• もっと見る
« 2019年01月 | Main | 2019年03月»
プロフィール

多賀城市市民活動サポートセンターさんの画像
<< 2019年02月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
最新記事
リンク集
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/tagasapo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/tagasapo/index2_0.xml
タグクラウド
地元の民話・伝説を残し語り継ぐ [2019年02月28日(Thu)]

こんにちは。スタッフのさいじょうです。


毎週木曜は市内外の団体や取り組みを紹介しています。


本日ご紹介するのは、

昭和61年の宮城県民大学郷土史講座(民族・みちのく民話)を

受講した仲間で立ち上げた団体


『多賀城民話の会』です。



『多賀城民話の会』は、地元の人たちによって

地元の民話・伝説を伝えていく活動をしています。


ところで、皆さん、「民話」ってご存知ですか?

民話?昔話のことじゃないの?と思った方…私以外にもいるのでは?


民話は、人々の生活の中から生まれ、

昔から口伝えで語り継がれてきたお話で(口頭継承)、

主体が地域の民衆というところがポイントになります。

一般には、伝説・昔話・世間話・神話の四つのジャンル

分かれているようです。

(ちなみに「民話」という言葉は戦後になってから使われ始めました。

最近のことなんですね。)



多賀城にもたくさんの民話・伝説があります。

例えば、留ヶ谷の 「おもわく橋」の伝説、

南宮の「鏡ヶ池」と呼ばれる池の伝説…他にもまだありますので、

興味のある方は多賀城市観光協会のウェブサイトの

こちらのページをご覧ください。→



多賀城民話の会は、東北歴史博物館内の古民家(今野家)での

民話を聞く会や、文化センターまつりなどで、語り部がお話を聴かせてくれます。

また地域の要望があったときには語りのボランティアもやっています。

語り部が語るお話。一度聴いてみたいですね。


お!なんと!タイミングがよく、

3月2日(土)文化センターまつりで、

多賀城民話の会の民話のつどい「昔語りのひととき」

が開催されます!



minnwa.png


この機会に、地域の民話や伝説を地域の言葉で話す、味のある語りを聴きに行ってみてはいかがでしょうか?

Posted by 西條 at 10:00 | 団体紹介 | この記事のURL | トラックバック(0)
データで見る多賀城 〜もし、多賀城が100人の…〜 [2019年02月26日(Tue)]
こんにちは、スタッフの武内です。

今回ご紹介するのは
『もし、多賀城が100人の町だったら』というものです。

これまで、多賀城の人口を国勢調査の結果として公表されている数字を用いて、表やグラフをご紹介してきました。
ただ、公表されている数字だと桁が大きく、ちょっと想像し難いこともあったかと思います。
そこで、もう少し身近な規模・スケールに圧縮してみようという考え方です。

100人ですので、規模としては学校の1クラスが30数名であれば、3クラス分ぐらいです。
このイメージで多賀城の人口を見てみましょう。

【もし、多賀城が100人のまちだったら】
Tagajo-town-of-100p.jpg
 ※上の画像をクリックすると少し大きく表示されます
 ※上の画像のpdf版→★★★

上の表の見方ですが
(1)時間の流れとしては2015年を起点に15年前の2000年、15年後の2030年で比較します。
(2)基準は2015年の多賀城市の総人口で、この時点を『100人』とします。

さて
基準である2015年の多賀城が100人の町だった場合ですが
15〜64歳、つまり『生産年齢人口』は100人中64人です。
75歳以上、いわゆる『後期高齢者』の方々は100人中10人です。
そして、85歳以上の方々は100人中3人となります。

15年前
2000年の多賀城市は(2015年の総人口を100人とすると)98人
2015年時点に比べえると、2人少なかったのです。
ところが
15〜64歳、つまり『生産年齢人口』は98人中70人でした。
75歳以上、『後期高齢者』の方々は98人中4人です。
そして、85歳以上の方々は98人中1人という状況でした。

次に未来、15年後を見てみましょう。
2030年の多賀城市は(2015年の総人口を100人とすると)90人です。
2015年時点から10人少なくなると予測されています。
そして
15〜64歳、『生産年齢人口』は90人中53人。
75歳以上、『後期高齢者』の方々は90人中15人。
そして、85歳以上の方々は90人中5人という予測になります。

