• もっと見る
« 新型コロナウイルス関連 | Main | 自治会・町内会レポート»
プロフィール

多賀城市市民活動サポートセンターさんの画像
<< 2023年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
リンク集
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/tagasapo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/tagasapo/index2_0.xml
タグクラウド
たがさぽの花壇+石川県能登地方を震源とする地震に関する支援情報 [2023年05月25日(Thu)]
こんにちは。スタッフのおがさわらです。

たがさぽの花壇の「あいりちゃん(フランスギク)」が満開となりました!

IMG_3415.JPG


「あいりちゃん」と名付けられたこの花は、東日本大震災で犠牲になった石巻の幼稚園児・愛梨ちゃんゆかりの花で、
「アイリンブループロジェクト」の植栽活動で全国に広がり、震災の記憶と教訓を伝えています。
たがさぽも、2021年11月に「アイリンブループロジェクト」から苗をいただき、建物の北側、駐輪場隣りの花壇に植栽しました。

*植栽の様子はこちら

IMG_3413.JPG

5月5日に石川県能登地方で最大震度6強を観測する地震が発生したほか、
千葉県南部、鹿児島県トカラ列島近海、伊豆諸島など、
このところ日本各地で大きな地震が増えています。

いざという時のために、日頃からの備えが大切です。

たがさぽに来館の際は、ぜひ花壇にお立ち寄りいただき、防災について考えてみてください。


地震発生から3週間経った今も、石川県では懸命の復旧作業に追われています。
力になりたいとお考えの方へ、支援情報(5/25時点)をまとめましたのでお役立てください。


【ボランティア・災害支援情報】
珠洲市災害ボランティアセンター

石川県県民ボランティアセンター

全国社会福祉協議会(被災地支援・災害ボランティア情報)


【寄付・募金情報】
石川県

日本赤十字社

赤い羽根共同募金

Yahoo!ネット募金

楽天クラッチ募金

ふるさとチョイス

一般社団法人 ピースボート災害支援センター
Posted by 小笠原 at 18:07 | 災害関連 | この記事のURL | トラックバック(0)
トルコ・シリア地震の救援金を受け付けています [2023年02月16日(Thu)]

こんにちは。スタッフの金子です。


26日にトルコ南東部で発生した地震で、トルコ南東部及びシリア北西部において多数のビルが倒壊し、多くの死傷者が報告されています。現在、必死の救助活動が続けられており、日本含め各国から被災地に救助に向かわれているとの情報を報道で見聞きします。

被災地で直接救助活動ができなくても、今いる場所でできることもあります。少しでも支援したい、力になりたいと思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。


「募金」という形で支援をすることもできます。


多賀城市でも支援のための募金を集めています。


○多賀城市 募金箱設置場所

多賀城市/日本赤十字社の活動 (city.tagajo.miyagi.jp)

・市役所1階案内窓口

・市立図書館

・山王地区公民館

・大代地区公民館


他、市外近隣の情報も紹介します。

○塩竈市 募金箱設置場所

2023年トルコ・シリア地震救援金を募集しています - 塩竈市ホームページ (city.shiogama.miyagi.jp)

・市役所本庁舎案内コーナー

・壱番館庁舎1階生活福祉課

・ふれあいエスプ塩竈

・市民図書館

・公民館

・体育館


○七ヶ浜町 募金箱設置場所

トルコ南東部地震による被災者支援の募金について|七ヶ浜町民便利帳[お知らせ]|七ヶ浜町 (shichigahama.com)

・役場庁舎受付

・七ヶ浜国際村

・生涯学習課


○利府町 募金箱設置場所

トルコ・シリア大地震救援金について/利府町 (town.rifu.miyagi.jp)

・利府町役場総合案内

・利府町役場町民課窓口

・利府町保健福祉センター

・利府町文化交流センター リフノス


○松島町 募金箱設置場所

2023年トルコ・シリア地震救援金の受付について - 宮城県松島町 (town.matsushima.miyagi.jp)

・松島町役場町民ホール

・松島町保健福祉センター(どんぐり)

・松島海岸レストハウス

・松島カフェベイランド(福浦橋入口)


期間や詳細につきましてはホームページなどでご確認ください。

皆様の想いが被災地の方々に届きますように、一日も早い復興をお祈りします。

Posted by 金子 at 09:00 | 災害関連 | この記事のURL | トラックバック(0)
トルコ・シリア地震救援金情報 [2023年02月13日(Mon)]

