• もっと見る
« 2021年04月 | Main | 2021年06月»
プロフィール

多賀城市市民活動サポートセンターさんの画像
<< 2021年05月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
リンク集
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/tagasapo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/tagasapo/index2_0.xml
タグクラウド
全国・宮城県内・多賀城市内のNPO法人数(2021年4月末現在) [2021年05月31日(Mon)]
こんばんは!スタッフのわたなべです!!
本日2回目の更新です。

毎月月末恒例、全国・宮城県内・多賀城市内のNPO法人数のお知らせです。

NPO法人とは特定非営利活動促進法に基づいて設立された法人です。
したがって、ここで紹介する法人数はあくまでNPO法人格を持っている団体の数であり、一般社団法人など他の法人格を持つ団体や、法人化していない団体も含めますと、NPOの数はさらに多くなります

★NPO法人の数★
全  国:50,820法人
     ※2021年4月末日現在
     ※前回の記事時点と比較して:−85
宮城県内:822法人
     ※2021年4月末日現在
     ※前回の記事時点と比較して:+2
     ○このうち、仙台市は410法人(+1)
多賀城市:9法人
     ※2021年4月末日現在
     ※前回の記事時点と比較して:±0

※前回の記事は こちら をご参照ください。


☆多賀城市内のNPO法人一覧☆
 (多賀城市内に主たる事務所を有する団体)
多賀城市民スポーツクラブ
愛護福祉環境対策研究所
地球の楽好
パーフェクトキューブ
日本防災ネットワーク協会
いのちのパン
ドラムカフェ

ライトワーカー宮城

☆参考
みやぎNPO情報ネット
宮城県公式ウェブサイト NPOのページ
内閣府NPOホームページ
Posted by わたなべ at 21:00 | NPO法人の数 | この記事のURL | トラックバック(0)
まち歩きイベント「すえち少年になってまちを歩こう」を開催しました! [2021年05月31日(Mon)]
こんにちは。スタッフのおがさわらです。


5月22日(土)に、たがさぽ主催のまち歩きイベント
「すえち少年になってまちを歩こうin 旭ヶ岡〜明日おしえたくなるまちの話〜」
を開催しました!

当日は、空模様が心配だったのですが、
集合時間には雨も上がり、お集まりいただいた16名の皆さんと、
無事、旭ヶ岡のまちを歩くことができました!

E15kL89VcAQu3nR.jpg
スタッフお手製のてるてる坊主が力を発揮してくれました

旭ヶ岡は、4月から町内会新聞を発行しています。
その紙面にも登場しているのが、91歳の旭ヶ岡在住の方が描いた昔のまちの鳥瞰図です。
(イベントタイトルの「すえち少年」とは、この方の幼少期のあだ名です)

今回は、その鳥瞰図を手に、描かれている場所を実際に歩きました。


●たがさぽ→マンモス坂

当日、参加者の皆さんには、たがさぽの駐車場にある鈴懸の樹の下に集合していただきました。
この鈴懸の樹、「好奇心」という花言葉があります。
皆さんの好奇心を見守る樹から、まち歩きはスタートしました。

IMG_0032.JPG
たがさぽの駐車場にある鈴懸の樹


「マンモス坂」は、宮城県一の急勾配を誇る坂道です。
この坂には、路面凍結防止剤を散布するための設備があります。
気温が2℃以下になり路面が濡れた状態だと、凍結センサーが働き、液体凍結防止剤が自動で散布されるそうです。
路面には、液体を満遍なく行き渡らせるための溝があります。
急斜面の坂道ならではの構造に、皆さん驚きの声をあげていました。

DSCN0331.JPG
通称「マンモス坂」


●清水→レンガ橋
レンガ橋は、1997年(平成9年)に廃止された塩釜線の廃線跡です。
鳥瞰図にも描かれており、当時はSLが走っていたことがわかります。

DSCN0353.JPG
天神橋から見えるレンガ橋


●塩釜線跡→留ヶ谷地区

塩釜線の陸前山王駅−塩釜埠頭駅間の線路跡を歩きました。
線路はもうないのですが、まっすぐに伸びる線路の上を歩いているような感覚になりました。
頭の中に、映画『スタンド・バイ・ミー』のテーマが流れたという参加者の方も多いのでは?
残されている勾配標が「不法投棄厳禁」の看板として再利用されていたり、随所に塩釜線の名残があります。

