• もっと見る
« 2021年05月 | Main | 2021年07月»
プロフィール

多賀城市市民活動サポートセンターさんの画像
<< 2021年06月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
リンク集
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/tagasapo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/tagasapo/index2_0.xml
タグクラウド
全国・宮城県内・多賀城市内のNPO法人数(2021年5月末現在) [2021年06月29日(Tue)]
こんにちは!スタッフのわたなべです!!

毎月月末恒例、全国・宮城県内・多賀城市内のNPO法人数のお知らせです。

NPO法人とは特定非営利活動促進法に基づいて設立された法人です。
したがって、ここで紹介する法人数はあくまでNPO法人格を持っている団体の数であり、一般社団法人など他の法人格を持つ団体や、法人化していない団体も含めますと、NPOの数はさらに多くなります

★NPO法人の数★
全  国:50,829法人
     ※2021年5月末日現在
     ※前回の記事時点と比較して:+9
宮城県内:820法人
     ※2021年5月末日現在
     ※前回の記事時点と比較して:−2
     ○このうち、仙台市は408法人(−2)
多賀城市:9法人
     ※2021年5月末日現在
     ※前回の記事時点と比較して:±0

※前回の記事は こちら をご参照ください。


☆多賀城市内のNPO法人一覧☆
 (多賀城市内に主たる事務所を有する団体)
多賀城市民スポーツクラブ
愛護福祉環境対策研究所
地球の楽好
パーフェクトキューブ
日本防災ネットワーク協会
いのちのパン
ドラムカフェ

ライトワーカー宮城

☆参考
みやぎNPO情報ネット
宮城県公式ウェブサイト NPOのページ
内閣府NPOホームページ
Posted by わたなべ at 18:00 | NPO法人の数 | この記事のURL | トラックバック(0)
「NPO・市民活動団体運営なんでも相談会」開催します [2021年06月28日(Mon)]
こんばんは。スタッフの小林です。
梅雨の中休みか、今日はすっきりと晴れてさわやかな一日になりました。

さて、本日は7月17日(土)27日(火)に当センターで開催される

「NPO・市民活動団体運営なんでも相談会」

のご案内です。

2107_NPO運営相談会チラシ【完成版】.jpg

チラシのダウンロードはこちらから → チラシ(PDF)

活動をしている中でこんなお悩みはありませんか?
・活動に関わってくれる人を増やしたい
・団体の活動をもっと多くの人に知ってもらいたい
・運営にあたってやらなければならないことが多くて大変だ
・団体の目指すところを再確認したい

この相談会では、活動をしている中で出てきた課題の整理や解決に向けて何をしたらいいのかを、たがさぽスタッフが一緒に考え、実践に向けたお手伝いをします。
今うまくできていないことを解消したい、運営の面で悩みがある団体の方、ぜひこの機会を活かしてみませんか?
お申込み、お待ちしております。

【 相談会概要 】

★日 時:2021年7月17日(土)@14:00〜  A15:00〜  B16:00〜
           7月27日(火)@16:00〜  A17:00〜  B18:00〜  
★会 場:多賀城市市民活動サポートセンター
★定 員:6団体(先着順)(要事前申込)
★申込み:窓口・電話(022-368-7745)
※参加費は無料です
★申込み・問合せ先
@お申込みフォームから
こちら➝★★★

A当センター窓口、電話(022-368-7745)にて
★お電話の際には以下のことを電話に出たスタッフにお伝えください。
○団体名
○担当者の方のお名前
○連絡先(電話・メールアドレス)
○希望の日程(第2希望も)
○相談会で相談したいこと

お申込みお待ちしています!!