スタッフの川口です。

今日は26日に起こったトルコ・シリア大地震への救援金についてお知らせします。

テレビやネットの情報を見て心を痛めている方も多いのではないでしょうか。


東日本大震災の際、トルコの救援隊が多賀城や七ヶ浜で救援活動してくれていたことを思い出していました。

発生から1週間以上が経ち、気温が氷点下になるそうです。救助活動も困難になってきている中、東日本大震災の死者数を上回っているということを聞き、本当に胸が痛みます。


現地に行っての支援はできませんが、できることを今できればと思います。


寄付をする際は、本当に届けたいところへ届けるために、寄付先の団体がどのような活動をしていて、何に使われるか、使ってほしいのかを決めて寄付されると良いと思います。


支援先をご紹介します。


■日本赤十字社

現地のニーズに合わせ、トルコとシリアの救援活動や復興支援活動などに使用

https://www.jrc.or.jp/contribute/help/2023turkeysyria/


多賀城市役所でも募金箱を設置し、赤十字を通じて被災地に届けます。

https://www.city.tagajo.miyagi.jp/fukushi/kenko/iryo/kenketsu/sekijuji.html


■日本ユニセフ協会

「自然災害緊急募金」として受け付けし、シリアとトルコで、安全な飲み水や衛生用品、防寒着などの緊急支援物資の提供、教育の再開支援などに使用。

https://www.unicef.or.jp/kinkyu/disaster/2010.htm


WFP(世界食糧計画)

世界各地で食料支援を行っている国連の機関。トルコ・シリア両国のニーズを把握しながら、被災した人たちに温かい食事やすぐに食べられるものなどを支援。

https://ja.wfp.org/stories/turkiye-syria-earthquakes-wfp-stands-ready-support-affected-communities-death-toll-rises


■セーブ・ザ・チルドレン

子ども支援専門の国際NGO。トルコで緊急対応チームを立ち上げ、毛布や冬物の衣料などを配布する予定。シリアでは、北西部で現地のパートナー団体と連携して活動予定。

トルコ・シリア大地震 緊急子ども支援(寄付・募金)|セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン (savechildren.or.jp)


■ピースウィンズ・ジャパン

紛争や災害、貧困などの脅威にさらされている人々の支援活動を行うNGO

医師や看護師、レスキュー隊員などで構成される緊急支援チームが、トルコで医療支援や緊急物資支援などを行う。

https://peace-winds.org/support/turkey-earthquake


PARCIC(パルシック)

緊急支援などの国際協力やフェアトレードに取り組んでいるNPO。トルコでは震源に近い南東部・ガジアンテプに日本人スタッフが入っている。シリアでは、活動を予定している北部で毛布などの生活用品や食料支援を調整。

https://www.parcic.org/news/21943/


■ジャパン・プラットフォーム

加盟するNGOとともに、政府からの支援金や寄付で緊急人道支援を行う認定NPO

https://www.japanplatform.org/programs/turkey-earthquake2023/


■ワールド・ビジョン・ジャパン

世界のおよそ100カ国で子どものための緊急人道支援などを行う国際NGO

シリア北西部にストーブや食料などを届けるほか、被災した子どもを保護するとしている。

https://www.worldvision.jp/


■国境なき医師団

シリア北部の反政府勢力の支配地域にある病院でけが人の手当てなどにあたっているほか、周辺の医療機関に医薬品や必要な器具を提供。

https://www.msf.or.jp/news/press/detail/tursyr20230207my.html


■世界の医療団

人道的な医療支援に取り組む国際NGO。トルコとシリアで救援活動や被災者の治療などにあたっている。

https://www.mdm.or.jp/project/25645/

Posted by 川口 at 18:35 | 災害関連 | この記事のURL | トラックバック(0)
宮城県内大雨被害 支援情報(7/26追記) [2022年07月23日(Sat)]
みなさん、こんにちは。
スタッフのなかつです。

7月14日からの大雨により、宮城県内で被害が発生しています。
被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。

今日は私たちにできる支援活動をご紹介します。(7月23日現在の情報を掲載しています)


災害ボランティアセンター

○大崎市
・古川地区、鹿島台地区の2か所に開設中
・ボランティアは大崎市在住の方を募集(事前予約制)
→詳しくは大崎市社会福祉協議会

○松島町
・ボランティアは県内在住者を募集
→詳しくは松島町社会福祉協議会

○登米市
・7月25日(月)から活動開始
・ボランティアは登米市内に在住もしくは通勤・通学されている方
→詳しくは登米市社会福祉協議会

○県内災害ボランティア情報
宮城県災害ボランティアセンター


ボランティアセンター(7/26追記)

