• もっと見る
« 2016年12月 | Main | 2017年02月»
プロフィール

多賀城市市民活動サポートセンターさんの画像
<< 2017年01月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
リンク集
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/tagasapo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/tagasapo/index2_0.xml
タグクラウド
シビックプライドとその事例がわかる本 [2017年01月31日(Tue)]
スタッフの近藤です。

本日はたがさぽ文庫にあるオススメ1冊をご紹介します。

シビックプライド2【国内編】
都市と市民のかかわりをデザインする


監 修 :伊藤香織 + 紫牟田伸子
編 著 :シビックプライド研究会
企画協力:読売広告社 都市生活研究所
出版社 :叶體`会議



シビックプライドとは?
「市民一人ひとりが都市(市区町村、商店街、沿線、など)に対してもつ自負、愛着、誇り」のことです。育った地域に愛着を持つ郷土愛とは異なり、市民が当事者意識をもって、自発的・積極的に関わっていくことです。
また、ここでいう「市民」とは、「ここで生まれ育った」「住民票を持っている」「選挙権を持っている」というような枠で規定されるものではありません。
この考え方は、地域活性の切り札として脚光を浴び、最近は行政や立法の場でも取り上げられることが増えてきました。

長野県松本市の事例
本書で紹介されている長野県松本市は工芸のまちとして有名で、1985年から「クラフトフェアまつもと」が開催されています。市内にも多くの工芸関係のギャラリーがあり、松本は工芸とのかかわりが濃い都市です。
しかし、「クラフトフェアまつもと」は来場者が急速に増え、駐車場不足による慢性的な交通渋滞がおこるネガティブなイメージがとして、市民や行政に認知されてしまいます。「クラフトフェアまつもと」だけでは発信できない多様な工芸を紹介する機会も背景に、クラフトフェアを超える企画が模索されました。そこで2007年に「工芸の五月」が開催され、地元の市民有志、行政、学生が集まり、官民協働で「工芸のまち松本」をポジティブな方向でとらえる企画が始まります。

「工芸の五月」は、「暮らしの中で工芸が楽しめるまち」「工芸を通したコミュニケーションが広がるまち」「工芸を通して五感が刺激され、人々の感性が育つまち」「松本・日本・世界に対して工芸に関する情報の収集・発信ができるまち」「工芸の担い手が集い成長するまち」「工芸を体験できるまち」「工芸を通した産業・商業が育つまち」の7つの要素で行われています。

このように、松本にある「工芸のまち」というコミュニケーションツールをブラッシュアップすることで、松本で生きることに誇りや愛着を感じれる都市創造につながっています。


「tag」49号発行しました! [2017年01月30日(Mon)]
こんにちは!スタッフのわたなべです!!
「tag」49号発行のお知らせです。

DSCN8018.JPG

ダウンロードはこちらから
tag49.pdf

【表】「たがじょう転入組―転入者による転入者の集まり―」
昨年7月に、多賀城に転入して2年以内の方を対象にして開催した「ようこそ!たがじょうカフェ」。参加者有志のみなさんが講座後も継続的に集まり、12月にワークショップを企画・実行しました。さて、どんなことを行ったのでしょうか?

【裏】「地区運営の秘けつは、住民のつながり力〜大代地区の場合〜」
大代地区で地域づくりに取り組み、2014年度からは地区の公民館の指定管理も担っている「大代地区コミュニティ推進協議会」。この協議会ができた経緯や主な取り組み、町内会との違いや関わりあいなどについてお聞きしました。

詳しくは、こちらもご覧ください。活動の様子や、広報誌「ふれあい」のバックナンバーも見ることができます。
大代地区コミュニティ推進協議会のホームページ

★本文中に出てくる「新県民生活運動」とは?
戦後、宮城県で行われていた、生活の改善や合理化を推し進める運動。大代地区がモデル地区指定を受けたころは、慶弔費の簡素化(金額を決めたり、お返しを無しにしたり、など)の活動が中心になっていました。


「tag」はたがさぽや市内公共施設に配架しているほか、市内スーパーマーケットなどにも配架しています。ぜひご覧ください。

【「tag」を置いていただける施設・店舗を募集中!】
現在たがさぽでは、多賀城市内およびその周辺で「tag」を置いていただける施設・店舗を募集しています。枚数は5〜20枚程度。市民活動情報の発信をお手伝いすることで、地域や社会に貢献しませんか。お問合せは、022-368-7745までお願いします。
2017年1月 宮城県内・多賀城市内のNPO法人数 [2017年01月28日(Sat)]
こんにちは。スタッフの櫛田です。
本日はNPO法人数をお知らせします。