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★


「NPOいちから塾」開催しました [2021年06月28日(Mon)]
みなさん、こんにちは。スタッフの齋藤です。



初夏のさやかな風を感じる季節になりました。

たがさぽのプラタナス(鈴懸の木)もたくさんの実をつけています。

さて、今年度もたがさぽでは様々な講座を実施していますが、

本日は、6月18日(金)に開催した


「NPOいちから塾」
のご報告をします


NPOについての基本的な知識や活動事例を紹介する講義を行い、その後にたがさぽの利用の仕方を案内するガイドツアーを行いました。今回の受講者は10代〜60代までと、幅広い年齢層の6名の方にご参加いただきました。


「一般社団法人やNPOの設立を目指している」

「フリースクールやこども食堂の活動が気になる」

「教育関係のNPOに興味がある」


など、自分自身のやりたい活動や気になっている分野のことなどが
明確になっている方が多い印象を受けました。


IMG_0033.JPG

講義の様子


今回塾長はスタッフの齋藤が務めました。

NPOの言葉の意味からはじまり、NPOに関しての疑問点を
多賀城・七ヶ浜で実際に活動している



の事例を紹介しながらお話しました。よく誤解を受けがちな営利と非営利についてやNPOは多様な支援を受けて活動しているという特徴などについて説明し、NPOは地域や社会の課題解決を目指して自発的に非営利で活動する組織であることをお伝えしました。


講義の後半は、「NPOとボランティア」「NPOとNPO法人」「多賀城のNPO法人」に
ついてお話しして、NPOは身の回りの身近なところで活動していることをお伝えしました。

参加者の方からは、

「法人設立を考えているが、一般社団法人とNPO法人のどちらにすればいいのか」

「NPOが活動によって利益が出た場合に給料に反映させてもいいのか」

「アメリカに比べて日本のNPOの活動が広がっていないのはどうしてなのか」

などの質問を頂きました。



講座に続いて、たがさぽガイドツアーを実施。今回担当したのはスタッフ鈴木です。
3階からスタートして1階の窓口まで、たがさぽの持つさまざまな機能について説明しながらガイドを行いました。団体情報ファイルのコーナーでは、実際の団体の情報内容をご覧いただき、丁寧に説明しました。


IMG_0088.JPG

たがさぽガイドツアーの様子



IMG_0118.JPG

情報サロンの説明中




以上で、今回の「NPOいちから塾」は終了です。

参加者の皆さんからは、


・NPOの基礎知識を学ぶことができた。

・非営利団体とはいえ、お給料は利益の分配にならないことがハッキリしました。

・「ボランティアが普通」の社会になったら理想的だと感じた。

・実際に多賀城ではどのような活動が行われているのかを知ることができた。

・たがさぽについて知ることができ、利用したいと思った。


などの感想をいただきました。


ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!


**************************************


たがさぽでは、「出前NPOいちから塾」というメニューも用意しています。

今回の「NPOいちから塾」同様、NPOの基本的知識や活動事例などを

たがさぽスタッフが出前してお話します。

また、オンライン会議システムを使用しての開催もできます。

対象:NPO、企業、学校、自治体・町内会、その他少人数グループなど

料金:無料

開催日、時間、会場、内容などはご相談に応じますので、お気軽にお問い合わせください。

連絡先:022-368-7745 



IMG_0007.JPG
 \お問合せお待ちしています/
【資金調達情報】傾聴ボランティアを応援します [2021年06月26日(Sat)]

こんにちは。スタッフの浅野です。




モヤモヤした気持ちを抱えているとき、それを誰かに聴いてもらえるだけで胸のつかえが取れた、すっきりしたという経験がある方も多いのではないでしょうか?




相次ぐ自然災害やコロナ禍の影響により、食事会やお茶会など仲間と顔を合わせる機会が減り、心の内を語り合う場がどんどん少なくなってきています。


地域社会のつながりが希薄になり、隣にどのような人が住んでいるのかも知らずに暮らしているケースもある現代では、「他人に迷惑をかけてはいけない」という意識から、誰かに話をして上手にストレス解消ができずに、つらい思いをしている人たちもいるのではないでしょうか。



shinpai_woman.png




悩み事を誰かに話す過程で、今の自分を客観視できるようになると、解決策が見えてきて、次のステップに進むための道筋を立てることができます。話をしっかり聴いて共感してくれる人が近くにいれば、それが安心につながり固まってしまった自分の心を動かすきっかけにもなりますね。








