1127() 1030-1830

1030-1200分 セッション1(大牟田会場)

「今だからこそ高めたい!地域のレジリエンス〜しなやかさ×しぶとさ〜」

1330-1500分 セッション2(仙台会場)

「東北発 市民セクターのスクラップ&ビルド?!『つながりのデザイン』」

1600-1730分 セッション3(上越会場)

「フォロワーとつくるまち」

1745-1830分 クロージング


●場所

オンライン

Zoomウェビナーを使用します。URLなど参加方法についてはお申し込みいただいた方にご連絡いたします。

(ただし、宮城県仙台市、新潟県上越市、福岡県大牟田市には特設会場を設置)


●参加対象

NPO組織(NPO法人、一般法人、社会福祉協議会、生活協同組合組織、自治会など)、NPO支援組織、財団など、企業(SDGsESG・社会貢献活動担当者、新規事業開発担当者の方など)、行政(市民活動支援担当課、その他生活困窮、男女協働参画等担当課職員の方など)、その他、研究者、学生、個人など興味がある方ならどなたでも


●参加費

・非会員:3,000

・日本NPOセンター正会員:2,000円(申込時にクーポンコード入力必須)


Web申し込み期間

2021825日(水)〜115日(金)


●お申込み・プログラム詳細

https://www.jnpoc.ne.jp/ss2021/


●お問合せ

市民セクター全国会議2021実行委員会事務局

特定非営利活動法人 日本NPOセンター

Email : ss2021@jnpoc.ne.jp

Web : https://www.jnpoc.ne.jp/ss2021/

自治会・町内会イベント開催のお知らせ [2021年10月18日(Mon)]
こんにちは。スタッフのおがさわらです。

たがさぽでは、自治会・町内会の活性化を目的としたさまざまな事業を行っています。
今月と来月は、2ヵ月連続でイベントを開催します!

***

まずは、開催が今週の金曜日に迫りました
『多賀城 自治会・町内会わがまち情報交換会-あなたの地区はどうしてますか?-』
についてお知らせします。

cho1.jpg

水辺の防災 ―どんな取り組みしていますか?
・鶴ケ谷町内会「動ける体制づくり、いざという時どうする?」
・東田中南自治会「マンションの防災/2次災害への取組み」
・新田三区 「子どもや保護者を巻き込む夏祭りで防災」
コロナ禍での情報発信 ―情報届けるためどうしてますか?
・旭ヶ岡町内会「わが地域の歴史と魅力を再発見!」
・七ヶ浜町湊浜町内会「慣れないLINEを使った情報交換」
・高橋東二区「情報発信10年!ブログと町内会新聞でコミュニケーション作り」
人材発掘 ―地域の人材発掘どうしてますか?
・城南自治会
・高橋北区町内会「得意を活かす場で人材発掘」

今回は、この3つをテーマにディスカッションを行います。
いくつかの自治会・町内会の取り組み・工夫・好事例の発表や、
当日集まっていただいたみなさんからの意見・情報から、
今後の自治会・町内会運営のヒントを見つけていただければと思います。


概要
★日時:10月22日(金)14:00〜16:00
★会場:多賀城市市民活動サポートセンター
★参加費:無料
★申込み:
 @申込フォームにて
  お申し込みはこちらから
 A電話(022-368-7745)にて
 B窓口にて
★お問い合わせ:
 多賀城市市民活動サポートセンター(022-368-7745)

***

続いて、少し先になりますが、来月下旬に開催予定の
『多賀城 教えたくなるまちのひみつ-わたしたちの住む旭ヶ岡ってどんなところだったの?-』
のご案内です。

cho2.jpg

先日、ブログ(【自治会・町内会の活動を紹介します】旭ヶ岡町内会の広報紙 [2021/9/9(Thu)]
でも紹介した旭ヶ岡町内会の広報紙。

その中に、地域の歴史やまちの変遷を伝えるコーナーがあります。
紙面に掲載されたことはもちろん、
載せきれなかったこぼれ話や制作過程でわかったまちの移り変わりや歴史を、
広報紙の編集長に解説していただきます。

参加される方も、昔の写真やまちの歴史ネタなどがあれば、ぜひお持ちください!
たくさんの「まちのひみつ」が集まることを期待しています!

ご自身のまちの魅力を再発見するきっかけにしてみませんか?


概要
★日時:11月27日(土)13:30〜15:00
★会場:多賀城市市民活動サポートセンター
★参加費:無料
★申込み:
 @申込フォームにて
  お申し込みはこちらから
 A電話(022-368-7745)にて
 B窓口にて
★お問い合わせ:
 多賀城市市民活動サポートセンター(022-368-7745)
【本日開催】「壺の碑」全国俳句大会〇オンラインにて13:30から [2021年10月17日(Sun)]

こんにちは、スタッフのカツイです。


本日は「壺の碑」全国俳句大会実行委員会によるオンラインイベント28回「壺の碑」全国俳句大会が開催されます。


「壺の碑」全国俳句大会は、多賀城市在住の俳句界の重鎮・高野ムツオ先生を委員長に、あやめまつりや小学校にて俳句大会や講座を行う、多賀城の文化を育てている団体です。

28回「壺の碑」全国俳句大会は、地元選者として西山睦氏、成田一子氏、高橋健文氏の各先生をお迎えする予定となっています。


第二十八回「壺の碑」全国俳句大会オンライン配信

1017日(日)13301500


今年は全国から1300もの俳句の応募がありました!

YouTubeライブで中継されます。

こちらから


【プログラム】

開会あいさつ

小学生の部結果発表

中学生の部結果発表

壺の碑ガイドツアー

一般の部/西山先生選句

一般の部/成田先生選句

一般の部/橋先生選句

一般の部/高野先生選句

閉会あいさつ


今回は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、事前投句のみとなります。

雨の日曜日。おうち時間の充実のためにも、ゆっくり俳句を楽しんでみるのはいかがでしょうか。

| 次へ