○加美町
・募集期間 〜7月29日(金)
・ボランティアは加美町在住の方または町内に通勤・通学されている高校生以上の方
→詳しくは加美町社会福祉協議会

○美里町
・募集期間 〜7月28日(水)
・ボランティアは美里町在住または町内に通勤・通学されている高校生以上の方
→詳しくは美里町社会福祉協議会



コロナ禍における災害ボランティア活動について

★NPO法人全国災害ボランティア支援団体ネットワーク ガイドライン

★厚生労働省 災害発生時における新型コロナウイルス感染対策


寄付

◆ふるさとチョイス災害支援 令和4年7月台風4号・豪雨災害支援・寄付

◆さとふる 令和4年7月台風。豪雨被害緊急支援寄付


・・・・・・・・・・


万が一のための備え

位置情報多賀城市のハザードマップや避難所の確認はこちら

位置情報NPO法人全国災害ボランティア支援団体ネットワーク ノウハウ集
Posted by nakatsu at 18:28 | 災害関連 | この記事のURL | トラックバック(0)
3/16発生の地震に伴う、宮城県内での災害ボランティアセンターなどの活動状況について【3/31(木)12:00現在】 [2022年03月31日(Thu)]
【3/31(木)12:00現在】※この記事は、随時更新していきます。

こんにちは。スタッフ渡辺です。

3/16に福島県沖で発生した地震において被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
各市町で開設されている災害ボランティアセンターなどの、現時点での活動状況をお知らせします。


●宮城県災害ボランティアセンター
 https://svc.miyagi.jp/group.php?gid=10131

(県全体の動きはこちらからご覧ください)

○白石市
・ボランティア受付中(活動希望日の前日までにお申し込みください)
・申し込みなど詳細は、以下のページをご覧ください。
 白石市社会福祉協議会ウェブページ
 https://shiroishi-shakyo.jp/?p=1288
 白石市社会福祉協議会Facebookページ → ★★★

○角田市
・現在ボランティア受付中(角田市在住の方に限ります)
・活動は3/21(月・祝)以降
・申し込みなど詳細は、角田市社会福祉協議会のウェブページをご覧ください。
 http://kakuda-shakyo.net/publics/index/19/

○山元町
・ボランティアは事前登録制となります。
 (3/28に、登録をいったん終了しました)
・お問合せなど詳細は、山元町災害ボランティアセンターのFacebookページをご覧ください。
 ★こちらをクリックしてください。 → ★★★


○その他の市町村については、現時点では開設は予定されておらず、通常のボランティアでの対応となります。下記のようにお知らせが出ている所もありますが、詳細はお住まいの市町村の社会福祉協議会にお問い合わせください。
・登米市社会福祉協議会
「3.16福島県沖を震源とする地震被害によるボランティア支援について」
・美里町社会福祉協議会
「宮城県美里町おたすけボランティア登録者募集!」
・東松島市社会福祉協議会
「福島県沖を震源とする地震被害による片付けボランティアについて」
・石巻市社会福祉協議会
「ボランティアセンターによる地震被害家財の片付け支援について」



★ボランティア活動における注意点
・活動に際しては、食料・飲み物、資材類などはご自身でお持ちください。また、無理はしないでください。
・事前にお住まいの市町村の社会福祉協議会ボランティア保険にご加入ください。
・状況は日々変化します。行動を起こす前に必ず各市町村や社会福祉協議会、災害ボランティアセンターの公式ウェブサイトやSNSをご確認いただくようお願いいたします。職員の皆さんの業務の妨げになる場合もありますので、電話でのお問い合わせは極力お控えください。
・災害ボランティアへの参加に際しては、こちらの資料もぜひお読みください。
 認定NPO法人レスキューストックヤード「災害ボラの予備知識」
 https://rsy-nagoya.com/volunteer/volknowledge.html
Posted by わたなべ at 15:23 | 災害関連 | この記事のURL | トラックバック(0)
3/16発生の地震に伴う、宮城県内での災害ボランティアセンター開設について【3/22(火)19:00現在】 [2022年03月20日(Sun)]
※3/31(木)に、新たに記事を作成しました。最新情報はこちらをご覧ください。
https://blog.canpan.info/tagasapo/archive/3172


おはようございます。スタッフ渡辺です。

3/16に福島県沖で発生した地震において被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
地震による被害を受けて、宮城県内の市町村でも災害ボランティアセンター開設の動きが出てきております。現時点での状況をお知らせします。


