• もっと見る
« 市民活動お役立ち情報 | Main | スタッフブックレビュー»
プロフィール

多賀城市市民活動サポートセンターさんの画像
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
リンク集
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/tagasapo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/tagasapo/index2_0.xml
タグクラウド
名取天文台「化石発掘&組立望遠鏡ワークショップ」 [2023年03月23日(Thu)]
こんにちは!スタッフのわたなべです!!
毎週木曜日は、市民活動団体のイベントや団体紹介などをお送りしています。

小中学生の皆さんは、今週末から春休みですね。
今日は、春休みや4月の週末に、楽しみながら学べるワークショップのご案内です。

化石発掘&組立望遠鏡
ワークショップ


natoritenmondai.jpg

チラシのPDFはここをクリック!


これらの「天」と「地」にまつわるワークショップを開催するのは、名取市を中心に活動している団体「名取天文台」「星空を通して子どもたちに学ぶ楽しさを伝える」をミッションに、天体観望会やYouTubeライブによるオンライン観望会などの活動を行っています。
今回は、自分の目で見る・触る・探す・疑問を解決するなどの体験を伴った学びの提供の一環として化石発掘のワークショップも開催します。興味のある方、ぜひご参加ください。

「化石発掘&組立望遠鏡ワークショップ」概要
★日時・会場・プログラム
 ○3/26(日) 会場:名取市・熊野那智神社
  13:00 発掘モササウルス!  14:30 発掘三葉虫!
  16:00 発掘モササウルス!
 ○4/8(土) 会場:名取市市民活動支援センター
  10:30 組立天体望遠鏡 13:00 発掘古代ザメ!
  14:30 発掘三葉虫! 16:00 発掘モササウルス!

 ○4/22(土) 会場:名取市市民活動支援センター
  11:00 発掘古代ザメ! 13:00 発掘アンモナイト!
  14:30 発掘モササウルス! 16:00 発掘モササウルス!

★参加費
 ・発掘アンモナイト!、発掘古代ザメ! 3,000円
 ・発掘三葉虫! 3,500円
 ・発掘モササウルス! 4,500円
 ・組立天体望遠鏡 4,000円

★注意点など
 ・小学生から参加できます。(保護者の方と一緒に参加してください)
 ・キット代金は参加費に含まれています。
 ・ワークショップの完成品はお持ち帰りできます。
 ・会場で検温とアルコール消毒を実施します。
  37.5度以上の場合は入場をお断りさせていただきます。

★お申し込みはこちらから→ 名取天文台SHOP
 ※すでに申し込みを締め切ったプログラムも出ています。

★その他、詳細はこちらをご覧ください。
 ・チラシ
 ・名取天文台SHOP

★主催:名取天文台
 HP Twitter Instagram Facebook YouTube
Posted by わたなべ at 10:00 | イベント情報 | この記事のURL | トラックバック(0)
3.11から12年。東日本大震災の追悼行事が行われます [2023年03月11日(Sat)]

今年で東日本大震災から12年が経ちます。

本日は各地で震災の犠牲となられた方々の追悼と復興を願う追悼行事が行われます。

多賀城市内でも追悼行事が行われます。



東日本大震災多賀城市追悼行事

自由献花
日時:311日(土)11:0015:00
会場:多賀城駅前公園(JR仙石線多賀城駅南側)
詳細はこちら
多賀城市/東日本大震災追悼行事 (city.tagajo.miyagi.jp)


12回 多賀城・万灯会〜鎮魂の灯火〜

市内で亡くなられた219名の方々の慰霊の意味を込めて、灯明皿に火を灯します。
日時:311日(土)17:3018:30
会場:多賀城駅前公園(JR仙石線多賀城駅南側)
主催:NPOゲートシティ多賀城
詳細はこちら
NPO ゲートシティ多賀城 (fc2.com)

また、追悼の意を込めて、地震発生時刻の1446分から1分間、防災行政無線により黙とうを呼びかけるサイレンを鳴らすとのことです。

「プロボノへ参加したい人セミナーとプロボノ募集説明会」のご紹介 [2023年03月10日(Fri)]