いかがでしょうか?
数字のスケールをかなりダウンしたので、過去、現在(若干ズレていますが)、未来の状況が少し身近に考えられるかと思います。

これまでの地域とこれからの地域で、人口の構成はこのような変化があります。
今回の結果を参考に
●変化からもたらされる様々な問題に対応できるよう、今から備える。
●予測される未来でも『みんなが住みやすく、暮らしやすい地域とはどういう状況か?』を地域で考える。

そうしたきっかけにしていただければ幸いです。

★参考★
2015年のデータを使用した『もし、多賀城が100人の町だったら』のスライド動画もご用意しました。過去や未来との比較はありませんが、ご紹介する項目が少し増えています。興味がある方はぜひご覧ください。


※ご注意※
・『もし、多賀城が100人の町だったら』の作成は、以下のデータを元にしています。
  国勢調査
  国立社会保障・人口問題研究所(社人研)
・100人の町スライド動画に使用しているデータは動画内に掲載しています。

※お願い※
本ブログの画像データの記載内容に関するお問い合せは、多賀城市市民活動サポートセンターにご連絡ください。
・TEL:022-368-7745
・eメール:tagajo@sapo-sen.jp
「tag」74号発行しました! [2019年02月24日(Sun)]
おはようございます!スタッフのわたなべです!!



【表】地域の力の探し方
地域のことを一番知っているのは、そこに暮らしている皆さんです。
今回は、桜木南区町内会の夏まつりの企画運営の様子を事例として取り上げました。ぜひ、参考にしてください。

【裏】想いのある若い世代を地域へ
自治会運営の課題として、よく挙げられるのが「役員のなり手」「高齢化」「自治会への関心の低さ」があります。
これらに危機感を抱き、若い人たちを地域に巻き込みはじめた城南地区の取り組みをご紹介します。

なお、広報多賀城3月号では、この記事と連動して「自治会の連携と一人ひとりの地域とのかかわり」という特集を掲載します。あわせてご覧ください。



「tag」は、たがさぽや多賀城市内の公共施設・店舗などに配架しています。また、周辺市町にも配架していますので、ぜひご覧ください。

【「tag」アンケートのお願い】
今後のtagの誌面作成や配架先の参考にするために、アンケートを実施します。ぜひご協力ください。
こちらからお願いします →→ アンケート

【「tag」を置いていただける施設・店舗を募集中!】
現在たがさぽでは、多賀城市内およびその周辺で「tag」を置いていただける施設・店舗を募集しています。枚数は5〜20枚程度。市民活動情報の発信をお手伝いすることで、地域や社会に貢献しませんか。お問合せは、022-368-7745までお願いします。
Posted by わたなべ at 10:00 | ニューズレター | この記事のURL | トラックバック(0)
2019年2月 全国・宮城県内・多賀城市内のNPO法人数 [2019年02月23日(Sat)]
こんにちは!スタッフのわたなべです!!
今週の土曜日は、全国・宮城県内・多賀城市内のNPO法人数をお知らせします。

NPO法人とは特定非営利活動促進法に基づいて設立された法人です。
したがって、ここで紹介する法人数はあくまでNPO法人格を持っている団体の数であり、NPO法人格を持たない団体も含めますと、NPOの数はさらに多くなります

★NPO法人の数★
全  国:51,671法人
     ※2018年12月31日現在
     ※前回の記事時点と比較して:−24
宮城県内:825法人
     ※2019年1月31日現在
     ※前回の記事時点と比較して:+1
     ○このうち、仙台市は413法人(±0)
多賀城市:8法人
     ※2018年11月30日現在
     ※前回の記事時点から更新なし

※前回の記事は こちら をご参照ください。


☆多賀城市内のNPO法人一覧☆
 (多賀城市内に主たる事務所を有する団体)
多賀城市民スポーツクラブ
season(現在、seasonの活動は株式会社へ移行しています)
愛護福祉環境対策研究所
地球の楽好
日本防災ネットワーク協会
いのちのパン
ドラムカフェ



☆参考
みやぎNPO情報ネット
宮城県公式ウェブサイト NPOのページ
内閣府NPOホームページ
Posted by わたなべ at 14:05 | NPO法人の数 | この記事のURL | トラックバック(0)
中学生がまちの魅力を再発見! [2019年02月22日(Fri)]

