• もっと見る
« 施設利用ご案内 | Main | スペシャル・リポート»
プロフィール

多賀城市市民活動サポートセンターさんの画像
<< 2025年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
リンク集
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/tagasapo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/tagasapo/index2_0.xml
タグクラウド
たがさぽ春の訪れ [2025年04月14日(Mon)]

こんにちは。スタッフの伊藤です。


毎週月曜日はたがさぽの日常をご紹介しています。


44日に出された開花宣言のあとを追って、県内各地で桜を目にするようになった今日この頃。

通勤・通学の途中に桜を見ると、春の訪れを感じてすこし温かな気持ちになります。


10日頃からは桜前線の予想通り、市内でもこぼれるような満開の桜が咲いていました。

この週末はあいにくの雨でしたが、少し晴れていた土曜日や室内などでお花見を楽しんだ方もいらっしゃったのではないでしょうか?


実はたがさぽの周りにもたくさんの桜が…


IMG_0008.JPG

史遊館の入り口の桜



IMG_0011.JPG

たがさぽ横の広場には何本もの桜が



IMG_0023.JPG

工事中の学院でも残った桜が綺麗に咲いています


この他にも駅前や市役所横にも桜が咲いており、あらためて意識してみると、多賀城駅からたがさぽまで桜のある風景が続いています。


たがさぽには、フリースペースたがさぽ文庫、まちづくりに関連した雑誌や団体ニューズレターのアーカイブ、その他団体情報など。

ふらっと立ち寄って使える場所や手に取ることができる情報がたくさんあります。


この春からなにか新しいことをしてみたいという方、面白いことを探している方など。

ぜひ桜を眺めてお散歩がてら、たがさぽに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。


-------

フリースペースについてはこちら

たがさぽ文庫についてこちら

チラシラックについてはこちら


本日より開館 今年もよろしくお願いいたします [2025年01月05日(Sun)]
多賀城市市民活動サポートセンターは、本日1月5日(日)9時より開館しています。


新しい年を迎え、新しいことを始めたいと考えている方も多いのではないでしょうか。

当センターでは、多賀城周辺で行われるイベント情報、団体情報を収集しています。
また、年明けから、当センター主催の事業がいくつか予定しています。

情報収集やきっかけづくりにぜひご活用ください。


今後の予定

位置情報多賀城ゆかりの方の話を聞く
 1月10日(金)多賀城LUNCHトークE「みんなが知らない 宮城県ココがすごいよ話」

位置情報防災に関心がある方の情報交換会
 1月17日(金)「おしえて、みんなの防災訓練@新年防災人ミーティング

位置情報写真をもとにまちのことを話してみよう
 1月26日(日)多賀城フューチャーセッション喫茶来〜写真でトーク〜

位置情報コミュニティの未来を考えてみよう
 2月9日(日)多賀城のまちの未来を描くフューチャーセッションvol.2

このほかにもいくつか企画中のものがありますので、告知をお待ちください。


2025年もたくさんの活動や団体・人に出会うべく、活動先にもおじゃまさせていただきたいと思います。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

IMG_9102.jpg

今朝のたがさぽ すずかけの木は剪定したためか、鈴のような実は少なめ
多賀城で自由研究してみませんか? [2024年07月29日(Mon)]

こんにちは。スタッフのあさのです。毎週月曜はたがさぽの機能紹介をお届けしています。


待ちに待った夏休み❣みなさんはどんなことを計画していますか?