●宮城県災害ボランティアセンター
 https://svc.miyagi.jp/group.php?gid=10131

(県全体の動きはこちらからご覧ください)

○白石市
・ボランティア受付開始
・申し込みなど詳細は、以下のページをご覧ください。
 白石市社会福祉協議会ウェブページ
 https://shiroishi-shakyo.jp/?p=1288
 白石市社会福祉協議会Facebookページ → ★★★

○角田市
・現在ボランティア受付中(角田市在住の方に限ります)
・活動は3/21(月・祝)以降
・申し込みなど詳細は、角田市社会福祉協議会のウェブページをご覧ください。
 http://kakuda-shakyo.net/publics/index/19/

○山元町
・災害ボランティアセンターの設置が決定し、現在準備中。
・ボランティアは事前登録制となります。
・お問合せなど詳細は、山元町災害ボランティアセンターのFacebookページをご覧ください。
 ★こちらをクリックしてください。 → ★★★


○その他の市町村については、現時点では開設は予定されておらず、通常のボランティアでの対応となります。下記のようにお知らせが出ている所もありますが、詳細はお住まいの市町村の社会福祉協議会にお問い合わせください。
・登米市社会福祉協議会
「3.16福島県沖を震源とする地震被害によるボランティア支援について」
・美里町社会福祉協議会
「宮城県美里町おたすけボランティア登録者募集!」
・東松島市社会福祉協議会
「福島県沖を震源とする地震被害による片付けボランティアについて」



★ボランティア活動における注意点
・活動に際しては、食料・飲み物、資材類などはご自身でお持ちください。また、無理はしないでください。
・事前にお住まいの市町村の社会福祉協議会ボランティア保険にご加入ください。
・状況は日々変化します。行動を起こす前に必ず各市町村や社会福祉協議会、災害ボランティアセンターの公式ウェブサイトやSNSをご確認いただくようお願いいたします。職員の皆さんの業務の妨げになる場合もありますので、電話でのお問い合わせは極力お控えください。
・災害ボランティアへの参加に際しては、こちらの資料もぜひお読みください。
 認定NPO法人レスキューストックヤード「災害ボラの予備知識」
 https://rsy-nagoya.com/volunteer/volknowledge.html

続きを読む・・・
Posted by わたなべ at 09:00 | 災害関連 | この記事のURL | トラックバック(0)
青森県大雨被害支援と備えの情報 [2021年08月13日(Fri)]
みなさん、こんにちは。
スタッフのなかつです。

台風第9号から変わった温帯低気圧に伴う大雨により、青森県内で被害が発生しました。
今日8月13日現在も、断水や孤立が続いているようです。
被災されたみなさまに心よりお見舞い申し上げます。


新聞やテレビを見て、災害ボランティアを考える方もいらっしゃるかもしれませんが、被災地域の社会福祉協議会では被害状況の確認やニーズの調査などを進めているとのこと。詳細がわかり次第、Facebook等で告知するそうです。

◎青森県ボランティア・市民活動センター
 https://www.facebook.com/aomorivc/
◎全社協 被災地支援・災害ボランティア情報
 https://www.saigaivc.com/


今すぐ何か役に立ちたいという方には、被災された方に対する義援金や、被災地で支援活動を行う団体への支援金という方法があります。
現時点では、被災した自治体への寄付の募集が始まっています。

●ふるさとチョイス 災害支援
 https://www.furusato-tax.jp/saigai/filter?category_id[]=1171
●さとふる 令和3年8月台風・豪雨被害 緊急支援寄付
 https://www.satofull.jp/static/oenkifu/202108_typhoon.php

※被災地の状況は変化します。支援する際は、最新の情報の確認をお願いいたします。



全国的に大雨による被害が発生しています。
私たちに今できることに、災害に備えることがあります。

特定非営利活動法人全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)のウェブサイトでは、これまでの災害支援の経験から支援団体や民間企業がまとめたノウハウ集が公開されています。
http://jvoad.jp/

右向き三角1【コロナ禍でもすぐできる!防災アクションガイド】大雨・台風への備え
 http://jvoad.jp/wp-content/uploads/2021/06/52eba60715a8d7870cf0bbdfd34c96e1.pdf
 大雨・台風が来る前から確認できること、発生中に気をつけること、また災害が発生した際の避難所や車中泊などで気をつけることをまとめられている。