本日は、心のケアのための傾聴ボランティア活動をしている団体を対象とした助成金情報をご紹介いたします。






公益財団法人 ユニベール財団


特定助成




一人ひとりの心に寄り添う


傾聴ボランティアを応援します





対象


心のケアのための傾聴ボランティアとして活動をしている団体


(自然災害の被災者をはじめコロナ禍で困難な状況にある人等を傾聴)




上記の団体のうち次の二つの条件を満たす団体を対象とします。


@)応募に際して、地元社会福祉協議会の推薦を得ること。


A)団体として、既に一年以上の活動実績があること。


必要要件の詳細は応募要項をご覧ください。





助成期間及び金額


最長3年間。年50万円を上限としますが、助成額については活動内容により査定します。


詳細はこちらをご覧ください★★★ 





応募締切


2021730() *午後5時必着


所定の申請書に必要事項を記入の上、地元社会福祉協議会の推薦を受け、直接送付ください。









bg_himawari_hatake_wide.jpg
Posted by 浅野 at 10:00 | 資金調達 | この記事のURL | トラックバック(0)
町内会どうする相談会in大代地区公民館のお知らせ [2021年06月24日(Thu)]

こんにちは、スタッフの鈴木です。

暑い日が続き、あっという間に来週は7月に入りますね。

                  

本日は79日(金)14:0016:00に開催する

\あれっ!

町内会どうする?相談会in大代地区公民館のお知らせです。


たがさぽでは自治会・町内会の支援を行っております。

5月に、たがさぽで町内会なんでも相談会を開催しましたが、

今回は大代地区公民館で開催いたします。


位置情報「これからどうしよう?」ということをお聞かせください。
  • 町内会運営
  • 広報紙の情報発信
  • コロナ禍での活動や夏祭り
  • 敬老会運営
  • LINEの活用方法 など

晴れたがさぽスタッフと一緒に考えていきましょう。


町内会どうする相談会 .jpg

      チラシはこちらです。


日時:79日(金)14:0016:00


場所:大代地区公民館


参加費:無料(申込み不要です)


対象:自治会・町内会役員の方、町内会に関心のある方どなたでも


定員:なし


相談対応:たがさぽスタッフ  


問い合わせ:多賀城市市民活動サポートセンター 

      022-368-7745


お待ちしておりますぴかぴか(新しい)


続きを読む・・・
2021年9月利用開始 事務用ブース入居団体 募集中! [2021年06月21日(Mon)]

こんにちは。スタッフの金子です。


本日は、9月利用開始となる

事務用ブースの入居団体募集のご案内です。


ブース.jpg

たがさぽ2階・共同事務室内にある事務用ブース。


「団体を立ち上げたばかりで、自前の事務所はまだ持てない」「たがさぽの会議室で日々活動しているので、事務作業などもたがさぽで行いたい」「今は自宅に資料や備品を置いているので、他のメンバーが運営に関わりづらい」このような団体の皆さん、ぜひ入居をご検討ください!


また、事務用ブースという「場」を借りるだけでなく、随時たがさぽスタッフに活動や運営に関する相談ができ、団体のパワーアップもできます。


事務用ブース概要

・使用料:1,200円/月

・広さ:約4平方メートル

・机・イス付き、Wi-Fi完備

・独立した部屋ではなく、パーテーションで区切られています

・事務作業や備品収納など活動内容に応じて自由に使えます

・個数:8ヵ所(現在4団体が入居中/4ヵ所空きがあります)


新規で入居を考えている団体につきましては、まずは電話(022-368-7745)、もしくは窓口にお問い合わせください。


事務用ブースを活用して、団体の活動をより充実したものにしませんか。お申し込み、お待ちしています!


