• もっと見る
« 防災に関する取り組み | Main | ボランティア募集情報»
プロフィール

多賀城市市民活動サポートセンターさんの画像
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
リンク集
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/tagasapo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/tagasapo/index2_0.xml
タグクラウド
高橋地区合同文化祭に行ってきました [2022年12月09日(Fri)]
こんにちは。スタッフのきょうごくです。
10月30日に「第20回 高橋地区合同文化祭」が高橋生活センターで開催されました。
今回は少し遅くなりましたがその様子をお届けします。

 私が到着した13:30ころは駐車場がいっぱいで大盛況の様子。入ってすぐに高橋地区の町内会に所属している仙台育英学園高校野球部が今年の夏の甲子園に優勝した際のお祝いの胡蝶蘭などが展示され、とても華やかな印象です。


blog1.JPG



 高橋地区4区が合同で企画運営する「高橋地区合同文化祭」は、今回、3年ぶりの本格開催となりました。今年の春ごろから打ち合わせ繰り返し、飲食物の制限や手指消毒やマスクの徹底、来場者の連絡先の把握などの対策をして開催されました。

 絵画や書道作品、手芸作品などが地区ごとに分かれて展示されており、来場者の皆さんは身近なご近所さんが制作したひとつひとつの作品をとても丁寧に見ていました。

 午前中は隣接する高橋2号公園でグランドゴルフなどのレクリエーションも行われ、たくさんの子ども達も参加していたようです。


blog2.jpg





blog3.jpg



 高橋東二区の町内会長の佐藤亨さんのブログには当日の様子がうかがえる写真が多数掲載されているので、こちらも合わせてチェックしてみてください♪




ちなみに高橋東二区で発行している町内会新聞は震災後からほぼ毎月発行していて、現在126号の大作です!たがさぽで高橋東二区町内会新聞が閲覧できますので、ご覧になりたい方はお気軽にスタッフにお声がけくださいね♪


たがさぽでは、自治会・町内会の情報を随時募集しています。

コロナ禍でも工夫して行っているイベントや、ずっと続けている大切なイベントなどがあれば、情報をお寄せください。


大代東町内会の夏祭りが開催されました [2022年08月11日(Thu)]
こんにちは、スタッフのおがさわらです。

今日は、7月23日に開催された大代東町内会の夏祭りをレポートします!

コロナ禍での夏祭りですが、中止となる町内会も多い中、
どのようにして開催されたのでしょうか?


大代東町内会も、会議や打ち合わせを重ね、
規模の縮小、日中の開催、飲食物の制限、
当日の入口での手指消毒やマスクの徹底、密への配慮など、
さまざまなコロナ対策を講じました。

輪投げ、駄菓子釣り、スーパーボールすくい、くじ引きなど、
子どもたちは、思い思いに3年ぶりの夏祭りを楽しみました。

無題2.jpg

無題.jpg

無題3.jpg

お孫さんを連れてきた方は、
「規模は小さいけど、孫にとっては初めての夏祭り。楽しんでいたのでよかった」
と話していました。

無題5.jpg

放水でペットボトルを倒す消火器体験で、
子どもたちの防災意識も高めるためのコーナーもありました。

防災の観点からも、
「隣近所に住んでいる人がわからないということがあってはいけない」と感じ、
顔の見える関係性をつくるために、夏祭りや年末の餅つき大会などのイベントを大切にしているそうです。

コロナ禍で窮屈な想いをしている子どもたちも、
束の間、夏の開放的な雰囲気を味わうことができたのではないでしょうか?


たがさぽでは、自治会・町内会の情報を集めています。
コロナ禍でも工夫して行っているイベントや、ずっと続けている大切なイベントなどがあれば、
情報をお寄せください。

ぜひ、みなさんの町内会も取材させてください!
10年つづく下馬サロンで元気のヒントをもらいました! [2022年06月26日(Sun)]

こんにちは。スタッフの金子です。

つい最近までは寒い日もあって長袖も手放せない日々もありましたが、急に暑くなってきましたね。みなさん、小まめに水分補給をして、体調管理にお気を付けください。


さて、先日下馬四区の方を対象に行われている「下馬サロン」を見学させていただきました!

