• もっと見る
« 2020年11月 | Main | 2021年01月»
プロフィール

多賀城市市民活動サポートセンターさんの画像
<< 2020年12月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
リンク集
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/tagasapo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/tagasapo/index2_0.xml
タグクラウド
今年もありがとうございました! [2020年12月27日(Sun)]
皆さん、こんにちは。

2020年の開館は、本日17時をもって終了いたしました。

今年は、新型コロナウイルスによる影響のため、約3ヵ月にわたる臨時休館や再開後もさまざまな利用制限があり、ご利用の皆さんにはご不便をおかけいたしました。また、会議室ご利用に際しては事後の消毒のご協力、まことにありがとうございました。
今後とも感染対策をしっかりと行い、安心してご利用いただけるように心がけてまいります。

たがさぽとしても、このような時代の中、講座や先日のクリスマス雑貨市、あるいは団体からの相談対応を通して新たなチャレンジをしてきました。ここで出てきた種を来年芽生え、そして成長につなげたいと思います。

DSCN9674.JPG


皆さん、この一年間、ありがとうございました。
よいお年をお過ごしください。
そして2021年も、どうぞよろしくお願いいたします。


★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★


★お知らせ@ 年末年始の休館について
たがさぽは、
明日12月28日(月)〜2021年1月4日(月)の期間を、
年末年始の休館日
とさせていただきます。
2021年は、1月5日(火)9時より開館いたします。

休館期間中、ご不便をおかけいたしますが、ご理解ご協力のほどお願いいたします。
詳しくは、下の画像もご覧ください(クリックで拡大します)。
nenmatunensi.jpg



★お知らせA
 2021年1月〜3月に開催の講座・イベント


★今だからやりたい!小さなアクション講座
・自分の興味あることや、コロナ禍で困ったことをもとに、自分なりのアクション を考える講座です。
・日時:
 (木曜コース)1月14日(木)・28日(木)19:00〜20:30
 (土曜コース)1月16日(土)・30日(土)10:30〜12:00
 ※両コースとも、同じ内容の2回連続講座です。
・詳細・お申込:https://www.tagasapo.org/news/detail.php?id=96
1 .jpg



★TSR〜Tagajo Sustainable Relationship〜2020

・今回3回目の開催。「誰一人取り残さない」地域を目指して、さまざまな社会の課題について知り、 考えるイベントです。
・日時:1/22(金)13:30〜16:30
 ※オンライン(Zoom)での開催です。
・詳細は、後日たがさぽのホームページに掲載されます。
SKM_C45820122715000.jpg


★データdeなにすや?! おらぃの町内会をきいてけさいん!
・地域分析の初歩を学び、今後の地域づくりを考える講座です。
・日時:1/23(土)18:00〜20:00
・詳細・お申込:https://www.tagasapo.org/news/detail.php?id=103
2 .jpg
Posted by わたなべ at 17:00 | たがさぽ日記 | この記事のURL | トラックバック(0)
たがさぽのYouTubeチャンネル開設しました! [2020年12月26日(Sat)]
こんにちは、スタッフの櫛田です。

たがさぽでは、HPブログTwitterInstagramとさまざまなウェブ媒体で情報発信をしておりますが、この度、新しくYouTubeチャンネルを開設しました。
今後、動画でも団体の紹介や市民活動に役立つ情報を発信していきます。

最初の動画となるのは、年齢や障がいの有無などを問わず楽しめる「さをり織り」で自己表現の場をつくっている「さをりひろば余暇よか」の活動の様子です。

ぜひ高評価・チャンネル登録をお願いします。


続きを読む・・・
『たがさぽのクリスマス雑貨市』終了しました! [2020年12月25日(Fri)]

みなさん、メリークリスマス!スタッフの金子です。


『たがさぽのクリスマス雑貨市』は昨日の24日で終了しました!