DSCN0356.JPG
塩釜線の線路跡


●天満宮→たがさぽ

鳥瞰図に描かれている集落を抜け、たがさぽに戻ってきました。
たがさぽの敷地内にも、米軍住宅地時代の消火栓や電力学園校歌碑など、貴重な歴史資産が残されているんです。
皆さんの身近なところにも、歴史を物語る文化財があるかもしれませんよ!

DSCN0243.JPG
たがさぽと同じ敷地内にある「多賀城史遊館」裏の米軍住宅地時代の消火栓


今回のまち歩きは、旭ヶ岡町内会の富田さんがナビゲーターを務めてくださいました。
富田さんの解説が、まち歩きに彩りを添えてくださいました。参加者の皆さんも熱心に聞き入っていました。
当日はもちろん、資料の準備や下調べまで、大変お世話になりました。ありがとうございました!

IMG_0052.JPG
旭ヶ岡町内会の富田さん


鳥瞰図に描かれている昔のまち。
実際に歩いた現在のまち。
鳥瞰図の正確さも相まって、まちの変化や当時の面影を発見する面白さと、
今と昔を行ったり来たりするような感覚を、存分に味わっていただけたと思います。

参加者の皆さんには、
「自分が住んでいるまちだけど、知らないことがたくさんあって勉強になった」
「県外出身なので、多賀城の歴史に造詣がないので、学ぶことができてよかった」
「いつも歩いている道だけど、新しい発見があった」
「多賀城の歴史を伝承していきたい。今回のまち歩きがいい機会となった」
など、素敵な感想をいただきました!

cho.jpg
まち歩きで使用したすえちさんの鳥瞰図
(頭の中に、ご自身のまちの鳥瞰図を描いてみてください)


ご自身のまちに置き換えることで、ご自身のまちの魅力を発掘・再発見するきっかけとなればうれしいです。
それを周りの方に共有したり話題にすることで、それぞれの地域に関心を持つ人が増え、地域づくりの輪が広がっていくことを願ってやみません。
地域の一員として外国人労働者を考える Tagajo Sustainable Relationship 会議2020G [2021年05月30日(Sun)]

スタッフの川口です。

今日は2021122日に開催した


Tagajo Sustainable Relationship 会議2020

(多賀城から、持続可能な可能性を探る会議)についてリポートします。

 多賀城の課題を、当事者、活動者の声をみなさんと共有し地域課題を考えていきました。今日は、6つの目のテーマ「外国人労働者」について、ご紹介します。


 外国人.png


 近年、私たちが暮らす多賀城でも外国人労働者に出会うことが増えてきました。どこに住んでいて、どんな仕事をしているのか、私たちは案外知らないことも多いと思います。私たちの生活は外国人労働者抜きでは考えられなくなってきています。

 今後も増えていく外国人労働者と私たちはどのように付き合っていけばよいのでしょうか。


大代地区コミュニティ推進協議会の高橋秀秋さんと宮城県国際化協会の大泉貴広さんにお話を伺いました。


―最近、まちの中でも外国人を見かけることが多くなってきています。多賀城で同じ地域に暮らす仲間として取り組みを行っている。県内の外国人労働者の実際の状況を教えてください。