部活があったり、宿題がどっさり出たり思いのほか忙しくなりそうだけれども、せっかくの長期休みなので地元の観光名所を回ったり、自分が住んでいる地域の歴史について調べてみたいですよね。


歴史の研究のポイントはたくさんの資料にふれることです。当館1階情報サロン内にある小さな図書館たがさぽ文庫では、多賀城市関連書籍を集めたコーナーの資料を閲覧できます。


DSC_0632.JPG



文献や展示などより詳しく調べたい場合は、多賀城市立図書館や多賀城市埋蔵文化財調査センターなどに足を運んでみるのもいいですね。



たがさぽ文庫の次は、市内外のイベントを配架しているチラシラックコーナーにもぜひお立ち寄りください。


DSC_0636~2.JPG


\\注目のイベントはこちらおやゆびサイン//

多賀城LUNCHトーク

日 時:202489日(金)12:0512:50
場 所:SHARE LOUNGE多賀城
       (
多賀城駅より徒歩1分・図書館のビル2階)
参加費:無料(フリードリンク利用の場合のみ440円)
    ※ラウンジ内飲食自由ですので、昼食ご持参でご参加ください


記念すべき第1LUNCHトークは書家の大塚耕志郎さんが「多賀城碑マニア」のお話をします!


SKM_C45824071613480.jpg


そして、古い歴史や慣習は人から人へと伝えられてきたことが多いので、詳しい人に話を聞いてみましょう。歴史をテーマに活動する市民活動団体が主催する名所巡りのツアーに参加するのもいいですね。

たがさぽのHPから市民活動団体の情報を検索できます。活動地域を問わず、さまざまなジャンルで活動している団体を掲載していますのでチェックしてみてください。



多賀城碑の国宝指定や南門の復元も話題になっている今、地域の文化遺産や城の歴史的背景をまとめてみたいという方におすすめの自由研究がこちらですきらきら


城の自由研究コンテスト

応募資格:小学生の部(小学生)、中学生の部(中学生)

募集期間:2024715()920()〈必着〉

主 催 :公益財団法人日本城郭協会

「城」に関わるテーマを自由に選んで進めることができます。研究制作は個人、グループどちらでもOK


自分の住んでいる地域を自由研究の題材にすることで、地元への愛着と理解がグーンと深まると思います。悠久の歴史が今の私たちとどのように関わっているのかを考え、「将来このようなまちにしていきたい」とみんなで話すきっかけになるといいですね❣


たがさぽ避難訓練レポート! [2024年07月26日(Fri)]

こんにちは。

スタッフの川口です。


今日は724日(水)の休館日に行った火災を想定した


 たがさぽ避難訓練 をレポートします。


毎年2回の訓練をおこなっていますが、今回も火災を想定しての訓練を行いました。


今回はたがさぽの2階と3階のどこから火災が起きたか想定で確認に行き、初期消火をして、避難誘導を行うという想定で2回訓練を行いました。


IMG_7357.JPG


はじめ、図上訓練(シュミレーション)を行いました。

ある利用日をもとに、避難ルート、消火器の位置を確認しつつ、どのような配慮が必要かまでみんなで話していきます。


IMG_7359.JPG


初期消火訓練は、雨なので軒下で行いました。消火はホースの先を握り、対象物に水をかけるそうです。スタッフ全員で行いました。


IMG_7362.JPG


業者の方に放送設備や受信設備の説明を受けて、訓練に備えます。

防火扉や受信設備の使い方のレクチャーを毎年受けています。


この後は、本番の訓練です。

(真剣に訓練したので写真はありません・・)

いつもお掃除をしてくれている就労B型施設の梨花のみなさんも一緒に訓練しました。


高齢者や車いすユーザー、視覚障害者や聴覚障害者、親子など多様な利用者がいるたがさぽなので、どのように外へ避難させるかを考えながら訓練を行いました。

避難口が3Fは大会議室の奥にあったりもするので、どのように利用者に知らせるかなど、意識して訓練を行っています。スタッフの人数も少ない時もあるので、いろいろな想定をしつつ行っております。


まずは人命優先で外に避難が大切ですね。

利用の際は避難口と避難経路は意識していただければと思います。

消火器、火災報知器の位置も頭に入っているとなお安全です。

高電力の電気(ホットプレートとか)や火を使う場合は、利用前に必ずスタッフにご相談ください。


たがさぽでは年2回の訓練をこのようにおこなっている報告でした

たがさぽちゃん [2024年04月29日(Mon)]

こんちは。スタッフのさいじょうです。


GWですね。お天気が良くてお出かけ日和ですね〜


こんなお天気の良い日はお散歩しながらたがさぽにふらっと立ち寄り、いろんなたがさぽちゃんを探して見ませんか?