右向き三角1#Twitter防災
 http://jvoad.jp/wp-content/uploads/2021/03/f93a517581f1ac2e00e14bfba0354a66.pdf
 災害時にTwitterを活用して有効に情報収集できるように、事前にできることがまとめられている。

右向き三角1【コロナ禍でもすぐできる!防災アクションガイド】水害にあったら まず行うこと
 http://jvoad.jp/wp-content/uploads/2021/06/suigai_01.pdf

右向き三角1【コロナ禍でもすぐできる!防災アクションガイド】水害にあったら お金や住まいの支援
 http://jvoad.jp/wp-content/uploads/2021/06/suigai_02.pdf

イラスト入りでわかりやすく、コロナ禍にも対応した情報になっています。


夏休みやお盆休みで、ご家族が顔を合わせる機会も増える時期に、今一度確認してみませんか。
Posted by nakatsu at 19:58 | 災害関連 | この記事のURL | トラックバック(0)
豪雨災害―わたしたちにできることー [2020年07月20日(Mon)]

こんにちは。スタッフのかねこです。


76日のたがさぽブログで九州南部の豪雨に関するボランティアの受付状況や義援金・支援金に関する情報を紹介しましたが、豪雨により日本各地に甚大な被害が出ています。

https://blog.canpan.info/tagasapo/daily/202007/06

76日たがさぽブログ 2020年九州南部豪雨に関する情報)


715日現在、長野県、岐阜県、島根県、福岡県、佐賀県、熊本県、大分県、鹿児島県の867市町村に災害救助法が適用されています。

http://www.bousai.go.jp/taisaku/kyuujo/kyuujo_tekiyou.html

(内閣府・防災情報のページ)


被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。


連日の報道の中で流れる被災地の状況に心を痛め、今すぐにでも被災地のボランティアに参加し、被災地を応援したいというお気持ちの方もいらっしゃるかと思います。

しかし現在はコロナ禍で感染拡大のリスクがあるため、県外からのボランティアの受け入れは行っておらず、個人からの支援物資の受け入れも行っていないところが多いようです。


※こちらのサイトから最新情報を確認できます。

https://www.saigaivc.com/202007/

(全国社会福祉協議会・被災地支援・災害ボランティア情報)

https://www.tvac.or.jp/news/50505

(東京ボランティア・市民活動センター)


!ボランティア参加以外でも、「義援金」や「支援金」で被災地を応援できます!

たがさぽ1階の入り口付近に義援金、支援金情報を紹介しています。被災地に行って応援することはできないけれども、義援金、支援金を通じて被災地を応援できます。

※情報は随時更新していきます。


写真2.JPG


1階入り口の同じ場所で「防災」「共助」「地域コミュニティ」などに関する図書を紹介しています。また多賀城の防災マップも展示しています。遠い地域のことと思わず、身近に起こることとして考えるきっかけになればと思います。


写真4.JPG


写真5.JPG


たがさぽ文庫は図書カードに登録(無料)していただければどなたでも貸し出し可能です。多賀城の防災マップも数に限りはありますが、ほしい方に差し上げています。ご興味のある方はお気軽にたがさぽスタッフにお声がけください。

Posted by 金子 at 09:00 | 災害関連 | この記事のURL | トラックバック(0)
2020年九州南部豪雨に関する情報(2020.7.6 16:30現在) [2020年07月06日(Mon)]
こんにちは、スタッフの小林です。


梅雨時期のさなか、7月3日から降り続く大雨で特に熊本県南部・鹿児島県北部・宮崎県で洪水などによる被害が出ています。

この度の豪雨で被害に遭われた皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。


本記事では今回の災害に関わる、ボランティアの募集や義援金・支援金受付の状況などに関する情報を掲載いたします。

被災地の支援のためボランティア活動に向かうことをお考えの方もいらっしゃることと思います。しかし、新型コロナウイルス感染拡大が懸念されることから、被災地からボランティアに関する発信があるまでは、個人の判断で現地に行くことはお控えください。

状況は日々変化していきます。行動を起こす前に必ず被災地の各自治体や社会福祉協議会、災害ボランティアセンターなどの公式ウェブサイトをご確認いただくようお願いいたします。電話でのお問い合わせは極力お控えいただくと幸いです。



■全体的な情報

※ボランティアに関する情報はこちらをご覧ください。

○全国社会福祉協議会「被災地支援・災害ボランティア情報」

 2020(令和2)年豪雨災害 特設ページ


○東京ボランティア・市民活動センター「ボラ市民ウェブ」

 令和2年7月豪雨災害について


○認定NPO法人全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)