大泉「アルバイトをする留学生、食品、建設現場で技能実習生が多くなって

きています。社会的に増えてきているが見えにくい存在、孤立してい

る存在となっています。多賀城では大代地区で住んでいる実習生が多

く、活動を始めている状況です」


高橋「実習生が大代地区にいるという話を聞いて、交流することが大切だと

思い始めまた。助け合うということにテーマをおいて、大代地区公民

館を拠点に交流サポーター育成講座を他団体と連携して始めました。

外国人にも伝わりやすい「やさしい日本語」を学びました。次に、大

代地区で防災研修を行いました。技能実習生、交流サポーター、町内

会長、防災担当者を交えての研修となりました。地域マップで避難場

所を説明したり、震災時の様子を伝えたりしました。その後、日本人

と外国人の交流会を行い、陶芸を体験しました。大代地区の取り組み

は、MIA、企業、多賀城市国際交流協会、多賀城市市民活動サポート

センターなども参加してはじまった事業となっています」


 「外国人の孤独の問題。大学の中でコミュニケーションに苦労して、同

郷とのみの関わりになっているという話を聞いています。本質的に抱

えている悩みなどはどこにあると感じていますか」


大泉「技能実習生は国の制度的に問題がある。人手不足に悩む中小企業が多

い中、生活者としての受け入れを整備しないまま、外国人を連れてき

てしまっています。地域の生活者としての受け入れ体制が整ってない

まま受け入れている。労働者として人を受け入れるということではな

く、この国に一緒に暮らす人として受け入れていくか、人口減少に真

剣に取り組んでいくにはどうしたらよいかと真剣に考えなくてはいけ

ないテーマであると思っています」


TSR会議の6つのテーマでの話し合いをご紹介してきました。

ゲストの筧裕介さんから、このようなコメントをいただきました。


 「とても貴重な機会でした。非常に僕は驚きました。まちづくりのよう

な現場でいろいろな人が集まる会は全国によくあるが、様々な幅広い

領域のプレーヤーの方々が集い、一緒に活動する、働きかけるという

取り組みは全国的に珍しいと思います。いろんな課題はつながってい

るし、いろいろな人の課題がつながっています。個別の課題の解決で

はなく、そこを変えていくというのは、いろいろ連携しながら地域全

体で変えていくことが必要です。こういう場をもって抱えている領域

を越えてつながり、一緒に活動していくことはすばらしいと思いまし

た。ぜひ続けていってほしい。またお声がけ頂ければと思います」


最後に多賀城市地域コミュニティ課より、「多賀城市の総合計画でも多様

な主体との取り組み誰もが住みやすいまちになるようにすすめていきた

い」とのまとめの言葉がありました。


今後とも多様な主体のつなぎ役として、今年度もTSR会議を含む連携事業

進めていきますので、興味のある方はぜひ多賀城市市民活動サポートセ

ンターまで気軽に連絡を頂ければと思います。


TSR会議 ほかのテーマのレポートもご覧ください

データで見る多賀城市 TSR会議@ 

https://blog.canpan.info/tagasapo/archive/2904


筧裕介さんトーク「持続可能な地域のつくり方」 TSR会議A

https://blog.canpan.info/tagasapo/archive/2907


ユニバーサルなまち TSR会議B

https://blog.canpan.info/tagasapo/archive/2917


貧困・孤立・フードロス TSR会議C

https://blog.canpan.info/tagasapo/archive/2930


発達障害 TSR会議D 

https://blog.canpan.info/tagasapo/archive/2943


化学物質過敏症 TSR会議E

https://blog.canpan.info/tagasapo/archive/2957


LGBT・ジェンダーレス TSR会議F

https://blog.canpan.info/tagasapo/archive/2971




続きを読む・・・
デザインの困った時に。 フリーイラストのサイトを活用してみてください! [2021年05月29日(Sat)]

みなさん、こんにちは。

スタッフの川口です。


毎週土指日はお役立ち情報の日です。

みなさんのデザインの参考になるサイトをご紹介します。

  インターネット上にはたくさんのイラストやアイコンなどがあふれています。

しかし、それは制作者や著作権者がいるので、なんでも勝手に使うことはできません。必ず、確認しなくてはなりません。そこで、今日は無料で利用できるイラストサイトをご紹介します。(著作権フリーではありませんので、利用規約は必ずお読みください)


ソコスト

こちらはフリーのイラスト素材集です。

ソコスト|商用可・フリーイラスト素材 (soco-st.com)