事務用ブース

入居団体募集のご案内


SKM_C45821060712330_0001.jpg

チラシPDFこちら


対象団体

・多賀城を含む地域で活動するNPO、ボランティアサークルなど、地域づくり活動を行う団体で、団体の事務所を持っていない団体


使用期間

202192日(木)〜2022830日(火)

※1年ごとの審査会を経て、連続3年間入居することができます。


提出書類

・事務用ブース使用許可申請書

・レターケース使用許可申請書

・申請シート

・団体紹介シート

 ※以上の書類は、たがさぽでお渡ししています。

・その他、定款・団体規約、事業計画書、事業報告書、収支計画書、活動計画書など、団体の活動についてわかる書類


申し込み締切

2021726日(月)17:00まで


審査会

20218月上旬を予定


※審査会で使用の可否を決定しますので、団体メンバーの方の参加をお願いいたします。詳しい日時につきましては、たがさぽから申請団体へ連絡します。


その他詳細はチラシをご覧いただくか、たがさぽにお問い合わせください。

施設案内動画を公開しました!【たがさぽチャンネル】 [2021年06月20日(Sun)]

こんにちは、スタッフのカツイです


多賀城市市民活動サポートセンターの公式YouTubeチャンネルを更新しました。


今回は施設紹介案内動画になっております。この動画を見ればたがさぽがどんな施設なのかが丸わかりです。字幕も付いていますよ。

施設案内動画は前編・後編にわかれています。後編もお楽しみに!



ぜひ高評価・チャンネル登録をお願いします。




「NPOは利益を出してもいいの?」 [2021年06月19日(Sat)]

こんにちは。スタッフのさいじょうです。


東北、梅雨入りですね〜雨

マスクをしていると一段と湿気を感じて、顔周りの不快指数が増しています。


本日は土曜のブログテーマのひとつ、

NPOの基礎知識についてお話します。


よく

NPOは非営利なんだから利益を出してはいけないんでしょ。

NPOってお給料出るの?


という言葉を耳にしますが、それは違います。

NPOも事業などをとおして利益を上げることができます。

ただ、事業をとおして出た利益は、

その団体の次の活動のために使うことになっており、

お金を出してくれた人(会員・寄付者)に分配することができません。


ここで、またさらにちょっと勘違いしてしまうのが


利益を分配しない=無給

では、ありません


NPOには有給スタッフもいます。

例えば、光熱費や事務作業などで使う文具、団体のイベントのチラシやパンフレットなどの経費と同じように、活動のために必要な人件費も経費の一部と考えられています。

そのため利益の分配にはなりません。


社会課題の解決は、短い時間で成し遂げられるものではなく、

継続性が求められるものが多いです。

そのためにも得た利益を活動の継続に活用することは、

NPOの活動の発展やよりよい社会の実現のために大切なのです。


昨日行われたNPOいちから塾では、そういった内容も含めNPOの基礎知識を学びました。

後日、その様子をブログでご紹介します。

また、9月にもNPOいちから塾の開催予定しております。

ぜひ、興味・関心のある方はご参加ください。申込方法などはまたお知らせいたします〜

【〆切間近】ボランティアデビューしませんか?「夏のボランティア体験会」参加者募集中 [2021年06月17日(Thu)]
こんにちは。スタッフのおがさわらです。

ボランティア活動に興味があっても、「どう始めればいいかわからない」「始めるきっかけがない」と思っている方はいませんか?
そんな方におすすめの「夏のボランティア体験会」をご紹介します!

仙台市ボランティアセンターが毎年夏に開催している「夏のボランティア体験会」は、仙台市内に在住または通学・通勤している中学生以上の方を対象に、さまざまな施設・団体でボランティア体験をしていただくもので、初めて活動する方、経験が浅い方を含め、毎回たくさんの方が参加しています。

体験先となるのは、仙台市内の社会福祉施設、ボランティア、市民活動団体など、その数は56件にものぼります。
体験してみたい活動を見つけて、ボランティアデビューしませんか?

natsubora.jpg

【募集要項】
参加対象:仙台市内に在住または通学・通勤している中学生以上の方
体験先:仙台市内の社会福祉施設、ボランティア・市民活動団体
開催期間:7/31(土)〜8/22(日)
申込期間:5/24(月)〜6/21(月)※締め切りが近づいています
申込方法:参加申込書に必要事項を記入のうえ、仙台市ボランティアセンターへ郵送・持参・メール