NPO法人とは特定非営利活動促進法に基づいて設立された法人です。したがって、ここで紹介する法人数はあくまでNPO法人格を持っている団体の数であり、NPO法人格を持たない団体も含めますとさらに数は多くなります。


★2017年1月10日(全国のみ12月31日)時点でのNPO法人数★
全国のNPO法人数 51,431法人
宮城県内法人数 808法人(前月比±0)
*上記の内、仙台市内法人数 415法人(前月比±0)
多賀城市法人数 7法人(前月比±0)

多賀城市内のNPO法人は以下の通り
多賀城市民スポーツクラブ
地球の楽好
season
(現在、Seasonの活動は株式会社へ移行しています)
愛護福祉環境対策研究所
日本防災ネットワーク協会
いのちのパン
みやぎ生涯学習指導・支援センター


☆参考
みやぎNPO情報ネット
宮城県公式ウェブサイト NPOのページ
内閣府NPOホームページ
退職後、地域活動があなたのいきがいになる! [2017年01月26日(Thu)]
こんにちは。スタッフの小橋です。
毎週木曜日は市内外の団体や取り組みをご紹介しています。

本日ご紹介するのは岡山県津山市の活動です。

津山運転ボランティアの会


活動がはじまったのは昭和63年。車いすの方の外出支援を行う団体で、津山市所有の福祉車両の運転を無償で行っています。さらに現在では車いすの方だけでなく、知的障がいのある方やその支援者の手伝いも行っています。

活動者の中には仕事を退職された方も参加しています。

ある1人の方は「退職したあと、自分はどうなるんだろう?」と考えたことがきっかけだったそうです。そんなとき、ハードルが高いと感じていたボランティアが、実は気負う必要はなく、自然体でできるものだと知り、活動に踏み出しました。

利用者の方から「ありがとう」と言われることにやりがいを感じているそうです。

過去に岡山県ボランティア・NPO活動支援センター(通称:ゆうあいセンター)が発行するWEBマガジン「ボランピオ」にてインタビュー記事が掲載されています。 
★★

退職間近の方、退職してしばらく経つけれど、なんとなく日々を過ごしていて物足りなく感じている方。
退職後の第2の人生、考えてみませんか?


たがさぽはそんな方々の一歩踏み出すあとおしをします!


55歳からのセカンドライフ講座


チラシ.jpg


○日 時:225日(土)9:30〜12:00
○場 所:多賀城市市民活動サポートセンター
○定 員:15人(先着順/要事前申込)
○参加費:500円(資料代など)
○アドバイザー:小林正夫さん(仙台市市民活動サポートセンター シニア活動アドバイザー)
○ゲスト:佐々木啓通さん(多賀城市家庭教育支援チーム「あんだんて」 代表)
     大友みどりさん(高崎こども食堂 らっこ広場 副代表)

自分の興味や仕事の経験を活かして地域や社会のために活動する方法が学べます。地域で活動している先輩方による事例紹介もありますので、お話を聴きにお気軽にご参加ください!

詳細ブログ  → ☆☆
ホームページ → ★★
Posted by こんどう at 15:20 | 団体紹介 | この記事のURL | トラックバック(0)
自動販売機で社会貢献 [2017年01月24日(Tue)]
みなさんこんにちは、たがさぽスタッフの齋藤です。


本日は、自動販売機でできる社会貢献についてご案内します。
自動販売機で飲み物を購入することで、その購入金額の全額または一定額を寄付する仕組みです。さまざまな団体が取組を行っていますのでご紹介します。

sign.png


@寄付型自動販売機
寄付型自動販売機とは、自動販売機の売上げ1本ごとに、設置者が希望する様々な支援団体へ寄付をすることができる自動販売機です。
寄付金の振込は、自動販売機業者がすべて行うので、設置オーナーは振込みなどの手間が無く、設置費用も無料です。購入者は気軽に社会貢献をすることができます。また、自動販売機にオリジナルラッピングを施すこともできるので、啓発効果も期待できます。


寄付型自動販売機
特定非営利活動法人 寄付型自動販売機普及協会⇒


A夢の貯金箱
社会貢献自動販売機「夢の貯金箱」は、飲料1本につき10円が社会貢献プロジェクトに寄付される自動販売機です。飲料を「飲んで参加」、寄付者が事業を「選んで参加」、事業に「リアルに参加」をキーワードに、社会課題の解決にみんなで参加できることが特徴です。