ソコソコ使えるシンプルなイラストをPNGSVGEPS形式でダウンロードできるサイトというコンセプトです。


ソコソコと書いていますが、いろいろなキーワードで検索することができます。たとえば #オンライン #LGBT #コロナ #マスク #災害 などいろいろ検索できますよ。




7721_color.png

避難場所を確認する家族のイラスト


ちょっとした色の変更や白黒などバリエーションがあります。

※ご利用の際は利用規約をご確認ください。



ちょうどいいイラスト フリーのイラスト素材集

https://tyoudoii-illust.com/


こちらもたくさんのイラストが無料でダウンロードできます。なんとイラストのリクエストも募集しているようです。もちろん、かなわないこともありますのでご了承ください。


inpiration_man_color.png

    なにかひらめいた男のイラスト



 ちょっとしたイラストがほしい!と思った時、ぜひ利用してみてください。

たのしくなりすぎて、たくさんの素材や違うテイストのイラストをいれてしまうと、かえって伝わりにくくなることもあるので、お気をつけください。自分のイメージにあうイラストなどを選んで使ってみてください。

 伝えたい対象を意識してイラストや字体、字の大きさなどを考えることも大切ですね。


●参考サイト こちらを参考にさせて頂きました。こちらもご覧ください。


【2021 最新版】ノンデザイナだからこそ知っておきたかった10のイラストサイト - Qiita


続きを読む・・・
青い鯉のぼりを寄付しませんか? [2021年05月27日(Thu)]

こんにちは。

スタッフのさいじょうです。


屋根より〜高いるんるん鯉のぼり〜るんるん(突然失礼しました)


私がいつも通る道に、4月下旬から大きな鯉のぼりをあげているおうちがあります。

青空で悠々と泳いでいる姿を見て、あ〜もう5月だな〜気持ちよさそうに泳いでいるな〜とついつい時間を忘れて眺めてしまう場所です。


5月に活躍した鯉のぼりは、来年まで大空での遊泳はお預け。そして、子どもが大きくなるなどするともう引退し、物置にしまい込まれてしまうのかなと、思うことありませんか?


今回は、おうち鯉のぼりがまた活躍できる場、

『青い鯉のぼりプロジェクト』をご紹介します。


『青い鯉のぼりプロジェクト』は東日本大震災で犠牲になった子どもたちが天国で寂しくないようにと、鎮魂の祈りを込め、たくさんの青い鯉のぼりを空高くあげるプロジェクトです。

プロジェクトのきっかけは、当時高校2年生だった青年が東松島市にある自宅の庭で見つけた一匹の青い鯉のぼりでした。5歳で犠牲となった彼の弟が大好きだった鯉のぼりを「皆のことはいつまでも忘れない」という想いで空に掲げたことでした。

以来、青い鯉のぼりを、東松島市の街や人々の復興のシンボルと鎮魂の意味を込めて掲揚するイベントなりました。そして地域の絆の再生と青い鯉のぼりに込めた思いが風化されないよう、100年先のお祭りとなっていけるよう取り組んでいます。


なぜ青か?ご存じの方もいるとは思いますが、鯉のぼりは、真鯉(黒)が父親、緋鯉(赤)が母親、一番小さな鯉は子ども、青だからなのです。


そこで!ご自宅に眠っている青い鯉のぼりがある方は『青い鯉のぼりプロジェクト』に寄付をしませんか?


子どもの成長を見守り、もう子どもたちは巣立ってしまった。もう鯉のぼりは空に上げない、いま物置で眠っている、そろそろ処分しようと考えている方がいましたら、ぜひ、青い鯉のぼりを寄付してはいかがでしょうか?