無題.png


今年は3つの楽しみ方をご用意していました。

〇展示 〇販売会・ワークショップ 〇インスタグラムの3つです。

それぞれの様子を少しご紹介しますサンタ


☆展示(121日〜24日)

展示はたがさぽ館内で社会支援活動を行う団体の活動紹介や、販売会・ワークショップに出る団体の商品や作品を展示していました。


IMG_0074.JPG


また、雑貨市に合わせてたがさぽでカードゲームなどを通したコミュニケーションを体験するゲームセンターも開きました。


IMG_0001.JPG


☆販売会・ワークショップ(1219日・20日)

蔦屋書店 多賀城市立図書館で障がい者支援、フェアトレード、動物愛護などの活動を行う6団体の販売会を行いました。


IMG_0195.JPG


多賀城市立図書館では「だれでもできる“さをり織り”」「英語でクリスマスカードを作ってみよう!」「バッグに色付けしながら英語あそび」の3つのワークショップを行いました。


IMG_0224.JPG


IMG_0238.JPG


IMG_0191.JPG


☆インスタグラム(121日〜24日)

雑貨市に関する情報をインスタグラムで公開しました。


無題.jpg


ご来場いただいた方、インスタグラムを見ていただいた方、みなさんありがとうございました!


引き続き活動を知ることができるブックレットをたがさぽで配布中です。

来られなかった方もぜひお手にとってみてください。


続きを読む・・・
地域で広げる多文化共生の輪 ミャンマー人実習生との交流事業「陶芸体験」の報告 [2020年12月25日(Fri)]
こんにちは。スタッフのさいじょうです。

本日は、12月13日に大代地区公民館で行われた交流事業 「 陶芸体験」を報告します。


IMG_0083.JPG


この日は、かなり冷え込んで朝に少―し雪が舞いました。参加したミャンマーの方は初めて雪を見た人もいたのではないでしょうか。


今回参加したのは、多賀城市の企業で働く技能実習生、多賀城市国際交流協会のみなさん、交流サポーターのみなさんなど36名のみなさんです。


感染予防のためA班、B班と二つのグループに分かれ、順番に陶芸体験と交流会を行いました。

陶芸は玉づくりという、土を塊から伸ばして形を作っていく手法で行いました。


IMG_0094.JPG


参加者のみなさん、初めてとは思えない器用さで、キレイに形を整えていました。


IMG_0148.JPG


イニシャルを彫ったり、


IMG_0122.JPG


花の形にしてみたりと、本当にみなさん器用でした。


成形が終わるとサンプルから好きな色を選び名前と番号を記入します。


IMG_0149.JPG


その後の作業は講師の方にお願いし完成となります。完成まで1ヶ月〜2ヶ月ほど。みなさんの手元に作品が届くのが楽しみですね。


ひとつのグループが陶芸体験をしている間、別のグループは、和室に移動し交流会を行いました。和室では、スクリーンに映し出された、技能実習生の普段の様子をみんなで見ながら仕事や休日の過ごし方など質問し、交流を行いました。


IMG_0119.JPG


工場でのお昼は、自分たちで作ったお弁当を持っていくことや、研修期間で勉強した日本語と実際に使う日本語が違っていること(特にイントネーション)、日本の好きな食べ物のことなど、また、普段買い物をするお店など教えていただきました。


MIAの方から、ミャンマー◯×クイズなども出題され、サポーターの方々が答える前につい、技能実習生の方が答えてしまう、、なんて場面もあり、みんなで笑いながら楽しい時間を過ごしました。


IMG_0107.JPG


体験&交流会が終了後も、実習生も含めみんなで会場の片付けも行い、終始、スタッフも参加したみなさんもとてもいい雰囲気でした。


2月には多賀城市国際交流協会主催の市民公開講座、ベトナムを知る講座が行われます。ますます多文化共生の理解が深まるまちになるといいですね。


私の視点で意見を届けよう(募集中のパブリックコメント) [2020年12月24日(Thu)]
みなさん、こんにちは。
スタッフのなかつです。

本日2度目の更新となります。


多賀城市では、2021年度からの10年間の新しいまちの将来の姿を描き、その実現のための行動計画である総合計画と、それに基づいて各分野の具体的な計画づくりが進んでいます。

計画づくりには、それぞれのまちで生活する市民の意見は欠かすことができません。
具体的な計画案ができてきたところで行われるのがパブリックコメントの募集です。


多賀城市では現在、以下の計画への意見募集が行われています。

◎第六次多賀城市総合計画前期基本計画素案

めざすまちの姿について書かれている「基本構想」を実現するために、2021年度から5年間に行うことを書くのが「基本計画」。「基本計画」はより具体的な取り組みが書かれている