夢の貯金箱
公益財団法人日本財団⇒



B防災教育 支援自販機
教育支援等を行ってきたSBP財団のご協力で、多賀城高校の防災教育に賛同してくださる事業主の方に、自動販売機を設置していただき その収益金を防災教育活動に充てるという事業を実施しています。
設置する事業主からの、工事費、電気代等の負担は一切ありません。設置に適した場所だけをご提供していただきます。
設置した防災教育支援自動販売機の売上金は、防災教育の活動を行うための資金となります。

多賀城高校 防災教育支援自販機⇒

SBP財団⇒


上記以外でも、

ハートフルベンダー(認定特定非営利活動法人 ハートフル福祉募金)⇒

特定非営利活動法人 タイガーマスク基金⇒


など、さまざまな団体が企業などからの協力を得て取り組みを行っています。団体ごとに仕組みが違っていて、支援先を選べるものや初めから支援する先が決まっているもの、売り上げの一部を使って取り組む寄付プロジェクトなどがあります。
自動販売機を利用して飲料を購入するときには、少し注意してみて下さい。
気軽に社会貢献ができるかもしれません。

Posted by 齋藤 at 13:32 | 資金調達 | この記事のURL | トラックバック(0)
災害ボランティアの役割とは? [2017年01月21日(Sat)]
こんにちは、スタッフの櫛田です。

今年度もさまざまな災害が起こりました。熊本地震や鳥取県中部地震、岩手や北海道での台風被害、九州豪雨、糸魚川市の大火災・・・。

そんな中で活躍するのが災害ボランティアです。
災害ボランティアというと瓦礫撤去や家屋の片づけをイメージする方も多いかもしれませんが、それだけではありません。時間の経過や状況の変化に伴い、さまざまな役割が必要となるのです。
たとえば、震災直後は前述したように瓦礫撤去や家屋の片づけといった需要がありますが、避難所では炊き出しボランティアも必要になります。また、仮設住宅や災害公営住宅への入居がはじまれば、引っ越しの手伝いといった需要も出てきます。また、心のケアやコミュニティづくりといった活動もありますね。

今回ご紹介するのは、災害ボランティアについて、改めてその役割や重要性を確認するシンポジウムです。


災害ボランティアの可能性
〜ボランティアの力を、より広く・長く生かしていくために〜
災害ボランティアの可能性チラシ画像.jpg
災害ボランティアの可能性チラシ.pdf


日時:平成29年1月27日(金)13:00〜15:50
会場:仙台市福祉プラザ 2階 ふれあいホール
〒980-0022 仙台市青葉区五橋2丁目12−2(交通・地図)
※お車でお越しの場合は,会場周辺の一般有料駐車場をご利用ください。
※会場周辺の駐車場にも駐車台数に限りがございますので,公共交通機関のご利用をおすすめいたします。
主催:社会福祉法人 宮城県社会福祉協議会(みやぎボランティア総合センター)
定員:200名

申込:別紙申込書に必要事項を記載の上,FAXまたはEメールにてお申し込みください。
災害ボランティアシンポジウム概要・申込書.doc
締切:平成29年1月20日(金)

問い合わせ・申し込み先
(社福)宮城県社会福祉協議会 みやぎボランティア総合センター
〒980−0011 宮城県仙台市青葉区上杉1−2−3 宮城県自治会館4F
TEL 022−266−3951 / FAX 022−266−3953
メール g069@miyagi-sfk.net    [担当:柳本・大和田・渡辺]


内容
12:30〜 受付
13:00  開会・オリエンテーション 開会あいさつ
宮城県社会福祉協議会 副会長 高橋 信宏
13:10  シンポジウム
『災害ボランティアの可能性〜ボランティアの力を,より広く・長く活かしていくために〜』

<シンポジスト>
・熊本県 御船町社会福祉協議会    中島 直子 氏
・岩手県 岩泉町社会福祉協議会    林脇 夏奈美 氏
・NPO法人 ADRA Japan   渡辺 日出夫 氏
・大崎市社会福祉協議会        田端 則彦 氏
※順不同

<コーディネーター>
日野ボランティア・ネットワーク   山下 弘彦 氏
15:25  総括 日野ボランティア・ネットワーク   山下 弘彦 氏
15:40  閉会あいさつ 宮城県社会福祉協議会 地域福祉部長兼震災復興支援局長 田村 武暢
15:50  閉会
※内容等については若干変更することがあります。
※広報紙やホームページでの使用を目的に,写真の撮影をさせていただく場合があります。
若者が自分の未来に希望を持てる社会を目指して「認定NPO法人D×P」 [2017年01月19日(Thu)]
こんにちは。スタッフの阿部です。
毎週木曜日は、市内外の団体や取り組みをご紹介しています。