たがさぽちゃんってなに?だれ?と思った方も少なくないはず…


情報サロン入り口でいつもにこにこ笑顔わーい(嬉しい顔)でみなさんをお迎えしている、

この白いマスコット


DSC_1776.jpg


たがさぽのマスコットキャラクターたがさぽちゃんです。

見た目から、たまに消しゴムと間違えられたようで、『消しゴムくん!』と男の子に呼ばれているのを見たことがありますが、たがさぽちゃんに話しかけながら頭をなでなでしてくれて、嬉しかった!そしてとてもその光景がほほえましかった。


さてさてこのたがさぽちゃん、HPやチラシ、館内の掲示の中にいるのはご存知でした?

実は、このたがさぽちゃんはスタッフが描いているものが多いです。

スタッフによって微妙に体型や雰囲気が違うのですが、それがまた面白いのです。


たがさぽちゃんは、多賀城碑の妖精をイメージして作られたそうですが、妖精は見る人に次第で容姿が変わると聞いたことがあるので、それもたがさぽちゃんの魅力?!かなーなんて思っています。


※多賀城碑…多賀城跡の中にある奈良時代の石碑で『壺の碑』とも呼ばれる日本三古碑の一つです。2024年3月に国宝に指定されることが発表されました。


では、いろんなたがさぽちゃんを少し紹介しますね


images-2.jpg

▲授乳室前のやさしい表情のたがさぽちゃん


名称未設定.png

▲HPでなかなかの存在感を出すたがさぽちゃん


名称未設定2.png

▲過去のチラシのたがさぽちゃんも可愛い!


たがさぽちゃん勢揃い.png

たがさぽちゃんがたくさん


みんな違ってみんないい!


まだまだいろんなたがさぽちゃんがいますよ!みなさんもホームページや、チラシ、館内にあるいろんなたがさぽちゃんを探して、お気に入りのたがさぽちゃんを見つけてみてね!

続きを読む・・・
公共施設予約システムが新しくなりました [2024年04月08日(Mon)]
こんにちは。スタッフの小林です。

4月ですね!新年度がスタートして一週間です。たがさぽの敷地内の桜はまだ満開ではありませんが、これから満開になるのが楽しみです。土、日でお花見を楽しんだ方もいたのではないでしょうか?

IMG_5722.jpg

うっすらピンクに色づいています

IMG_6401.JPG

よく見るとほら!今にも花開きそうです


さて、今日は新しくなった多賀城市の公共施設予約システムについてご案内します。

公共施設予約システムとは…
インターネットを通じて多賀城市が管轄する公共施設の空き状況の検索や予約手続きを行うためのシステムです。たがさぽの会議室についてはこれまで通り空き状況の確認のみインターネットで行うことができます。
これまでとは違い、新システムでは多賀城市内だけでなく市外の団体も予約できるようになりました。また、抽選申し込みできる施設の範囲が拡大され、各公民館・市民会館、さんみらい多賀城(STEP)のほか体育施設、公園施設も可能になりました。

たがさぽが新施設予約システムになったことでこれまでと変わったことは、印刷機をご利用いただく際にも利用者登録が必要となった点です。そのため、これまで登録していなかった団体の方に団体情報をお聞きする等の対応が生じます。必要な手続きとなりますのでご理解いただけますようお願いいたします。

その他、公共施設予約システムについては多賀城市のHPを確認してください

多賀城市公共施設予約システムについて公共施設予約システム.pdf

次年度に向けて、動き出しています [2024年01月29日(Mon)]
こんにちは、スタッフのカツイです。

2024年が始まり、1月が終わろうととしていますね。今年は辰年です。様々な謂れがありますが、十二支の中でも最も縁起のいい年と言われています。何かに取り組もうかなと考えている方はぜひ挑戦してみてはいかがでいかがでしょうか。天高く昇る竜のごとく、今年を飛躍の年にしましょう。