【申込みから体験までの流れ】
1.体験してみたい活動を選びます。
募集要項(体験先リスト)は、市内ボランティアセンター、市民センターなどの公共施設や学校等に設置しています。また、ホームページからもご覧いただけます。※たがさぽでも閲覧可能です

2.参加申込みをします。
・募集要項に添付されている参加申込書に必要事項を記入し、仙台市ボランティアセンターに申し込みます。
ホームページのメールフォームもご利用いただけます(18歳未満の方は保護者の署名・捺印が必須のため利用不可)

3.体験先決定通知書が届きます。
自分の体験先と事前説明会の参加日時を確認しましょう。

4.ボランティア保険に加入しましょう。(必須)
活動中のケガや事故に備えて、体験前に加入しましょう。(保険料は年間300円〜)
仙台市ボランティアセンターまたは各区・支部事務所で受付しています。
※事前説明会当日にも加入することができます。

5.事前説明会(直接参加またはオンライン)に参加します。(必須)
ボランティア体験に参加するにあたっての心構え、注意事項などを確認しましょう。
日時:
7/3(土)10:00〜11:00
7/3(土)13:00〜14:00
7/4(日)10:00〜11:00
7/4(日)13:00〜14:00
7/5(月)18:00〜19:00
会場:仙台市福祉プラザ2階 ふれあいホール

6.体験先で活動をします。
新しい出会い、体験先の方々との交流を楽しみながら活動しましょう!
活動が終わったら、体験記録シートと体験会についてのアンケートを記入し、体験先の施設・団体へ提出し、帰りに参加証明書をいただきましょう。

体験会の詳細や最新の情報についてはホームページをご確認ください!

【お問い合わせ先】
仙台市ボランティアセンター(社会福祉法人仙台市社会福祉協議会)
TEL:022-262-7294 FAX:022-216-0140
〒980-0022 仙台市青葉区五橋2丁目12−2 仙台市福祉プラザ4階
ホームページ:http://www.sendai-volunteer.com/
地域で広げる多文化共生の輪 今年も技能実習生との交流サポーター育成講座やります! [2021年06月13日(Sun)]

こんにちは。

スタッフの川口です。暑くなってきましたね。

ミャンマーの国の情勢など気になるところですね。


 さて、多賀城市内にはベトナムやミャンマーなどから来た技能実習生が暮らしています。多賀城で働く外国人技能実習生と地域の関わりをつくるために、支援団体や国際交流団体、行政、地域の公民館などと連携して取り組んできました。


 今年も大代地区公民館を拠点として多文化共生事業を開催します。なぜ、大代地区公民館が拠点かというと、大代地区に暮らす技能実習生が多いからです。


shisyu_mishin_woman.png


多賀城には縫製工場や食品の工場などがあります


この講座は、市内に暮らす技能実習生と地域とのつながり作りをお手伝いをする「交流サポーター」として活動するのに役立つ情報と知識を共有するために開催します。 


 内容は、「外国人技能実習生」について知る講座や、技能実習生を受け入れている企業からのお話、実習生の出身国についてのお話や、交流に役立つ「やさしい日本語」について学ぶ講座を実施します。


外国人技能実習生との交流サポーター育成講座(全2回)


日 時 1回 202174日(日)13:3016:30

    2回 2021711日(日)13:3016:30

会 場 多賀城市大代地区公民館

内 容 ・「外国人技能実習生」ってどんな人たち?

    ・地元企業の人の話を聞こう

    ・外国人技能実習生の出身国について知ろう(文化と言語)

    ・「やさしい日本語」で話してみよう etc

対 象 多賀城市に在住(通勤、通学者を含む)の高校生以上の方で、

     外国人技能実習生との交流に関心のある方 

 定 員 15

 申込み 多賀城市大代地区公民館 022-364-8442


チラシはこちらから→実習生_サポ育成講座チラシ.pdf


国際交流、多文化共生に興味のある方、地域に暮らしている外国人が気になって

いる方、まちづくりの活動に関心がある方、参加をぜひお待ちしております!


一緒に楽しく交流しながら、暮らしやすいまちづくりをしませんか?


| 次へ