こんにちは。スタッフの浅野です。春の陽気が待ち遠しい今日この頃ですね。




218日(月)、多賀城市立第二中学校1年生の

『多賀城の魅力を再発見!』学年発表会があり、たがさぽスタッフもアドバイザーとして参加させていただきました。





生徒の皆さんは、冬休みから1月にかけて自分で決めたテーマについて調べてきました。2月に入ってからは、まずクラスごとに発表会を行い、それぞれが調べたことを共有しました。そして、今回は各クラスの代表2名、計8名の生徒が調べてきた多賀城の魅力を、パワーポイントを操作しながらみんなの前で発表しました。


DSCN5407.JPG





古代米、あやめまつり、旬菜屋松平などテーマを絞り、調べてわかったことや印象に残ったことをスライドにまとめ、見る人(聞く人)を意識したゆっくり・はっきり・大きな声の発表で、どの生徒さんもとてもわかりやすい構成です。



DSCN5425.JPG










物事を調べるために自分で足を運んでみたり、聞いたりすることで新しい発見ができたり、発表を終えて、なぜこのテーマを選んだのか振り返ることで次へのステップアップにつなげていけそうですね。




DSCN5438.JPG







多賀城で暮らすみなさんの紹介は大変興味深く、今まで見過ごしてきた地域の魅力に気づいたのと、ユーモアと熱意にあふれた生徒さんたちと出会えたことも大きな発見でした。










生徒の皆さんは、今後の自主研修や修学旅行で他地域の事例も学び、3年生で多賀城の活性化プランを考えます。皆さんそれぞれのプラン、プレゼンのつくり方がどのように進化していくのか、今後が楽しみですね。





イベント主催者必見! ろう×LGBTQサポートブック [2019年02月21日(Thu)]

 こんにちは。

ちょっとだけあたたかくなった今日この頃。いかがお過ごしでしょうか。スタッフの川口です。 毎週木曜日は、市内外の団体や取り組みをご紹介しています。


さて、今日ご紹介するのは、



Deaf LGBTQ Center



「いろんな人がいてあたりまえ」という空間を大切にしたい

"ろうLGBTQ"を支援する団体です。


 LGBTQとは、レズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランスジェンダー、クィアです。Qのクィアとは、総称のことをいうそうです。


 LGBTQは13人にひとりの割合でいるといわれていますが、日本ではまだまだ認知されていません。そして、ろう者の中にもLGBTはいます。




 今回ご紹介したいのは、この団体が発行している「ろう×LGBTQサポートブック」です。



表紙.png


2018年5月発行




多様な性をあらわす手話の表現や団体紹介、コミュニティができることやインタビューなど幅広く取り上げています。


 また、「ろう者が参加しやすい場をつくるためにできること」ということで、聴者と同等の情報を保証するための配慮がわかりやすく書かれています。




 例えば…イベントの主催者としてでは

□イベント案内(広報)に情報保障について表記する。 (例:「手話通訳あり」「要約筆記あり」等)


□問い合わせ先(連絡先)として、ファックス番号やメールアドレスを明記する。(電話での問い合わせは難しい)


□主催者側のスタッフが、ろう者とのコミュニケーション方法や基本的な手話をおぼえる。例:「おはよう/こんにちは」などのあいさつ、「ありがとう」「トイレ」など


□大きなイベントを行う際は「広報」「会計」と同様に「情報保障」の担当者を設け、できればメンバーに加わってもらうことで情報保障の向上を目指す。



配慮することとしては・・・


□通訳や要約筆記の人数など、詳細は通訳者や派遣団体と相談する。(例えば、講演会の手話通訳なら1時間につき最低2名が必要)


□事前に資料(タイムスケジュール、司会原稿、パワーポイント、配付物など)手話通訳者に送る。なお、名前の読み方の難しい人名等にはフリガナをふる。(資料送付は最低1週間前)