ひらめき送り先は

987-0012 宮城県遠田郡美里町字素山町65

青い鯉のぼりプロジェクト事務局 まで


もっと詳しく知りたいと思った方は、こちらをご覧ください。


青い鯉のぼりプロジェクト - ホーム | Facebook


青い鯉のぼりプロジェクト


koinobori.png


Posted by 西條 at 09:00 | 団体紹介 | この記事のURL | トラックバック(0)
ブックレレビュー「カミングアウト/クローゼット」 [2021年05月22日(Sat)]
こんにちは
スタッフのカツイです

梅雨がやってきましたね。私はくせ毛なので湿気で髪の毛がウネウネになります傘傘

本日ご紹介したい本はこちらです。

「カミングアウト/クローゼット 多様な生の当事者たちによる生の声の記録」
発行年2021年3月


こちらはせんだいメディアテーク内で「レインボーアーカイブ東北」が2016年から続けているプロジェクトの記録集で、多様な性の当事者たちによる生の声が載っています。2016年3月に仙台で開催された「OUT IN JAPAN 東北プロジェクト」に関わった人々のインタビューや座談会、2019年に開催された「カミングアウト/クローゼット」展の来場者のメッセージやトークイベントの内容など、盛りだくさんになっています。

タイトルにもなっている「カミングアウト」と「クローゼット」ですが、「come out of the closet(クローゼットの中から出てくる)」という表現を語源とするもので、セクシュアリティの文脈では「カミングアウト(公表すること)」と「クローゼット(公表しないでいること)」は対をなす言葉としてあります。(ちなみに、他人の秘密や性的思考を暴露することをアウティングといいます)

記録集の中に、「あなたにとっての『カミングアウト/クローゼット』とは?」というページがあります。その中には「何を言っても嘘にしかならないのに、カミングアウトなんてできるんですか?」「カミングアウトしてきたことの多くを後悔している。」「誰にも言えない秘密が身体の中に埋まっていて、それを掘り起こされそうになるたび、ドキドキしながら毎日を生きている」とありました。なににも遮られることないまっすぐな当事者の声は、胸を突き動かすものがあります。

この「カミングアウト/クローゼット」という記録集は性的少数者の声を集めたものになっていますが、マジョリティに属するひとも他人事などではありません。自分が抱えている秘密をどれだけ公表するか否かというのは私たちの生活で感じたことのある気持ちだと思います。ひとの痛みに敏感になれたとき、自分の痛みに優しくなれる気がします。

詳しくはこちら→ ★★★ (リンクページの最後には「カミングアウト/クローゼット」をダウンロードすることができるURLがあります)

このブログを読んでいる途中で「カタカナ語が多くて難しいなぁ」と思う方がいるかもしれませんが、こちらの記録集はいちばん最後のページにセクシュアリティ用語解説があります。分からなかったら調べれば大丈夫!

「カミングアウト/クローゼット」はノート2(開)たがさぽ文庫ノート2(開)にて借りることができますぜひ皆さん借りにきてくださいね。

==================================================
TSR会議2020 LGBT・ジェンダーレスについて考える→ https://blog.canpan.info/tagasapo/archive/2971
5月17日はIDAHOによる「多様な性にYESの日」でした。詳しくはこちら→ ★★★
活動の経験や知恵を発信してみませんか? [2021年05月20日(Thu)]
こんにちは。スタッフのおがさわらです。

月曜日の夕方、たがさぽの上空に大きな虹のアーチがかかりました!

20210517_181736381.jpg

九州、四国など、すでに梅雨入りしている地方があり、
宮城県も曇りや雨の日が多く、スッキリしない天気が続いていますが、
美しい虹のおかげで、心が洗われました。


さて、本日は、
公益財団法人あしたの日本を創る協会、読売新聞東京本社、NHKの共催により実施している
令和3年度 あしたのまち・くらしづくり活動賞」をご紹介します。

こちらの賞は、
地域の課題を自ら解決し、住みやすい地域社会を創造するために活動している団体を対象に、
独自の取り組み、経験や知恵などのレポートを募集し、
全国各地の地域づくりに大きな影響を与えるものであると評価された団体を表彰しています。
なお、受賞団体には、賞状と賞金が贈呈されます。