初めに、下馬南自治会長で下馬サロンを始めた森さんから防災についての話がありました。下馬は多賀城の防災無線よりも塩釜の防災無線のほうがよく聞こえるそうです。防災は一人ではなく、みなさんで頑張るもの、日々の積み重ねが大事、と仰っていました。いろいろなところで防災の話に触れることも、防災の意識を高める一つですね。



さて、この日の下馬サロンは15名程のみなさんが集まって、歌を歌ったり体操をしたりしました。


IMG_0008.JPG


歌は市民歌から始まり、鉄道唱歌の「梅干しのうた」と「一かけ二かけ三かけて」。

市民歌は下馬サロンが始まった頃からずっと歌っているそうです。

多賀城市のみなさん、市民歌知っていますか?参加者のみなさん、発声もとても美しく、みなさんの真似しながら歌ってみて、聴かせていただきました。

多賀城市/市民憲章・市民歌 (city.tagajo.miyagi.jp)


体操は市民歌体操と多賀モリ体操。

市民歌体操は市民歌に合わせて作られた新しい体操。手と足の動きで「あれれ」って迷ってしまうこともあってなかなか難しいところも。難しいところはそこだけみなさんで繰り返して練習!新しい体操なので、まだみなさんも2回目とのことですが、今回で大分マスターされていたようです。


多賀モリ体操はみなさん大分馴染みの体操のようでした。

三六五歩のマーチに合わせての全身体操、肩こりや腰痛の予防にもいいそうです。

前向きな歌で歌だけでも元気になれます!

多賀城市/ご当地体操を紹介します! (city.tagajo.miyagi.jp)


最後は新しいヨガマットでストレッチ。

無理せず、自分のできる範囲でできるところまで、首を後ろに反らすストレッチもやり過ぎてしまうと首を痛めることもあるのでほどほどにね、と町内会長の森さん。

自分の気持ちのいいところで止める判断も大事ですね。


IMG_0021.JPG


体操の合間におしゃべりする時間も楽しそうでした!コロナ禍でお茶飲みやできることに制限もあると思いますが、直接集まることで一人では継続が難しいことも継続できたり、みなさんの楽しみになっている様子が伺えました。


すごく元気をもらった下馬サロン!

下馬の活動から多賀城全体が元気になるヒントが見つかりそうです。


東田中南自治会 エンジョイ倶楽部 古代米講座と頭の体操でたのしい時間 [2022年06月24日(Fri)]

こんにちは。たがさぽの川口です。

今日は自治会・町内会の取り組みをご紹介します。


久しぶりに東田中南自治会エンジョイ倶楽部が再開されると聞いて、お邪魔させていただきました。      


エンジョイ倶楽部は自治会の人たちが孤立しないように、学びと体操を組み合わせながら開催しているそうです。この日は20人くらいの人たちがお手伝いなどもしながら集まっていました!

IMG_0003.jpg


6月の講演のテーマは「古代米のお話し」でした。生産者であるみそらの郷代表の加藤真崇さんがゲストで古代米についてのお話を聞かせていただきました。


途中には「古代米の甘酒」や「古代米の玄米茶」を地域の食生活改善推進員協議会のみなさんが出してくれました!


IMG_0006.jpg



古代米は実は黒い玄米で、精米すると白いお米になるそうです。


加藤さんが古代米を栽培している田んぼ周辺(南門のすぐそば)は、実は特別史跡で保護区になっているそうです。特別史跡の維持は維持費もかかり、全国的にも課題となっていますが、多賀城は特別史跡の保護とともに、小学生の食育・農業体験の場にもなっており、さらに多賀城の美しい景観のひとつともなっており、すばらしく活用されていることを学びました。幼少期の農業体験が楽しいほど、大人になってお米のこと考えるきっかけになればと話していました。


会場からもたくさんの質問があり、加藤さんのお話に学びがあったようでした。


次に、脳トレ、たがモリ体操です!コロナ禍で久しぶりの開催で、どうかな、覚えているかなとの声もありましたが、みなさんしっかり体操されていました!



IMG_0013.jpg


IMG_0016.jpg



地域の事業所の方(インドカレーのお店)も参加しました。地域とのつながりを持ちたいと話していました〜。



IMG_0001.jpg



東田中南自治会には、いろいろな人材がいらっしゃるそうで、次回は元大学教授の方の「最近のコロナについての話」の講座ということでした。こちらも気になりした。


ほかにもモーニングカフェや夏祭りなどもコロナ対策をしながら再開に向けて動き出しているようです。


人材の活用、地域の事業所との連携、コロナ禍でのイベントの実施など、たくさん学びがあるエンジョイ倶楽部でした!

東田中南自治会の活動に今後も注目していきます!