本日は、
認定NPO法人D×P(ディーピー)
のご紹介です。

若者がどんな境遇にあったとしても、自分の未来に希望を持てるような社会の構造を作ることを目指している団体です。大阪を中心に、通信制高校・定時制高校で「人とのつながり」と「できた!と思える経験」の2つを届ける授業を行っています。

通信制高校・定時制高校の卒業生の約4割、定時制高校の卒業生の約3割が、進学も就職もしないまま卒業するという現状があります。生徒の中には不登校経験や経済的困難など「しんどさ」を抱えながら通っている人、自分の未来に希望を持てないと感じる人も多いそうです。

団体では、自分の未来に希望を持てない理由を、たくさんの高校生に話を聞く中で
「人とのつながりがなく、孤立しているから」
「できた!と思えるような経験が少ないから」と考えました。

そのような、これから「若者」になっていく子どもたちを対象に、通信制高校・定時制高校で単位認定される授業を行っています。

授業は、社会人・大学生ボランティアとの関わりを重視した形で行われます。生徒は様々な大人が経験した辛かった経験や現在の姿を伺いながら、自分の経験と重ね合わせたり、色々な価値観に触れます。また、他の人のことを「否定しないこと」という姿勢で、生徒同士も対話をします。「子どもの頃憧れていたもの」や「嬉しかった出来事」「悲しかった出来事」「『働く』と聞いてイメージすること」などのテーマでのやりとりを通して、自身の過去と未来を考えます。

授業を受けての感想として、
「全部私として受け入れてくれてうれしかった」
「今まで、人生や社会の辛い部分にしか目がいってなかったので、ひさびさに将来や人生について明るく考えられたと感じました」
「学校も家もしんどかったから、心から楽しいと思えるのが久しぶりでした」

などがあります。アンケートによると、自分を受け入れ、将来を前向きに考えられるようになったと答える生徒が、授業前に比べ約2倍多くなったとのことです。

授業後も継続して人とのつながりを構築するために、同窓会や部活動を行っています。また、高校生の「何かやってみたい!」という気持ちに応えるプログラムとして、写真展・アート展の開催、宿泊型インターンシップ、海外スタディツアーの紹介なども行っています。

大人や周りの人に受け入れてもらえた経験や、何かを成し遂げた経験が、子どもが自分の未来に希望を持てる大きな基盤になっているようです。

「認定NPO法人D×P」の活動について、詳しくはこちらをご覧ください。


Posted by 齋藤 at 10:08 | 団体紹介 | この記事のURL | トラックバック(0)
きちんとふりかえり、次へつなげる!効果的な事業をつくるコツ紹介 [2017年01月17日(Tue)]
こんにちは、佐藤です。

年が明け、年度末に向けたまとめの季節になってきましたね。

今年度、取り組んできたことをふりかえってみて、どのようなことを思いうかべるでしょうか。
「いっぱい人が来てよかった」「顔ぶれがいつも同じで…」「もっと○○すればよかった」
いいことも、改善点もあるかと思います。

事業を展開していくステップとして「PDCAサイクル」という考え方があります。

PDCAサイクル

・・・Plan(計画)
・・・Do(実行)
・・・Check(評価)
・・・Action(改善)

目標を定めて、実態やニーズをきちんと捉えた上で計画、実行し、
実行したあとには「なぜうまくいったのか」「なぜうまくいかなかったのか」ふりかえり、それを次に反映させていくことが重要となります。
このサイクルをくり返すことで、改善し、効果的な事業の組み立てにつながります。

つい、「きっとこうだ!」という思いのままに企画を実行したり、「やりっぱなし」になったりしがちですが、
よりよい事業をつくるためにも、参考にしてみてはいかがでしょうか!

※参考図書:『NPOのためのマーケティング講座』
たがさぽ文庫にもあります。
【参加者募集】55歳からのセカンドライフ講座 [2017年01月16日(Mon)]
こんにちは。阿部です。本日は、たがさぽ主催講座のご案内です。


55歳からのセカンドライフ講座

55歳からのセカンドライフ(画像).png


自分の興味や仕事の経験を活かして、地域や社会のために活動する方法が学べる講座です。


「退職後、何をしようか悩んでいる」

「自分にどんな活動が向いているのかを知りたい」


という方におすすめです。地域で活動しているゲストによる事例紹介もあります。退職後も充実した毎日を送るために、自分のやりたいこと・向いていることを今から見つけてみませんか?