こんにちは。スタッフの金子です。


本日はせんだい・みやぎソーシャルハブ「プロボノへ参加したい人セミナーとプロボノ募集説明会」のご紹介です。


せんだい・みやぎソーシャルハブは、市民目線で発掘された課題に対し、NPO 、行政、企業、志のある個人など多様な主体が力を合わせ、課題解決のために力を発揮する環境をつくることを目的として活動しています。


20204月頃から月1回程度の情報交換会を継続して開催しています。

せんだい・みやぎソーシャルハブ|note


今年度は社会貢献の新しい関わり方についても取り組んできました。年度の最終回として「プロボノへ参加したい人セミナーとプロボノ募集説明会」とせんだい・みやぎソーシャルハブの1年間の活動報告を行います。


プロボノとは、社会的・公共的な目的のために、職業上の経験や専門知識を活かしたボランティア活動のことです。


プロボノに興味のある方やプロボノを受け入れたいと考えている団体のみなさん、新しい社会貢献に関心のある方、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。



330411442_1348273219340953_7153021347551093068_n.jpg


ちらしPDFはこちら


プロボノへ参加したい人セミナーとプロボノ募集説明会

– 社会貢献新しい関わり方始めませんか? –

@せんだい・みやぎソーシャルハブの活動についてお話しします

Aプロボノをやってみたい人向けの入門講座を行います

Bプロボノ募集説明会を行います

※説明会終了後交流と意見交換の場があります


日 時:2023316日(木) 18302030

18301850 せんだい・みやぎソーシャルハブの活動報告

18501920 プロボノ入門セミナー

19201930 質疑応答

19302000 プロボノ募集説明会

・説明会終了後交流と意見交換


ゲスト:認定NPO法人サービスグラント

    太田侑里さん 阿部孝さん

対 象:社会課題の解決に関心のある多様な主体、個人、ボランティアやプロボノをやってみたい社会人、プロボノを希望する団体

会 場:仙台市市民活動サポートセンター 6階セミナーホール、オンライン会場(Zoom

定 員:30名(Zoom会場は定員制限なし)

申込み:フォームからお申込み下さい https://forms.gle/8x6RnT4S92FhF8mWA

主催:せんだい・みやぎソーシャルハブ

共催:仙台市市民活動サポートセンター

問い合せ先:せんだい・みやぎソーシャルハブ事務局 hubminmin.org (★を@に変えて)

震災の記憶を伝える展覧会を紹介します [2023年03月04日(Sat)]

こんにちは。スタッフの金子です。


本日から始まる七ヶ浜町の「震災の記憶を伝える展覧会」のご紹介です。


SKM_C45823030316360.jpg

ちらしPDF



「震災の記憶を伝える展覧会」

東日本大震災からまもなく12年。復興事業が完了し震災当時の様子を伝えるものが少なくなっています。震災被害の様子や震災以前の町の風景などをパネルや資料で紹介する展覧会を開催します。期間中の土・日にはワークショップを開催します。


期 間:202334日(土)〜319日(日)10001600 ※月曜休館

会 場:みんなの家(七ヶ浜町生涯学習センター敷地内 七ヶ浜町吉田浜字野山5-9

参 加:無料 ワークショップは当日受付

問合せ:七ヶ浜町生涯学習センター 電話022-357-3302


【展示内容】

3/43/19 震災被害や支援等の写真パネル

3/43/8  きずなFプロジェクト活動紹介

3/93/12 地球子屋(てらこや)活動紹介

3/93/12 復興関連発掘調査出土資料の展示

3/93/12 震災以前の七ヶ浜の風景パネル

3/143/19 おはじきを使ったアート活動紹介


【ワークショップ】

○紙芝居「ゆうとゆうみ」

日 時:34日(土)・5日(日)1100/1400

担 当:きずなFプロジェクト


○語り部「震災体験を語り合おう」

○体験「災害時に使える新聞紙スリッパを作ろう」

○体験「オレンジフラッグを作ろう」

 日 時:311日(土)・12日(日)1100/1400

 担 当:地球子屋


○「おはじきを使ったアートワークショップ」

日 時:318日(土)・19日(日)1100/1400

担 当:代ヶ崎浜地区


震災前の七ヶ浜町を知りたい、震災当時の様子を知りたい、この機会にあらためて震災の記憶を忘れないために、震災を経験していない人にも伝えられる機会だと思います。

ご関心のある方は展覧会に足を運んでみてはいかがでしょうか。


キャンドルがつなぐ夜 [2023年03月02日(Thu)]

