※10/17 15:10 ボランティア保険に関して追記
※10/18 19:00 大河原町災害ボランティアセンターの情報ほかを追記
※10/21 19:00 登米市のボランティア活動について追記
※10/25 10:30 涌谷町、村田町の災害ボランティアセンターの情報を追記
※10/31 19:00 災害ボランティア活動の開設状況を更新
※11/12 12:00 災害ボランティア活動の開設状況を更新
※11/14 17:00 災害ボランティア活動の開設状況を更新
こんにちは。スタッフの渡辺です。
このたびの台風19号による災害において被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
台風が来てから5日が過ぎ、少しずつ被害の状況が明らかになるとともに、それぞれの地域で生活再建に向けての作業が始まっています。今後、ボランティアをお考えの方もいらっしゃるかと思います。
宮城県内の各市町村の社会福祉協議会でも、災害ボランティアセンター開設の動きが出てきて、すでに活動をはじめているところもあります。今日は、現時点での開設状況をお知らせします。
多くの地域でさまざまな被害が出ているところでありますが、余力のある方、生活再建のお手伝いをしたいと考えている方、ぜひボランティア活動にご参加いただければと思います。
【災害ボランティアセンター設置状況】
(11/14(木)現在)
(県全体の動きはこちらからご覧ください)
※11月6日(水)以降は平日の活動を休止し、週末の土曜・日曜のみ受け入れます。
※11月9日(土)以降の支援活動は予定されておりませんが、新たな支援ニーズが入り次第、情報提供いたします。
※11月14日(木)をもって毎日のボランティア受け入れ終了。今後は規模を縮小し、活動日を限定して募集します。
※ボランティアの活動は、土日祝日に行います。
○以下、閉所済みの災害ボランティアセンター
※10/26(土)をもちまして一旦活動を終了します。
※10/23(水)をもって閉所。24日(木)より台風被害に関する「よろず相談窓口」を開設しています。
※10/27(日)にて活動終了。
※10/30(水)にてボランティアの募集を終了しました。
※10/25(金)をもって閉所しました。
※10/31(木)で閉所しました。
※11/4(月・祝)で閉所しました。
詳細は、各市町のリンク先の情報をご覧ください。
なお、災害ボランティアセンターを閉所していたり、開設していなかった市町村の方でボランティアを依頼したい方は、お住まいの市町村の社会福祉協議会にお問い合わせください。
★ボランティア活動における注意点
・状況は日々変化します。行動を起こす前に必ず各自治体や社会福祉協議会、災害ボランティアセンターなどの公式ウェブサイトをご確認いただくようお願いいたします。職員の皆さんの業務の妨げになる場合もありますので、電話でのお問い合わせは極力お控えください。
・活動に際しては、食料・飲み物、資材類などはご自身でお持ちください。
また、無理はしないでください。
・事前にお住まいの市町村の社会福祉協議会で保険にご加入の上、活動してください。(私も、先ほど加入してきました)
また、今回の災害のボランティアに関しては、ウェブページから保険加入ができますのでご活用ください。
・活動に際して、こちらのページをお読みください。
「災害ボランティアの服装、携帯品」
「災害ボランティア 基本のキ」
「水害ボランティア作業マニュアル」