●募集期間:12月22日(火)〜1月4日(月)17時15分まで
●対象:18歳以上の市民、市内に通勤・通学をしている方
●提出方法:決められた様式を使って、E-mail・郵送・FAX・直接持参のいずれかで。

詳しくは市ホームページ
http://www.city.tagajo.miyagi.jp/kikaku/shise/koho/p-comment/6soukeizenkikihon.html

意見募集の結果(2021年1月7日追記)
 http://www.city.tagajo.miyagi.jp/kikaku/shise/koho/p-comment/6soukeizenkikihon.html


◎多賀城市高齢者福祉計画・第8期介護保険事業計画

多賀城市の高齢化率は24.6%。県内では6番目に低くなっているが、一人暮らしの高齢者や認知症の方は増加している。生きがいづくり、介護予防、介護が必要になったときと、高齢者の暮らしに直結する2021年度から3年間の計画。

●募集期間:12月14日(月)〜1月5日(火)正午まで
●対象:市内に住所のある方・市内に事業所を有する個人、法人を有する方またはその他の団体の方・市内の事業所に勤務する方・市内の学校に在学する方
●提出方法:@住所A氏名B応募資格(の何に該当するか)C連絡先D計画案に対する意見を書いて(様式は任意)、E-mail・郵送・FAXのいずれかで。

詳しくは市ホームページ
http://www.city.tagajo.miyagi.jp/kaigo/shise/keikaku/keikaku/zigyoukeikaku.html


新しい年への想いをあれこれ巡らせる年末年始。
私たちの暮らしに結びつく計画にも、ちょっと触れてみませんか?


12月13日のブログでお知らせした第四期健康たがじょう21プランの意見募集の結果はこちら



★パブリックコメントとは

私たちは、行政、企業、そして市民(自治会・町内会による地域活動や、NPOによる市民活動)のそれぞれの活動のもとに暮らしています。

国や県、市の取り組みや制度が「いつの間にか知らないうちに決まっている」と思うことはありませんか?
例えば、介護、子育て、まち並み、将来のまちの姿…
私たちの暮らしに直接関わることに、自分の思いや考えを伝える方法のひとつに「パブリックコメント」があります。

パブリックコメントとは、行政が制度などを決めるときに、ひろく意見を聞き、その結果を反映させることで、よりよい取り組みをめざすものです。
Posted by nakatsu at 11:05 | その他 | この記事のURL | トラックバック(0)
コロナ禍でもチャレンジする気持ちは忘れない! [2020年12月24日(Thu)]
こんにちは。スタッフの小林です。

毎週木曜日は、市内外の団体や取り組みをご紹介しています。


今日はクリスマスイブ。コロナ禍で家の中で過ごしている人が多いのではないでしょうか。

家族で団らんの時間が持てる…。そんなクリスマスもいいですね。


さて、今日はtag92号で紹介した

「みなとのまち100km徒歩の旅」

について紙面で紹介できなかったお話をします。


tag92号はこちらから★★★


今回、団体の代表の鈴木さんにお話を伺いました。

新型コロナウイルスの影響でいつものように4泊5日かけて二市三町を歩く旅はできなくなり、その代わりに昨年参加した今年の小学6年生に向けて、ひとつ目標を決めて1か月間チャレンジする「みなチャレ〜小さな行動は大きな力〜」が生まれました。


目標達成した小学生が一堂に会しての表彰式を10月初めに塩竈神社で予定していましたが、そのころ多賀城やその近隣地域で新型コロナウイルスに感染した人が増えてきたこともあり、なんと直前に中止になってしまいました。

私は表彰式の様子を取材する予定にしていたので大変ショックを受けました。

もし、予定通りに表彰式が行われていたら一面でその様子をお伝えできたかもしれません…。


でも「みなとのまち100km徒歩の旅」のスタッフのみなさんはあきらめませんでした。

何とかして1か月間がんばった小学生を表彰したい。やり遂げたことを一緒に喜びたい。

その気持ちから直接小学生のお宅に出向いて表彰式を執り行うことになったのです。


そこで今回私はそこに同行させていただき、実際に表彰された小学生と話をすることができ、がんばったポイントや1か月応援してきた家族の声を直接お聞きすることができました。家族の温かい励ましで子どもたちはあきらめずにやり遂げることができたと思いました。