本日はたがさぽの日常についてお伝えします。


たがさぽでは様々な事業を行っています。

令和5年度で言えば…

・雑貨市 きっずボランティア講座

・防災人ミーティング

・届く、届ける情報発信 広報講座    他………

ブログで報告記事を読むことができます。ぜひアーカイブをご覧ください。


1/17、たがさぽではミーティングを行いました。

この時期は令和5年度で行った事業を振り返りながら、令和6年度へ向けて事業を組み立てていきます。今回は令和5年度事業の振り返りを行いました。


IMG_5709.JPG


みんな真剣に、時に笑いを交えつつ、それぞれの事業の振り返りをしていきます。


e9d3baad-f597-4107-bd02-cef94cbe3e20.jpg


良かった点・改善すべき点などを挙げていきながら次年度に繋げていきます。



よりよい多賀城の未来のために、スタッフ一同邁進してまいります!


地域のために何かを始めたいけど、どうすればいいかわからない…

具体的に考えていくためにも、ヒントがほしい、活動事例をしりたいなどあるときは

そんな方には、「出張いちから塾」を提案します。

市民活動に興味のある方は、是非申し込んでみてくださいね。


たがさぽに相談する (←ぜひクリック!)
本日より開館 今年もよろしくお願いいたします [2024年01月05日(Fri)]
多賀城市市民活動サポートセンターは、本日1月5日(金)9時より開館しております。


1月1日に発生した令和6年能登半島地震で被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

何かできないかと考えている方も多いのではないでしょうか。
支援情報をこのブログでも発信していきます。



さて、新たな年を迎え、新しいことに取り組みたいと考えている方もいらっしゃると思います。
たがさぽでも「何か始めたい」「活動先を探している」というような、新たな取り組みに向けての相談が多い時期でもあります。

当センターでは、1〜2月にかけていくつか講座などを企画しています。
活動を始める第一歩として、ぜひご活用ください。ご参加お待ちしております。


ひらめきこれから活動をはじめてみたいと思っている方に 猫の問題が気になる方に
1/19(金) NPOいちから塾  〜保護猫・地域猫のことを知ろう〜
https://www.tagasapo.org/news/detail.php?id=208

ひらめき何かしたいと考えている中高生で集まってみよう
1/21(日) 中高生しゃべり場
https://www.tagasapo.org/news/detail.php?id=206

ひらめき市民活動団体同士交流・情報交換
1/28(日) NPO・市民活動交流会
https://www.tagasapo.org/news/detail.php?id=209

ひらめき地域との関わりを考える場
2/4(日)みらい自治トーク 〜様々なひととつくるまちのみらい〜
https://www.tagasapo.org/news/detail.php?id=207


IMG_7403.jpg


当センターも対象となっている、多賀城市の公共施設の集約・複合化等に対するアンケートも引き続き実施中です。
年末年始でご来館の予定がない方も、ウェブのフォームから回答することができます。

*多賀城市公共施設等総合管理計画の見直しに関するアンケート
 https://www.city.tagajo.miyagi.jp/gyosei/yosan/koukyousisetu.html
 〆切:2024年1月12日(金)


2024年もどうぞよろしくお願いいたします。
ワクワクとウキウキ、イベントがたくさんの季節です [2023年10月30日(Mon)]
こんにちは、スタッフのカツイです。
本日はたがさぽの日常についてお伝えします。

10月ももう終わりですね。今月たがさぽが行った主なイベントを振り返ってみたいと思います。

10月9日(日)にはおでかけミニ雑貨市inサークルフェア(主催:多賀城市文化センター)がありました。サークルフェアに遊びに来た人々にそれぞれの団体が普段行っている活動に見て聞いて知ってもらうため、参加団体がイベントを盛り上げていました。私も少し会場をのぞきに行ったのですが、出展団体スペースでワークショップを楽しむ家族や作品をつくりながら団体の活動を初めて知る方などがいらっしゃいました。
今年12月3日(日)に行われる、たがさぽのクリスマス雑貨市のテーマである「たのしもう!みんないっしょに」を先取りしているようすでした!