こんにちは。スタッフの浅野です。野山が若草色に染まり、早春の息吹を感じる季節となりました。毎週木曜日は市内外の取り組みを掲載しています。

本日は、利府町まち・ひと・しごと創造ステーションtsumikiで開催されるイベント

「キャンドルがつなぐ夜vol.3についてご紹介します。



bg_yozora_night_sky_building.jpg



tsumikiのキャンドルナイトは「今ある日常、ひと、もの、こと、に感謝する日」にしようと、2019年から始まりました。イベント当日は、宮城県で活動するキャンドルアーティストKeitaCandleさんの色とりどりのキャンドルがtsumiki前のウッドデッキ一面に並べられ、あたたかな光があたりを包みます。


このイベントには、KeitaCandleさんの3月にtsumikiでキャンドルを灯したい」という想いに共感したアーティスト達も集まり、物販やライブが開催されます。キャンドルを通して東北への思いを灯し、防災・減災や次の世代に残していきたいメッセージなど、皆さんでさまざまな想いを共有してみませんか。



line-candle-02.png

 キャンドルがつなぐ夜 vol.3

 日 時:令和5311() 15:0020:15(予定)

 場 所:利府町まち・ひと・しごと創造ステーションtsumiki

 入 場:無料

ひかりの部:17:0020:15 キャンドル点灯
くらしの部:15:0019:00 物販                                                 
おとの部 :17:3019:20 館内ライブ
はなしの部:19:3020:15 参加者のみなさんと                                                                   

【お問い合わせ】まち・ひと・しごと創造ステーションtsumiki

【主 催】利府町
【共 催】KeitaCandle
【企画・運営】一般社団法人GrannyRideto


紙コップにメッセージを書いて、多賀城・万灯会に参加しよう [2023年02月23日(Thu)]
みなさん、こんにちは。
スタッフのなかつです。

毎週木曜日は、市内外の市民活動・地域活動の取り組みをお伝えしています。


今年も3月11日が近づいてきました。

多賀城では、今年もNPOゲートシティ多賀城から多賀城・万灯会の案内が届きました。

NPOゲートシティ多賀城は2007年より活動開始。
特別史跡多賀城跡を中心とした歴史資源を、まちの賑わいづくりに活かそうと、さまざまな取り組みを行っています。
NPOゲートシティ多賀城
ウェブサイト http://gatetagajyo.web.fc2.com/
Facebook https://www.facebook.com/GateCityTagajo/
ツイッター https://twitter.com/GatecityTagajyo

多賀城・万灯会も取り組みの一つ。
万灯会とは、灯明を灯して仏を祀って供養するという仏教行事。奈良時代に東大寺で一万の灯を灯したという記録が残ってるそうです。
多賀城市内の遺跡からも、万灯会で使った土器が発見されたことから、平安時代に多賀城でも万灯会が行われていたと考えられています。
この歴史にならい、東日本大震災で亡くなられた方の慰霊と復興を祈り、震災を忘れず後世に伝えていくために、毎年3月11日に開催しています。

当日は、多賀城市内で亡くなられた219名の方々の慰霊の意味を込め、灯明皿に火を灯すとともに、事前に受け付けたメッセージ紙コップをLEDキャンドルで灯し、「3.11」の光文字を作ります。


当センターでは現在「3.11」の光文字を作るメッセージ紙コップの事前受付を行っています。
1階ロビーに、紙コップとペンをご用意
しています。
毎年お子さんからご高齢の方まで、思い思いにメッセージやイラストを書いていかれます。
IMG_6165.jpg

市民参加のこの取り組みに、あなたも参加してみませんか。


第12回
東日本大震災追悼イベント
多賀城・万灯会〜鎮魂の灯〜


日時:3月11日(土)17:30〜18:30
会場:多賀城駅前広場(JR仙石線多賀城駅南側)
主催:NPOゲートシティ多賀城
問合せ先:090-6227-7646(高倉)