●55歳からのセカンドライフ講座

日時:2017年2月25日(土) 9:30〜12:00

会場:多賀城市市民活動サポートセンター

対象退職後のことを考えたい55歳以上の方(現役でも退職後の方も大歓迎)

定員:15名(先着順/要事前申し込み)

参加費:500円(資料代など)


〈内容〉

・自分の興味・関心を探るワーク

・地域で活動しているゲストによる事例紹介

・セカンドライフの踏み出し方


アドバイザー

小林正夫さん(仙台市市民活動サポートセンター シニア活動アドバイザー)

2005年11月、特定非営利活動法人せんだい・みやぎNPOセンターの職員として入職。2007年7月、定年退職後のセカンドライフの相談窓口として、仙台市シニア活動支援センターがオープンし、同時に副センター長を務める。その後、2015年4月にシニア活動支援センターは、仙台市市民活動サポートセンターの事業に移管され、現在に至る。


ゲスト

多賀城市家庭教育支援チーム「あんだんて」 代表 佐々木 啓通さん

精密工学関係の会社を早期退職後、子育て支援の資格を取得。ボランティアの経験を重ね、2016年、同団体を設立。「少しでも保護者のお手伝いができれば」との思いで、訪問託児、出張託児のボランティア活動を行う。


高崎こども食堂 らっこ広場 副代表 大友みどりさん

東京オリンピックイヤー生まれの52歳。「高崎こども食堂 らっこ広場」の実務担当。地域の方の力をお借りしながら【こどもたちが自分を大切に想う心】を育むお手伝いを実践中。


〈お申込み・お問合せ〉

お電話(022−368-7745)または、FAX(022−309-3706)、窓口にてお申込みください。 

★チラシはこちら(FAXでお申込みの方は、裏面お申込み用紙をご利用ください)
子育てを地域で!そのために必要なものとは!? [2017年01月14日(Sat)]
こんにちは、スタッフの櫛田です。

「子どもは地域の宝」とよく言われています。保護者や学校はもちろんですが、地域自体も子どもを育てる役目を担っています。地域に子どもの居場所や育つ場所があることで笑顔あふれる地域となりますし、子どもたちが地域に愛着を持てば将来その子どもたちが地域をつくる担い手となってくれるかもしれません。

今回ご紹介するのは、子育てと地域をつなぐにはどんな人材が必要か、事例を交えて学べるフォーラムです。昨年10月にたがさぽで実施した「Happy Mama Salon ハッピーママサロン 私の子育てから地域の子育てへ」にゲストでお呼びした眞野美加さんも第2部のパネルディスカッションに登壇します!
ハッピーママサロンの様子はこちら

2016vol.jpg
チラシはこちら

日 時:2月10日(金) 13:00〜16:00(開場12:30)
場 所:仙台市福祉プラザ2階 ふれあいホール
定 員:250名(先着順)
参加費:無料
託 児:託児無料コーナーあり

内 容
【第1部 基調講演】13:10〜
「子育てと地域のWin Winな関係づくり〜地域で子育て、つなぐのはボランティアの力〜」
講師:伊藤千佐子氏(NPO法人せんだいファミリーサポート・ネットワーク代表理事)
【第2部 パネルディスカッション】14:20〜
「ないなら作っちゃおう!!自分たちも楽しみながら子どもが元気な地域づくり」
パネリスト:@野家志津子氏(八幡地区民生委員児童委員協議会主任児童委員)
A眞野美加氏(新田mama*cafe代表)
B霜山清氏(富沢・長町地区おやじの会地域ネットワーク推進委員会代表)
コーディネーター:伊藤千佐子氏(同上)
【サイドイベント】
ボランティア何でも掲示板コーナー
※当日情報提供いただける参加団体募集中!


申込方法
下記連絡先にFAX、E-mailで申込み。
申込み時、2016ボランティアフォーラム参加申込とし、ご所属・団体名、参加者全員の氏名、連絡先(代表となる人の氏名、TEL・FAX・E-mail ※定員を超えた場合のみご連絡いたします)、無料託児希望の場合にはお子様のお名前と年齢をお知らせください。

主 催
仙台市ボランティアセンター、社会福祉法人仙台市社会福祉協議会

連絡先
仙台市ボランティアセンター
〒980-0022 仙台市青葉区五橋2-12-2 仙台市福祉プラザ4階
TEL:022-262-7294
FAX:022-216-0140
E-mail:sendai-vc@poppy.ocn.ne.jp(担当:芦名)
URL:http://www.shakyo-sendai.or.jp/n/
| 次へ