• もっと見る
« 2024年01月 | Main | 2024年03月»
プロフィール

多賀城市市民活動サポートセンターさんの画像
<< 2024年02月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
最新記事
リンク集
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/tagasapo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/tagasapo/index2_0.xml
タグクラウド
震災の経験を未来へ「仙台防災未来フォーラム2024」が開催されます [2024年02月29日(Thu)]
こんにちは!スタッフの伊藤です。
毎週木曜日はイベント情報をお届けしております。

本日は、3/9(土)に仙台市で開催されるイベント「仙台防災未来フォーラム2024」についてご紹介します。
防災.png
こちらのフォーラムでは、東日本大震災の経験や教訓を未来に繋いでいくために、高校や大学、企業、行政、市民活動団体など、多様なセクターが集合し、それぞれが日々取り組んでいる防災・減災に関する活動を発信します。


10回目の開催となる今回のテーマは
「仙台枠組み折り返し みんなで今できる防災(こと)」


東日本大震災に関連した内容に加え、環境問題や水害など、幅広い意味での「防災」について知り・考えるイベントとなっています。


災害科学科がある多賀城高校や、たがさぽで取材をしたことのあるNPOも出展をしているようです。


【開催概要】
場 所 仙台国際センター展示棟 
    青葉山公園仙臺緑彩館(文化センター内)
日 程 令和6年3月9日(土)
時 間 9:30〜16:30 
入場料 無料
主 催 仙台市 / 後 援  宮城県、東北大学災害科学国際研究所


当日は、ステージ発表やワークショップ、展示のほか、子どもも楽しめるようなクイズラリーやスタンプラリー、車両展示など、様々なプログラムが用意されています。


防災・減災に関心のある方はもちろんのこと、

防災に関わるNPOの活動を知りたい方

地元高校の活動を知りたい方

能登半島地震を受けて何か行動を起こしてみたいと思っている方など。


この機会に、各セクターがそれぞれの立場で取り組んでいる防災・減災の活動を学びに「仙台防災未来フォーラム2024」に足を運んでみてはいかがでしょうか。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

仙台防災枠組2015-2030とは
防災に関わる国際的な取り組みの指針。
2015年、185か国の政府代表団、政府間組織、NGO、国際機関等から6,500人以上が参加し行われた第3回国連防災世界会議の成果文書として採択された。仙台防災枠組みの中には、東日本大震災の経験や教訓が取り入れられている。


【出展団体関連情報・掲載tag】
多賀城高校災害科学科 防災まちあるきについてはこちら

特定非営利活動法人 防災士会みやぎ発行 減災絵本「リオン」についてはこちら
(「リオン」はたがさぽ文庫でも貸し出しております)
| 次へ