SKM_C45823022117140.jpg
地域の持続可能性を高めるためのヒント 2/28(火)とうほくNPOフォーラムin仙台2022 [2023年02月07日(Tue)]
みなさん、こんにちは。
スタッフのなかつです。

東日本大震災からまもなく12年を迎えようとしています。

震災をきっかけに、復興の先の地域、住民の暮らしを支え続けていくために、岩手県・宮城県・福島県の沿岸地域のNPO支援組織が情報交換したり、スキルアップをはかることを目的にNPOサポートリンクというネットワークが2018年設立。当センターも2019年から参加しています。
https://www.nposl.jp/

NPOサポートリンクの活動のひとつに、トピックや事例を共有し、学びと連携を生み出すきっかけとして実施するとうほくNPOフォーラムがあります。

4回目となる今回は仙台市で開催。(オンラインでも参加可能)
地域づくりを考える上で欠かせない「地域の人材」「組織基盤と財源」「多様な連携」の3つテーマの分科会を開催します。

被災地の今と課題を共有し、地域の持続可能性を高めるためのヒントを発掘しませんか。


とうほくNPOフォーラムin仙台2022
復興の尖端
地域を元気にする方法 NPOに求められる力

forum-chirashi-1.png



日 時:2023年2月28日(火)13:00〜18:00
会 場:仙台国際センター 展示棟会議室
対象者:東北各地で活動するNPO(市民活動団体)、行政、企業、社会福祉協議会等
募集数:会場200名(定員になり次第締め切り) オンライン100名(先着順)
参加費:2,000円(資料代)※現地参加、オンライン共通
申込方法:フォームより申込 https://npo-forum-sendai-2022.peatix.com/
申込〆切:2023年2月24日(金)
主 催 者:NPOサポートリンク
★詳しくは特設サイトへ
https://www.nposl.jp/lp/tohoku_npo_forum_2022/

オープニング
●キーノートスピーチ
 地域を元気にする方法 NPOに期待する力
  武隈義一さん 黒部市市長 元復興庁参事官
●トークセッション
 地域を元気にする方法−アンケートを基にNPOに期待する力を考える−

分科会(3つの中から選択)
【A】 地域の「人材(人財)」は本当に不足しているのか?
   −視点を変えれば世界が変わる!地域を巻き込む「人」の力−
    三浦亜美さん 一般社団法人まるオフィス 学び企画コーディネーター
    半田真仁さん 特定非営利活動法人チームふくしま 代表理事

【B】 組織運営の課題を斬る!組織基盤と財源確保
   −組織の財源に徹底フォーカス!できる組織の技を明らかにする−
    岡本翔馬さん 認定特定非営利活動法人桜ライン311 代表理事
    太齋京子さん 特定非営利活動法人奏海の杜 代表理事

【C】 ひとりでがんばらないための連携・協働の力
   −複雑化する地域課題に立ち向かう「多様な連携」の術に迫る−
    松原 明さん 協力世界 代表
    栗原穂子さん 特定非営利活動法人ぼらんたす 理事・事務局長

クロージング
製品を工賃につなげよう! [2023年01月26日(Thu)]
みなさんこんにちは、たがさぽスタッフのさいとうです。

本日は、きょうされん宮城支部の市民公開セミナーをご紹介します。

何らかの障害があり雇用契約を結ぶことが困難な場合でも、就労に必要な知識や訓練を受けながら生産活動に参加した場合、工賃を受け取ることができます。
工賃の金額については、仕事の内容や障害の程度、働く時間などさまざまな条件によって変わります。法律で定められた最低賃金額にはよらず、工賃は最低賃金を下回ることが多く、工賃向上が障害者事業所の大きな課題になってきました。工賃向上に向けた大きな柱の一つが自主製品の製造・販売です。


