• もっと見る
« 2022年12月 | Main | 2023年02月»
プロフィール

多賀城市市民活動サポートセンターさんの画像
<< 2023年01月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
リンク集
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/tagasapo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/tagasapo/index2_0.xml
タグクラウド
講座レポート 1/21(土)開催「届く、届ける情報発信 SNS活用講座」 [2023年01月28日(Sat)]
こんにちは。スタッフの小林です。
10年に一度の寒波襲来で多賀城にも雪が積もりましたね。あまりにも寒くて布団から出るのがおっくうに感じました。

本日は1月21日(土)に開催したNPOパワーアップ講座
「届く、届ける情報発信 SNS活用講座」のレポートをお送りします。
SNS講座チラシ.jpg


ワッツ・ビジョンの笹崎久美子さんを講師にお迎えし、NPO・市民活動団体の方など17名の方にご参加いただきました。
そして強力な助っ人、東北学院大学2年生の学生さんにもボランティアとして参加していただきました。

IMG_2497.JPG

明るい方で、とてもわかりやすい説明が参加者を引き付けていました。


4グループに分かれてまずは自己紹介タイム。
30秒で自己紹介、その後1分30秒の質問タイムで会場の雰囲気が和みました。
ゲストの笹崎さんは、「ここが重要。わからないことがあっても気軽に聞きやすい雰囲気になるから」。と話していました。場づくり、大切ですね。

IMG_2518.JPG

初対面とは思えないほど盛り上がっていました!


次に、SNSについての説明です。
Social Networking Service の略称で、登録された利用者同士が交流できるwebサイトの会員制サービスのことです。
Facebook、Twitter、Instagram、YouTube、公式LINEなどの特徴や違いをあげながら、発信する人が使い慣れていて、つながりのあるところで発信すると効果があると話していました。

講座の様子を何通りか撮影し、「ただ座って講義を聞いている様子とガッツポーズをとっている様子だったらどちらがいいと思いますか?」と参加者に問いかけながら、ゲストの笹崎さんのFacebookページにすぐ投稿し参加者に実際に見て考えてもらいました。
ガッツポーズをとっている画像だと動きがあってなんだか楽しげだと思いませんか?

IMG_2520.JPG


撮影した画像をさっそく投稿しています

IMG_2519.JPG

こんな感じの動きがある写真だと「おっ!」興味を引きますね。


応援したくなる前向きな内容にすること。
気楽に気長に発信者が楽しんでやることも大切なポイントとのこと。

また、SNSは、団体自体だけでなく、参加者などに発信してもらうことで、ネット上に団体の情報がアップされ、検索で見つけてもらいやすくなるのもメリットの一つです。

一通り説明が終わってから、比較的取り組みやすいTwitterのアカウントを実際に作成する実践タイムへと進みました。講座が終わったら削除していいです、と気軽に取り組める内容でした。アカウントを作成するのが初めての参加者もいる中、ボランティアの学生さんのサポートはとてもありがたいものでした。また、グループ同士でわからないことを教え合い、お互いにアカウントをフォローしあうなど、最初の自己紹介タイムのおかげもあり、和気あいあいと進みました。

IMG_2522.JPG


ボランティアの学生さんが丁寧にサポートしてくださいました!
ありがとうございました。



参加者の方からは

☆SNS→ソーシャルである。オンラインでもリアルでも人とつながることは同じだというお話には深くうなずいてしまいました。
☆メリット、デメリット、活用の仕方などわかっている人とともに使い方、利用の仕方、発信のしかたを知ることができて安心して取り組めました。
☆写真の見せ方が非常に重要であることを認識した。
☆人をみせて、感情をみせて、動きをみせる→これとても印象的でした。

などの感想が寄せられました。

今回講師を務めていただいた笹崎さん、東北学院大学の学生さん、そしてご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!

たがさぽでは随時、今回のような情報発信に関することだけでなく、団体の運営に関する相談を受けつけています。お気軽にご来館・ご連絡ください。

| 次へ