IMG_4485.JPG

★イベントレポートはこちらから★


昨日の10月29日には「届く、届ける情報発信 広報講座」が行われました。
NPO・市民活動団体などを対象に講師の方を招いて、パンフレットの作成を例に広報のコツを学びました。団体の魅力を十二分に伝える技を磨いたのではないでしょうか。

広報講座(おもて).png

★イベントレポートはこちらから★


明後日から11月。そして12月はたがさぽのクリスマス雑貨市が待っていますね!スタッフも雑貨市に向けて、準備を進めています。
雑貨市について情報をいち早く知りたい方はこのブログ、そしてインスタグラム(←URLをつける)をぜひともご確認ください!
現在チラシも絶賛配布中です。実物を手にしたいという方はたがさぽ、または市内コンビニやスーパー、公共施設などでどうぞ!

まだまだたがさぽが実施するイベントは続きます。引き続きSNS・ブログ・ホームページのチェックをしてくださいね!
先人が残した文化の入口 [2023年10月09日(Mon)]

こんにちは。スタッフの浅野です。

今週月曜日はたがさぽの日常をご紹介します。

                   

金木犀の甘く爽やかな香りが漂いはじめました。を感じますね〜にこにこ

一年の中でも過ごしやすくイベントやお出かけにピッタリなこの時期になると、たがさぽの会議室の利用も活発になり、さまざまな方が来館します。


先日は「日本100名城スタンプを集めている」という方が北海道から来て、城郭を回って集めたスタンプ帳を見せていただきました。全国津々浦々を巡り88カ所のスタンプを集めたそうです。すごいですねびっくり



日本100名城第7番 多賀城のスタンプ設置場所はこちらですぴかぴか(新しい)


多賀城跡管理事務所(多賀城政庁跡北側)

住所 宮城県多賀城市市川大畑16

開設時間 常時(管理事務所の閉所時も押印可能)


DSC_0239.JPG


BeautyPlus_20230907161725115_save.jpg


屋外にスタンプ台が設置してあり、管理事務所の閉所時も押印することができます。

(以前はJR東北本線「国府多賀城駅」にも設置しておりましたが、現在は多賀城管理事務所のみに設置することとなったそうです)



管理事務所から少し南に進むと

建物の基礎が復元された多賀城政庁跡があります。


DSC_0149~2.JPG
(多賀城史跡の中心地・正殿跡)


多賀城政庁跡が発見されたのは、実はそう遠い昔のことではありません。



1960年から始まった発掘調査で刀や弓、木簡などが次々と出土し、多賀城内に政庁が存在したことがわかりました。さらに調査を進めていくと、多賀城跡の南西側に街並みが発見され、多賀城は古代地方都市であることが明らかになったそうです。


DSC_0156.JPG


多賀城政庁跡の正面には、南北に伸びる政庁南大路があります。

ここから仙台平野に広がる田園風景や東北本線を走る電車を眺めることができます。



多賀城は来年創建1300という記念すべき年を迎えます。

悠久のロマンを感じますね〜ぴかぴか(新しい)


市内には歴史を今に伝える施設や文化財が点在しています。歴史に思いを馳せながら、ゆっくり散策してはいかがでしょうか。



NPO・市民活動やボランティアの基礎知識、各分野の事例紹介、地域での活動や団体運営に役立つノウハウについて書かれた本が揃っているたがさぽ文庫には、多賀城の歴史を伝える「わがまち多賀城」のコーナーもあります本


DSC_0232.JPG


DSC_0235.JPG


埋蔵文化財調査の成果を掲載した資料や小学校社会科の郷土副読本として発行された本を閲覧することができます。多賀城の自然や歴史、産業の移り変わりにふれ、先人が残した文化の入口を開いてみませんか。

続きを読む・・・
| 次へ