応募の対象となるのは、
・災害に強い地域づくり活動、地域コミュニティの維持をめざす活動
・子どもの見守りや居場所づくり、子ども食堂、地域の学校との協働による子どもの健全な育成の活動
・高齢者の生きがいづくりや日常生活のサポート・ケアの充実に取り組む活動
・景観保全の活動。公共施設等の整備による快適な生活環境をつくり出す活動
・地域文化を伝承する活動、地域スポーツの育成、住民の健康づくりの活動
・地球温暖化防止や地域循環型社会をめざす活動
・都市と農山漁村との交流をすすめる活動、地域資源を活かした地域産業を振興する活動
・食育や地域に根ざした食文化を育む活動、地産地消をすすめる活動、食品ロス削減に取り組む活動
・地域防犯、犯罪に強いまちづくりの活動
・子育て支援、子育てネットワークづくり、世代間交流の活動
・震災復興にむけてのまちづくり活動、震災復興支援の活動
・コロナ禍における先駆的な地域活動
などの地域活動となります。

これまでに表彰された宮城をはじめとする東北の事例は、
特定非営利活動法人鳴子の米プロジェクト(宮城県大崎市)
 …独自に開発した地域ブランド米を通した地域づくりを報告
つるがや元気会(宮城県仙台市宮城野区)
 …高齢者支援、健康寿命促進活動を報告
上の山自治会まごころ除雪隊(岩手県滝沢市)
 …行政・業者と住民三者協働による除雪を報告
特定非営利活動法人とめタウンネット(宮城県登米市)
 …ばけつから始まる街と田舎の交流事業(農業体験)を報告
まんまるママいわて(岩手県花巻市)
 …震災後の産科過疎地域での母子支援活動を報告
Social Academy寺子屋(宮城県大崎市)
 …子どもを基軸にすえた復興自立推進事業を報告
特定非営利活動法人にじいろクレヨン(宮城県石巻市)
 …児童館「のくのくハウス」を通した地域づくりを報告
特定非営利活動法人えき・まちネットこまつ(山形県)
 …高校生を中心とした町民駅プロジェクトを通した地域づくりを報告
特定非営利活動法人ベビースマイル石巻(宮城県石巻市)
 …妊婦、未就園児親子の子育て支援活動を報告
気仙沼あそびーばーの会(宮城県気仙沼市)
 …大自然の中に作られた冒険遊び場「あそびーばー」を通したコミュニティづくりを報告
などがあります。

地域活動に取り組んでいる皆さんは、
ぜひ応募して、活動の経験や知恵、団体の想いを発信してみませんか?
表彰された際には、他団体へ活動の成果を共有できると同時に、賞金を活動費に充て、さらなる活動促進につなげることができます。


●締切:令和3年7月5日(月)
●対象:地域住民が自主的に結成し運営している地域活動団体、または、地域活動団体と積極的に連携して地域づくりに取り組む企業、商店街、学校等。活動に2年以上取り組み、大きな成果をあげて活動している団体。
●活動範囲:市区町村地域程度まで。
●応募方法:原則としてE-mail(郵送、宅配便も可)
●応募書類:指定の応募用紙、レポート(2,000字程度)、写真(5〜6枚)

詳細・応募用紙のダウンロード
http://www.ashita.or.jp/prize/index.htm
LGBT・ジェンダーレスについて考える Tagajo Sustainable Relationship 会議2020F [2021年05月18日(Tue)]

こんにちは。

スタッフの川口です。

今日は2021年1月22日に開催した


Tagajo Sustainable Relationship 会議2020

(多賀城から、持続可能な可能性を探る会議)についてリポートします。


 多賀城の課題を、当事者、活動者の声をみなさんと共有し地域課題を考えていきました。今日は、5つの目のテーマ「LGBT・ジェンダーレス」について、ご紹介します。


スクリーンショット (15).png


 LGBTという言葉を聞くことも多くなってきたと思います。最近は「男だから、女だから」という偏見をなくそうというジェンダーレスという言葉もよく聞かれます。

ここは世代間でのギャップもあるので、自分たちの世代の当たり前と思わず、考えることが大切になってきています。

  

 LGBTに関する活動をしているてんでん宮城の佐藤さんにお話を伺いました。


―どのような活動をしていますか?