□パネルトーク等で話者が複数になる場合、「今、誰が話しているか」が参加のろう者に伝わるよう、登壇者と司会者に伝えておき、発言前に手を挙げてもらうなどしてもらう。


 などなど、これからの共生社会へむけて、配慮すべき点などがわかりやすく書かれています。とても参考になりますね。




 もちろん、LGBTQに関するイベントでの通訳者が配慮すべき点もわかりやすく書かれています。

□事前に配付された資料をもとに、用語や表現方法を確認する。多様な性を表す手話表現など。


□守秘義務(知り合いのろう者が参加していても、そのことを別の場所で口外しない)を遵守する。


 などなど、もう一度確認しておきたい項目もたくさんあります。



こちらの冊子はたがさぽでも配布しておりますので、お手にとってご覧ください。


また、ダウンロードもできます!まとめて送っていただくこともできます(送料負担)


https://deaf-lgbt-center.jimdo.com/新-ろうlgbtqサポートブック/




みなさん知ることからはじめてみませんか。お互いを知り、認め合うことが共生社会への第一歩ですよ! 




詳しくは団体のホームページもぜひご覧ください!


Deaf LGBTQ Center https://deaf-lgbt-center.jimdo.com/

Posted by 川口 at 14:02 | 団体紹介 | この記事のURL | トラックバック(0)
より楽しくアイスブレイクを。カードゲーム「ちょい知る」 [2019年02月19日(Tue)]
こんにちは。スタッフの櫛田です。
毎週火曜はお役立ち情報をご紹介しています。

「アイスブレイク」という言葉を聞いたことはありますか?
たとえば会議だったり、研修だったり、ワークショップだったり・・・さまざまな場面において開始直後は参加者も緊張していたり、場が硬かったりします。そんな時に、緊張や空気をほぐす手法がワークショップです。つまり「アイス(氷)」のように緊張した場を「ブレイク(壊す)」するわけです。

アイスブレイクによって、その後のコミュニケーションもより円滑になり、よりアイデアが活発に生まれますね。

たがさぽ文庫にもアイスブレイクを実施するにあたり参考となる図書があるのでぜひご覧ください。
参考:アイスブレイク入門 著:今村光章 発行:解放出版社

さて、アイスブレイクの多くは、参加者同士がお互いを知るための自己紹介を兼ねています。今回は、よりアイスブレイクが盛り上がるツールをご紹介します。


ちょい知る

DSCN5445.JPG

これは自己紹介を面白くするカードゲームです。「好きな本は?」「おすすめの旅先は?」といったテーマカードを引き、それに答えます。面白いのはここからです。

DSCN5446.JPG

ただ答えるだけでは終わりません。もう1種類、合いの手カードがあり「面白いのが」「次に」「つまり」「むしろ」「逆に」というように次々に答えを求められていきます。

グループで1人につき複数枚の合いの手カードを持ち、良いタイミングで出していくという使い方をしていくとみんなでトークをつなぐ一体感もあって面白いです。


このカードゲームをつくったのは「朝渋」という早起きをして、よりよい働き方・暮らし方をしていこうという渋谷の若い世代による活動です。他にもさまざまな取り組みをしているのでぜひご覧ください。
朝渋:https://asa-shibu.tokyo/
【3/16(土)開催!】たがさぽゲームセンター オープン【たがさぽカフェvol.3】 [2019年02月17日(Sun)]
こんにちは。スタッフの小橋です。

今回は3月のたがさぽカフェのご案内です。



たがさぽカフェvol.3

たがさぽゲームセンター



テレビゲームやスマホゲームといったデジタルゲームでは味わえない、コミュニケーションを楽しむ「アナログゲーム」を集めました!お子さんはもちろん、大人も、耳や目が不自由な方も、誰でも遊べるゲームです。



ラインナップ

・視覚を使わず、触った感触で遊ぶゲーム

・手話のカルタ

・自分のお気に入りを、相手に当ててもらうゲーム

・たがさぽオリジナルゲーム


DSCN5371.JPG



当日はお菓子や飲み物も準備してお待ちしております。

「たがさぽってどんなことをやっているの?」という疑問にもお答えします。


みなさんで楽しい時間を過ごしましょう〜!