「継続は力なり」と言いますが、ひとつのことを1か月やり続けることは決して簡単なことではないと思います。


いつもの100q徒歩の旅で子どもたちは100kmという長い道のりを完歩した時に、大きく成長しています。目標を達成したいという強い気持ちや、自立心が芽生えます。また、励まし、支えてくれた親や周りの人々に「ありがとう」と感謝する気持ちも生まれています。

途中で子どもたちが「やめたいな」と思った時でも、学生スタッフからオンラインで「仲間と一緒に乗り越えよう」「すごいね!頑張っているね!」などと、ともに100km歩くときのように励ましながら乗り越えてきました。

やり方は違いましたが、子ども達が大きく成長できたという事については共通していたと感じました。


来年はいつも通りの100km徒歩の旅が開催されるることを祈りつつ、もし開催されたらぜひ私は応援したいです。


IMG_0105.JPG

「みなチャレ」テーマカラーのミサンガが目標達成の証




Posted by 小林 at 10:00 | 団体紹介 | この記事のURL | トラックバック(0)
【事業報告】知ると広がる!NPO資金調達のはなし [2020年12月21日(Mon)]

こんにちはスタッフのさいじょうです。


本日2回目の更新です。

126日に行われた、「知ると広がる!NPO資金調達のはなし」と題した、ファンドレイジング の入門講座の報告です。


今回講師をしていただいたのは、日本ファンドレイジング 協会東北チャプターの鈴木美紀さんです。


資金調達の講座というだけで、なんだか難しそうで緊張する〜と思いませんか?


今回の講座は、ただただ資金調達の手法をお話しいただくのではなく、団体の想いや活動に共感を持ってもらうことがまわりまわって資金調達につながる…共感を得ることの大切さもお話いただきました。


IMG_0009.JPG


講座中に「そうですよね!そこですよね!」ひらめきと、強い納得感から声を出してあいづちを打つ方もいたり、みなさんとても真剣に大きくうなずきながらお話しを聞いていました。


講座の中で行われたワークは、なかなかハードな分刻みで笑

数分で団体を紹介する絵を描いたり、自己紹介をしたりと、短時間設定だからか?これもまた、みなさんの集中力がすごい!短い時間での完成度の高さに驚かされました。


IMG_0058.JPG


参加したみなさんからは、

exclamation自分たちの団体の活動目的、成果についてもう一度考える必要を感じました。共感を得るとはなかなか難しいことです。実感しています。

exclamation資金調達の手前のことで考えた方がよいのがわかったし、必要になった時に足がかりができたのでよかったです。

exclamation資金調達するための準備に向けての必要なことなどを知ることができた。


 などなど、たくさん感想をいただきました。


今回の講座がひとつのヒントになり、みなさんの活動が次の展開につながるものになれば幸いです。


【事業報告】NPO広報相談会〜伝えるから伝わるに〜 [2020年12月21日(Mon)]

こんにちは。スタッフのさいじょうです。

本日は、1116日と23日に行われた、NPO広報相談会の報告です。


昨年、開催した「市民の発信力強化 団体の個別相談会」が好評であったことから、今年も広報に関する個別相談会を行いました。


相談員としてお迎えをしたのは、昨年もご協力いただいた、グラフィックデザイナーの林田全弘さんです。今年はコロナ禍のため、オンラインで相談を受けていただきました。


今回も団体によって相談内容はさまざま。

チラシ、パンフレット、啓発カード、町内会新聞、ウェブで寄付を募る方法など、たくさんの相談がありました。


個別相談であること、またNPOのことを詳しく知っている林田さんから、一般的なデザインのノウハウではなく団体に必要なアドバイスと情報を、ひとつひとつ丁寧にわかりやすく指導していただきました


チラシをつくるときに、ついつい、デザインはどうするかな、レイアウトは?