きょうされん(旧 共同作業所全国連絡会)は、成人期の障害のある人たちが、地域で 働く・活動する・ 生活することを応援する事業所の全国組織です。セミナーでは、障がい者事業所の製品を持ち寄って、製品そのものへの意見交換、製品の販売方法をみんなで一緒に考えて、アイデアを出し合います。お互いに知恵を出し合うことで、より良い製品にして工賃向上につなげようと考えています。アドバイザーの方もいらっしゃいますので、お悩みのことやステップアップを考えている障害福祉事業所の方々は、製品を持参のうえご参加ください。


SKM_C45823012418380.jpg

チラシデータはこちらから


●日  時●
2023年2月5日(日) 13:30〜16:00

●場  所●
仙台市シルバーセンター 第2研修室

●アドバイザー●
武井博道さん(NPO法人みやぎセルプ協働受注センター)
ひだまりのギフト展の皆さん
(協力 NPO法人エイブル・アート・ジャパン東北現地事務局)

●参 加 費●
500円(資料代)

●主  催●
きょうされん宮城支部 

●共  催●
宮城県社会保障推進協議会

●連 絡 先●
はらから地域生活支援センター 
TEL:0224-58-3445 FAX:0224-54-4112)
担当:鷲見(090-9740-7799) 


「協働の地域づくり作戦会議 多賀城・塩釜・七ヶ浜会場」のお知らせ [2023年01月20日(Fri)]

こんにちは。スタッフの金子です。


本日はNPO法人地星社さん企画・実施の協働の地域づくり作戦会議 多賀城・塩釜・七ヶ浜会場のお知らせです。


kyodo_chiiki.png


震災後の新しい地域づくりに取り組む上で地域のさまざまな団体・機関の連携が重要となります。地域において多様な主体の連携・協働のきっかけづくりとして、「協働の地域づくり作戦会議」と題した交流会が行われます。

多賀城・塩釜・七ヶ浜会場、仙台会場、名取・岩沼会場、亘理・山元会場の全4会場で開催予定です。そのうちの一つ「多賀城・塩釜・七ヶ浜会場」はたがさぽの大会議室で行われます。


他の団体や機関と交流を通して、新しい地域づくりを考えてきたいと思っている方、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。


協働の地域づくり作戦会議 多賀城・塩釜・七ヶ浜会場

日 時:2023128日(土)14001630

場 所:多賀城市市民活動サポートセンター 大会議室

内 容:ワークショップ形式で交流会を開催し、自団体だけではできない、他の主体と協働することによってできる取り組みのアイデアを出し合う

対 象:復興支援・被災者支援に関心のあるNPO、社協、企業、行政、ボランティア等

定 員:25

申 込:申込フォーム 

問合せ/企画・実施:特定非営利活動法人地星社 officechiseisha.org(★を@に変えて)

主 催:宮城県

※「宮城県 NPO等の絆力を活かした震災復興支援団体交流事業(仙台・仙南地域)」の一環で実施。

「さをりひろば余暇よか」の作品展・販売会・ワークショップ明日から開催! [2023年01月06日(Fri)]

「さをりひろば余暇よか」の作品展・販売会・ワークショップが明日から3日間(1/79)たがさぽの3階のフリースペースで開催されます。


さをりひろば余暇よかは、多賀城市、塩釜市、利府町を中心に「さをり織り」を通した自己表現の場を提供しています。さをり織りは子どもから大人まで気軽に体験できます。みなさんも好きな色で自分だけの作品を作ってみたり、作品展の作品を見てさをり織りの世界を楽しんでみてはいかがでしょうか。


IMG_0010.JPG



IMG_0004.JPG

写真は昨年のイベントの様子です

「さをりひろば余暇よか」についてはぜひたがさぽYouTubeもご覧ください!

https://youtu.be/qC1VqxB_KiA


★☆★☆イベント情報★☆★☆

さをりひろば余暇よか 作品展&販売会&ワークショップ

日にち:202317日(土)〜19日(月・祝)

時 間:9:0016:001/91500まで)

会 場:多賀城市市民活動サポートセンター 3階フリースペース

内 容:さをり織り作品展、作品販売、ワークショップ

費 用:ワークショップ1時間500

連絡先:下記URLからご確認ください。

https://www.tagasapo.org/search/shosai.php?id=71

| 次へ