みなさん、こんにちは。スタッフの齋藤です。
初夏のさやかな風を感じる季節になりました。
たがさぽのプラタナス(鈴懸の木)もたくさんの実をつけています。
さて、今年度もたがさぽでは様々な講座を実施していますが、
本日は、6月18日(金)に開催した
「NPOいちから塾」
のご報告をします。
NPOについての基本的な知識や活動事例を紹介する講義を行い、その後にたがさぽの利用の仕方を案内するガイドツアーを行いました。今回の受講者は10代〜60代までと、幅広い年齢層の6名の方にご参加いただきました。
「一般社団法人やNPOの設立を目指している」
「フリースクールやこども食堂の活動が気になる」
「教育関係のNPOに興味がある」
など、自分自身のやりたい活動や気になっている分野のことなどが
明確になっている方が多い印象を受けました。

講義の様子
今回塾長はスタッフの齋藤が務めました。
NPOの言葉の意味からはじまり、NPOに関しての疑問点を
多賀城・七ヶ浜で実際に活動している
の事例を紹介しながらお話しました。よく誤解を受けがちな営利と非営利についてやNPOは多様な支援を受けて活動しているという特徴などについて説明し、NPOは地域や社会の課題解決を目指して自発的に非営利で活動する組織であることをお伝えしました。
講義の後半は、「NPOとボランティア」「NPOとNPO法人」「多賀城のNPO法人」に
ついてお話しして、NPOは身の回りの身近なところで活動していることをお伝えしました。
参加者の方からは、
「法人設立を考えているが、一般社団法人とNPO法人のどちらにすればいいのか」
「NPOが活動によって利益が出た場合に給料に反映させてもいいのか」
「アメリカに比べて日本のNPOの活動が広がっていないのはどうしてなのか」
などの質問を頂きました。
講座に続いて、たがさぽガイドツアーを実施。今回担当したのはスタッフ鈴木です。
3階からスタートして1階の窓口まで、たがさぽの持つさまざまな機能について説明しながらガイドを行いました。団体情報ファイルのコーナーでは、実際の団体の情報内容をご覧いただき、丁寧に説明しました。
たがさぽガイドツアーの様子
情報サロンの説明中
以上で、今回の「NPOいちから塾」は終了です。
参加者の皆さんからは、
・NPOの基礎知識を学ぶことができた。
・非営利団体とはいえ、お給料は利益の分配にならないことがハッキリしました。
・「ボランティアが普通」の社会になったら理想的だと感じた。
・実際に多賀城ではどのような活動が行われているのかを知ることができた。
・たがさぽについて知ることができ、利用したいと思った。
などの感想をいただきました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
**************************************
たがさぽでは、「出前NPOいちから塾」というメニューも用意しています。
今回の「NPOいちから塾」同様、NPOの基本的知識や活動事例などを
たがさぽスタッフが出前してお話します。
また、オンライン会議システムを使用しての開催もできます。
対象:NPO、企業、学校、自治体・町内会、その他少人数グループなど
料金:無料
開催日、時間、会場、内容などはご相談に応じますので、お気軽にお問い合わせください。
連絡先:022-368-7745
\お問合せお待ちしています/