と視覚的なことを考えがちですが、一番大切なポイントは、どの団体でもどういった媒体でも、まずは誰に何を届けたいか。を考えることです。


また、町内会の新聞については、行事スケジュールと発行時期を踏まえて年間の計画を立てることがよいことを教えていただきました。


参加された方々の感想は、、

ぴかぴか(新しい)専門的なことがわからない状況で、とてもわかりやすく教えていただき、広報物のイメージが湧きました!

ぴかぴか(新しい)新しい周知方法、対象を絞る、新しいメディアの活用などを知ることができました!


などなど…たくさんの感想をいただきました。


みなさん、とても良い相談会になったようです。


団体の活動や想いを知ってもらうためにも、広報は必須です。今後も引き続きこのような相談会を開催していきたいと思います。


また、ちょっとした疑問などありましたら、ぜひ、たがさぽに相談にいらしてください。


たがさぽの雑貨市開催中&多賀城市文化センタークリスマス企画 [2020年12月19日(Sat)]
こんにちは、スタッフの櫛田です。
12月1日(火)〜24日(木)の期間で「たがさぽのクリスマス雑貨市」を開催しています。
その期間は、たがさぽを会場に特設展示やInstagramでの発信を行っています。

そして、本日12月19日(土)・明日20日(日)は、蔦屋書店 多賀城市立図書館にて販売会、多賀城市立図書館にてワークショップを行っています。
プログラムの詳細はこちらをご覧ください。

そして、多賀城市文化センターでもクリスマス企画が行われます。


●クリスマスマーケット
日にち:2020年12月20日(日)
時 間:10:00〜16:00
会 場:多賀城市文化センター小ホールホワイエ付近
団 体:
Decorushe(雑貨小物・装飾)
herbworks38(米粉焼き菓子・ローチョコレート)
おが太郎(燻製ナッツ・はちみつ漬けナッツ)
ゆでたまGO!GO!(布小物・手作りマスク)
かえるのパン(コッペパン・フランスパン)

●クリスマスイルミネーション
期 間:2020年12月16日(水)〜27日(日)
時 間:17:00〜21:00
会 場:多賀城市文化センター東玄関

●多賀城高等学校吹奏楽部回廊コンサート
日にち:2020年12月20日(日)
時 間:12:00〜12:30
会 場:多賀城市文化センター西玄関付近
料 金:入場自由・無料


ぜひ明日20日は、たがさぽ、図書館、文化センターを巡ってクリスマスを味わってくださいね。

サンタクロース.jpg
「tag」92号発行しました! [2020年12月19日(Sat)]
こんにちは。スタッフのカツイです。


tag92号発行のお知らせです。
tag92.png

PDFファイルのダウンロードはこちらからお願いします!
↓ ↓

tag_92.pdf




【1面】
仲間と一緒に!子どもたちのコロナ禍のチャレンジ
毎年行われる「みなとのまち100km徒歩の旅」。今年は新型コロナウイルス感染症の影響で中止になってしまいました。でも子どもたちはあきらめません!コロナ禍でできる挑戦をぜひ読んでみてくださいね!


【2面】
子どもたちの笑顔を守る!コロナ禍の放課後児童クラブ
コロナ禍での子どもたちの様子、気になりますね。子どもたちの居場所のひとつである放課後児童クラブではどんな取り組みがなされていたのでしょうか。こんなときだからこそ生まれた新たな工夫やご縁を紹介!


【3面】
中学生がまちを点検!身近な防災の取り組み
多賀城市立東方中学校はNPO法人防災・減災サポートセンターのサポートを受けて「防災マップ」を作成しました。中学生のみんなはどんな発見をしたのでしょうか。改めて地域に目を向けてみてはいかがでしょうか。


「tag」は、たがさぽや多賀城市内の公共施設・店舗などに配架しています。また、周辺市町にも配架していますので、ぜひご覧ください。


【「tag」アンケートのお願い】
今後のtagの誌面作成や配架先の参考にするために、アンケートを実施します。ぜひご協力ください。
こちらからお願いします →→ アンケート


【「tag」を置いていただける施設・店舗を募集中!】
現在たがさぽでは、多賀城市内およびその周辺で「tag」を置いていただける施設・店舗を募集しています。枚数は5〜20枚程度。市民活動情報の発信をお手伝いすることで、地域や社会に貢献しませんか。お問合せは、022-368-7745までお願いします。
| 次へ