*と き:2019年316日(土)ごぜん11時〜ごご2時

*ところ:多賀城市市民活動サポートセンター(たがさぽ)1F エントランス

*申し込み不要・出入り自由・無料


たがさぽゲームセンター_ブログ用.jpg


<たがさぽカフェって?>

各回のテーマに合わせて、参加者とスタッフで楽しみながらおしゃべりする会です。今回はアナログゲーム、絵本などを準備して、お待ちしております。


問い合わせ

多賀城市市民活動サポートセンター

多賀城市中央2丁目25-3

TEL:022-368-7745 FAX:022-309-3706

Mail:tagajo@sapo-sen.jp

ともしびが 照らす横顔 にじむ願い 〜多賀城・万灯会〜 [2019年02月16日(Sat)]
こんにちは。スタッフのわたなべです。
毎週土曜日はイベント情報をお届けしています。

東日本大震災後、毎年3月11日に開催されてきた「多賀城・万灯会」
震災から8年。鎮魂と復興への祈りをささげるとともに、あらためて当時をふりかえり次の世代に伝える機会にしませんか。

○「万灯会(まんどうえ)」とは
数多くの灯明をともして仏をまつり、供養する仏教行事のひとつ。古代多賀城では貞観地震(869年)で犠牲になった人々の供養のために行われていたと考えられています。

東日本大震災追悼イベント
第8回 多賀城・万灯会
〜鎮魂の灯(ともしび)

20190311.jpg
チラシのダウンロードはこちらから(PDF)


●日 時:2019年3月11日(月)17:00〜19:00
●会 場:JR仙石線多賀城駅 駅前広場
●プログラム:
・17:00〜    メッセージ紙コップ受付
・17:30〜19:00 灯明皿、キャンドル点灯
・18:00〜18:20 式典
●内 容:
・多賀城市内で亡くなられた188名の方々の慰霊の意味を込め、188個の灯明皿に火をともします。
・鎮魂や復興へのメッセージ入りの紙コップで、「3.11」の光文字をつくります。

●参加費:無料(どなたでもご参加いただけます)
●主 催:NPOゲートシティ多賀城

●その他:
・ご供花、ご供物などは受け付けておりません。
・当日の天候によっては開催を中止する場合があります。あらかじめご了承ください。

●メッセージ入り紙コップについて
「万灯会」当日に会場でもご記入いただけますが、現在たがさぽでも受け付けております。1階エレベーターの横に紙コップを置いていますので、ご来館の際はぜひメッセージのご記入にご協力ください。
DSCN5400.JPG

DSCN5401.JPG

●その他詳細及びお問い合わせは、こちらからどうぞ。
 NPOゲートシティ多賀城
 HP  Facebookページ

●また、「tag」でも以前「万灯会」に関する記事を掲載しましたのでご覧ください。
 「tag」vol.38
Posted by わたなべ at 11:25 | イベント情報 | この記事のURL | トラックバック(0)
猫と犬の幸せを考える [2019年02月14日(Thu)]
こんばんは。スタッフの阿部です。

2月22日は猫の日です。「猫と一緒に暮らせる幸せに感謝し、猫とともにこの喜びをかみしめる記念日を」という趣旨で1987年に制定されました。

本日は、そんな猫と犬の幸せを願って活動をしている団体のご紹介です。

cat&dog&me
2016年より、幸せな犬や猫が増えたらいいなとの願いで、チャリティー活動などを通じてTNR(野良猫に不妊手術をする活動)をしています。

活動のひとつとして、「引っ越し先では買えない」「経済的に苦しくなった」など、人間の都合で殺処分されてしまう犬や猫がいる現状を知ってもらい、ひとりひとりが出来ることからはじめてもらいたいという想いで、フリーペーパーを制作しています。

お金でペットを買うのではなく、里親になるという方法があること、地域の猫と共に暮らすために、不妊治療をして繁殖を防ぐ方法があることなどが、分かりやすい分とイラストでまとまっています。フリーペーパーは、プリント・配布自由です。

また2月には、仙台市内と盛岡市で「cat!cat!cat!」というチャリティーイベントも開催しています。ねこずき店主の営む6つのショップと、地域猫活動に力を入れている花壇大手町町内会と片平市民センターとで開催され、このチャリティー企画の売り上げの一部は、猫のTNR活動や、動物シェルターなど、猫と犬と人の幸せのための活動に寄付されます。

現状を知ること、考えること、作品の購入を通して寄付をすること…自分にできることからはじめることが、大切な命を守る大きな一歩です。

cat&dog&meの活動について、詳しくはこちらからご覧ください
☆★☆
| 次へ