てん「LGBTに関する活動をしています。性的少数派の活動です。活動をはじめて8

  年になります。行政に働きかけたり、交流会をしたりしてきました」


―どんなことを働きかけてきましたか

てん「申込書の男女欄が記入しにくいと思いました。自分は女性として生まれたが、

  女性と思ったことはありません。男女欄に記入することも嫌でした」


―働きかけてどんな状況になりましたか。

てん「思ったより、理解してもらえなかったなと思いました。議員や行政には理解

  してもらえたことはあるが、まち全体には理解してもらえていないと感じてい

  ます」


―どのようなまちが住みやすいまちだと思いますか?

てん「当事者が活動し続けるのは、いいまちとは思えません。困りごとを活動にし

  続けることはとてもつらいことだと思っています。活動者が少ないまちになる

  とよいと思います」


―女性だから、男性だからという見られ方を課題にもなっていますね。

てん「LGBTとくくられるのは好きじゃないです。男性、女性を押し付けられるの

  が嫌だと思います。震災後、自衛隊がお風呂を設置してくれたが、自分は一度

  も入りにいかなかったです。それは障害のある人などほかの人の困りごととリ

  ンクすることも多いと思います」


筧 「人それぞれいろんな問題を抱えています。人とは違うコンプレックス、性別を

  抱えているという性別の問題はわかりやすくて、つきつけられる問題だと思いま

  す。いろいろな課題と共通のところもあると思います。ほかの人の痛みに共感で

  きると、いろいろな問題が一気に解決できるのだと思います」


■アンケートから

・地域課題のつながりについて考えるきっかけになりました。

・相手の痛みを想像することの難しさと必要性

・性の問題で悩んでおられる方々が存在することを知り、認識し、そして自分のでき

 ることを探っていきたいと思いました。

・現実社会では性差は必ず存在しているので、その差がネガティブではなく、ポジ

 ティブに捉えられていく社会作りが必要なのではないかと考えさせられました。

・声をあげる必要のない社会。「嫌な事を活動にしている」という言葉が心に残りま

 した。

・どのテーマでも、少数派になってしまう人たちの困り感に寄り添うことはこれから

 の世の中にとって大切で、私たちの生活ももっと良くなる可能性を秘めていると感

 じました。

・LGBTには色々なパターンがあり社会から理解されるまでには、時間が掛かるのだ

 ろうと感じた。

・当事者の方が発表されたとき、「自分が困っていることを、当事者として活動する

 のは辛い」「当事者が活動しなければいけない世の中は優しくない」とおっしゃっ

 ていたのが印象に残りました。


■TSR会議 ほかのテーマのレポートもご覧ください


データで見る多賀城市 TSR会議@ 



筧裕介さんトーク「持続可能な地域のつくり方」 TSR会議A



ユニバーサルなまち TSR会議B



貧困・孤立・フードロス TSR会議C



発達障害 TSR会議D 



化学物質過敏症 TSR会議E


NPOいちから塾開催のお知らせ [2021年05月17日(Mon)]

こんにちは、スタッフの鈴木です。

5月に入ってから暑くなってきましたね。

半袖で歩いている方も見かけるようになりました。


ひらめき今回は、618日(金)に開催するNPOいちから塾のお知らせです。


いちから塾チラシ0618.png


この講座では、NPOの基本やたがさぽの活用方法を知ることができます。

NPOについて学びたい方

・地域のために何か活動したい方

・すでに活動しているが、あらためて学びたい方 など ぜひご参加ください。


日時:618日(金)19:0020:30

会場:多賀城市市民活動サポートセンター(たがさぽ)

講師:たがさぽスタッフ

定員:8名(高校生以上の方対象)/先着順・要事前申込

参加費:無料


申込方法:


@申込フォーム

https://docs.google.com/forms/d/1TxHCJDXw08xqkeaCz8tOTXR366gxHh1mQDFMUnDx7AI/edit


ATEL022-3687745 /BFAX0223093706


Cたがさぽ窓口


A〜Cの場合は、お名前・年代・住んでいる市町村・電話番号を知らせください。(チラシ裏面の参加申込書をご利用ください)

                         


【講座内容】

NPOの成り立ちやその仕組みがわかる!

