私の視点で意見を届けよう(募集中のパブリックコメント) [2021年01月15日(Fri)]
みなさん、こんにちは。
スタッフのなかつです。 多賀城市では、2021年度からの10年間の新しいまちの将来の姿を描き、その実現のための行動計画である総合計画と、それに基づいて各分野の具体的な計画づくりが進んでいます。 計画づくりには、それぞれのまちで生活する市民の意見は欠かすことができません。 具体的な計画案ができてきたところで行われるのがパブリックコメントの募集です。 多賀城市では現在、以下の計画への意見募集が行われています。 ◎第2期多賀城市次世代育成支援行動計画(後期計画)(案) 子どもの成長過程に沿った総合的な支援策を多賀城の状況に合わせて進めていくための令和3年度〜7年度までの計画。新たに「子どもの貧困対策」が追加された。子どもや子育てに関するデータやアンケート調査結果や関連するSDGsの目標も掲載。行政だけでなく、家庭、教育機関、企業、地域で活動する団体の取り組みについても書かれている。 ●もくじ 第1章 行動計画策定にあたって 1 計画策定の趣旨 2 計画の位置づけ 3 計画期間 4 達成状況の点検・評価 第 2 章 多賀城市の子ども・子育てを取り巻く状況 1 人口・世帯等の状況 2 前期計画の達成状況 3 アンケート調査からみる子ども・子育ての状況 4 子どもの生活に関する実態調査からみる多賀城市の状況 5 子ども・子育て支援における課題 第3章 計画の基本的な考え方 1 基本理念 2 計画の視点 3 基本方針 4 計画の推進体制 第4章 施策の展開 基本方針1 子どもの心身の健やかな成長を支える 基本方針 2 子どもの安全・安心と人権を守る 基本方針 3 安心して子どもを産み育てることができる環境をつくる 基本方針 4 仕事と生活の調和の実現を促す 基本方針5 子どもの貧困対策を推進する(多賀城市子どもの貧困対策計画) 資料 1 用語解説 2 子どもの貧困に関する指標 3 計画の策定体制 ●募集期間:1月12日(火)〜1月22日(金)まで ●対象:18歳以上の市民、市内に通勤・通学をしている方 ●提出方法:決められた様式を使って、E-mail・郵送・FAX・直接持参のいずれかで。 詳しくは市ホームページ http://www.city.tagajo.miyagi.jp/kosodate/zisedai.html 子育て中の保護者の方、子どもに関わる仕事をしている方、子育て世代が働く事業者の方、子どもや子育て支援の活動をされている方は、計画案を読み、気づいたこと、こうだったらいいなと思うことなどの声を届けてみてはいかがでしょうか。 ![]() 詳しくはこちら ★パブリックコメントとは 私たちは、行政、企業、そして市民(自治会・町内会による地域活動や、NPOによる市民活動)のそれぞれの活動のもとに暮らしています。 国や県、市の取り組みや制度が「いつの間にか知らないうちに決まっている」と思うことはありませんか? 例えば、介護、子育て、まち並み、将来のまちの姿… 私たちの暮らしに直接関わることに、自分の思いや考えを伝える方法のひとつに「パブリックコメント」があります。 パブリックコメントとは、行政が制度などを決めるときに、ひろく意見を聞き、その結果を反映させることで、よりよい取り組みをめざすものです。 |