○NPO法人くまもと災害ボランティア団体ネットワーク(KVOAD)



■義援金・支援金などの情報

【義援金】…被災された方々に届けられます。

○Yahoo!JAPAN ネット基金「令和2年7月大雨災害への緊急災害支援募金」



【支援金】…現地で支援活動に取り組む団体に届けられます。

○一般財団法人くまもと未来創造基金

 一般社団法人BRIDGE KUMAMOTOレジスタードマークの共同プロジェクト

 「BRIDGE KUMAMOTOレジスタードマーク基金 令和2年7月熊本南部豪雨への緊急災害支援募金」


○一般財団法人くまもとSDGs推進財団



【ふるさと納税による支援】

○ふるさとチョイス 災害支援


○ふるさと納税サイト「さとふる」


○ふるさと納税サイト ふるなび



○「支援金」と「義援金」の違いについては、こちらもご覧ください。



情報は随時更新していきます。 
Posted by わたなべ at 16:00 | 災害関連 | この記事のURL | トラックバック(0)
宮城県内・災害ボランティアセンターについて [2019年10月17日(Thu)]
※10/17 15:10 ボランティア保険に関して追記

※10/18 19:00 大河原町災害ボランティアセンターの情報ほかを追記

※10/21 19:00 登米市のボランティア活動について追記

※10/25 10:30 涌谷町、村田町の災害ボランティアセンターの情報を追記

※10/31 19:00 災害ボランティア活動の開設状況を更新

※11/12 12:00 災害ボランティア活動の開設状況を更新

※11/14 17:00 災害ボランティア活動の開設状況を更新

こんにちは。スタッフの渡辺です。


このたびの台風19号による災害において被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。


台風が来てから5日が過ぎ、少しずつ被害の状況が明らかになるとともに、それぞれの地域で生活再建に向けての作業が始まっています。今後、ボランティアをお考えの方もいらっしゃるかと思います。

宮城県内の各市町村の社会福祉協議会でも、災害ボランティアセンター開設の動きが出てきて、すでに活動をはじめているところもあります。今日は、現時点での開設状況をお知らせします。

多くの地域でさまざまな被害が出ているところでありますが、余力のある方、生活再建のお手伝いをしたいと考えている方、ぜひボランティア活動にご参加いただければと思います。


【災害ボランティアセンター設置状況】

(11/14(木)現在)



(県全体の動きはこちらからご覧ください)



※11月6日(水)以降は平日の活動を休止し、週末の土曜・日曜のみ受け入れます。



※11月9日(土)以降の支援活動は予定されておりませんが、新たな支援ニーズが入り次第、情報提供いたします。



※11月14日(木)をもって毎日のボランティア受け入れ終了。今後は規模を縮小し、活動日を限定して募集します。



※ボランティアの活動は、土日祝日に行います。






○以下、閉所済みの災害ボランティアセンター



※10/26(土)をもちまして一旦活動を終了します。



※10/23(水)をもって閉所。24日(木)より台風被害に関する「よろず相談窓口」を開設しています。



※10/27(日)にて活動終了。



※10/30(水)にてボランティアの募集を終了しました。



※10/25(金)をもって閉所しました。



※10/31(木)で閉所しました。



※11/4(月・祝)で閉所しました。


詳細は、各市町のリンク先の情報をご覧ください。

なお、災害ボランティアセンターを閉所していたり、開設していなかった市町村の方でボランティアを依頼したい方は、お住まいの市町村の社会福祉協議会にお問い合わせください。


★ボランティア活動における注意点

・状況は日々変化します。行動を起こす前に必ず各自治体や社会福祉協議会、災害ボランティアセンターなどの公式ウェブサイトをご確認いただくようお願いいたします。職員の皆さんの業務の妨げになる場合もありますので、電話でのお問い合わせは極力お控えください。


・活動に際しては、食料・飲み物、資材類などはご自身でお持ちください。

 また、無理はしないでください。


事前にお住まいの市町村の社会福祉協議会で保険にご加入の上、活動してください。(私も、先ほど加入してきました)

DSC_0900.JPG

 また、今回の災害のボランティアに関しては、ウェブページから保険加入ができますのでご活用ください。




・活動に際して、こちらのページをお読みください。



 「災害ボランティアの服装、携帯品」

 「災害ボランティア 基本のキ」

 「水害ボランティア作業マニュアル」
Posted by わたなべ at 11:53 | 災害関連 | この記事のURL | トラックバック(0)
| 次へ