NPOはどうやって生まれるの?なぜ活動しているの?お金を稼いでいいの?そんな素朴な疑問が解消できます。


NPOの活動を紹介!

あなたの身近なところでさまざまな取り組みをしている、NPOの活動の様子を紹介します。


たがさぽ館内ツアー

たがさぽには、活動をはじめるためのヒントがいっぱい!館内のすみからすみまで、ご紹介します!


ぴかぴか(新しい)ご参加お待ちしていますぴかぴか(新しい)

続きを読む・・・
高齢者のボランティア活動を応援 [2021年05月15日(Sat)]
みなさんこんにちは、たがさぽスタッフの齋藤です。

日本は諸外国に比べ極端に短い期間で急激に少子高齢化が進んでいます。今、日本は世界のどの国も経験したことのない超高齢社会を迎えています。
それによって起こる労働人口の減少を食いとめるための策として、定年延長や廃止を行った中小企業へ奨励金を支払うなどの政策が実施されていますが、未だに根本的な解決にはなっていません。
少子高齢化が急速に進んでいる今、社会を活力あふれるものにするために、人々が協力し合い地域でお互いを支え合うということが大切になってきます。高齢者支援が適切に進み高齢者が元気になることで、社会全体が元気になります。地域の元気な高齢者の方も含めた全員参加型社会の実現のために、高齢者が活躍できる環境を整えることが必要です。たがさぽでもいろいろな団体で高齢の方が多く活躍されています。元気いっぱい、地域のため、自分のためにもなる活動をしていて、年齢を感じさせない方ばかりです。

本日は、高齢者による活動や高齢者の支援を対象とした助成金情報をご紹介いたします。

1.老後を豊かにするボランティア活動資金助成事業


■ 実施団体
公益財団法人みずほ教育福祉財団
■ 対象事業 
高齢者を主な対象として活動するボランティアグループ及び地域共生社会の実現につながる活動を行っている高齢者中心のボランティアグループに対し、活動において継続的に使用する用具・機器類の取得資金を助成
@高齢者を対象とした生活支援サービス
A高齢者による、地域共生社会の実現につながる活動
B高齢者と他世代との交流を図る活動
Cレクリエーションを通じて高齢者の生活を豊かにする活動
■助成対象 
地域において、助成の趣旨に沿った活動を行っている、個人が任意で参加する比較的小規模なボランティアグループで必要要件を満たすもの。※必要要件の詳細は応募要項をご覧ください
■ 受付期間 
2021年5月21日(金)必着     
所定の申請書に必要事項を記入の上、都道府県・指定都市または市区町村社会福祉協議会の推薦を受け、直接郵送
■ 助成金額 
1グループにつき10万円を上限 助成グループの数は、計110グループ程度を予定

詳細はこちら右矢印1

2.シニアボランティア活動助成


■ 実施団体 
公益財団法人 大同生命厚生事業団
■ 活動テーマ
1.高齢者福祉に関するボランティア活動
2.障がい者福祉に関するボランティア活動
3.こども(高校生まで)の健全な心を育てる交流ボランティア活動
ただし、少年野球・サッカー等のスポーツ活動や通常のこども会活動 は除く。
いずれも目的、計画等が明確な日本国内での無償の活動とする。
■ 助成対象 
社会福祉の推進に役立つボランティア活動を行っているか、または行おうとするシニア(年齢 満60歳以上)が80%以上のグループ(NPO法人を含む)
■ 受付期間 
2021年5月25日(火) (当日消印有効)     
■ 助成金額 
1件 原則10万円 特に内容が優れている場合は20万円限度で助成

詳細はこちら右矢印1


Posted by 齋藤 at 09:00 | 資金調達 | この記事のURL | トラックバック(0)
| 次へ