• もっと見る
« NPO基礎知識 | Main | 事業のご案内»
プロフィール

多賀城市市民活動サポートセンターさんの画像
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
リンク集
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/tagasapo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/tagasapo/index2_0.xml
タグクラウド
情報いっぱい!たがさぽのチラシラック [2022年06月13日(Mon)]

こんにちは。スタッフさいじょうです。

6月です!もう半ばです!毎回、月が変わるたびに驚いています。

昨日、七ヶ浜国際村で行われたハマデマルシェというイベントに行ってきました。

このイベントはSNSで知りました。


ところで、みなさんはイベント情報をどこで入手していますか?

最近では先ほどのイベントようにSNSで情報を入手する方が多いようですね。

私はSNSで見た情報でも気になるものは、チラシを見つけたら手に取ってイベント当日までチラシを見てワクワクを募らせています。

デジタルよりも目にやさしいのも、紙のいいところですね。


ということで、今日は、たがさぽのチラシラックぴかぴか(新しい)をご紹介。


たがさぽの入り口から入って右側にラックに設置してあるチラシやニューズレター。


IMG_0001.JPG


これらは、ただ適当に配架しているのではありません。

利用される方が、見やすいように工夫しています。

イベント情報は今月のものと、それ以降のものに分かれています。


また、イベント情報以外のものは

市民活動・NPO支援、町内会自治会のニューズレター、各団体情報や施設情報といったように分類し設置しています。


IMG_0002.JPG


ポイントひらめきは、この付箋に記載されている日付。


IMG.JPG


チラシが重なり見えにくくなっている開催日をすぐにわかるようにしています。


IMG_0009.JPG



小さいチラシは、ラックの隙間から落ちてしまうので、廊下の長机に設置しています。

たくさんのチラシ、せっかくの情報が埋もれないように工夫をしていますよ〜


チラシの他、パンフレット、ニューズレターなど、ご自由にお取りいただけます。

イベント・講座の情報収集に役立ちますね。また他の団体が、どんなものをつくっているのか印刷物のレイアウトの参考などにもなりますので、今度たがさぽに来たら、チラシラックをじーっくりご覧ください。


チラシ等を置いてほしいな〜という方は、スタッフまでお声がけください。

注意)チラシの設置については、市民活動・NPOに関するものや自治会・町内会など地域で活動する団体がご利用いただけます。このチラシはどうかな〜という方はスタッフまでご相談ください。



展示やイベント会場としてフリースペースが使えます! [2022年06月06日(Mon)]

こんにちは。スタッフの金子です。


最近もまだまだ新型コロナウイルス感染症の拡大の心配は尽きませんが、市内や県内のイベントも活発になってきたように感じます。

今年は3年ぶりに多賀城跡あやめまつりも開催されるそうです。規模を縮小しての開催とのことですが、楽しみにされている方も多いのではないでしょうか。

日時は2022年6月18日(土)〜6月25日(土)。22日(水)〜24日(金)の19時〜21時はライトアップが行われるそうです。詳細は市のHPをご確認ください。

多賀城市/第32回多賀城跡あやめまつり(令和4年度) (city.tagajo.miyagi.jp)


さて、たがさぽでは2階と3階のフリースペースの貸出を行っていることをご存知ですか?小さいイベントや展示で利用できます。最近は活動を再開した団体や作品を発表したい団体からの申し込みも多くなってきて、フリースペースは賑わっています!


IMG_0401.JPG2階フリースペースの様子 現在、水道週間の展示中です。

IMG_0398.JPG
3階フリースペースの様子

ふだんのフリースペースは市民活動や町内会に関する打ち合わせ、事務作業に利用できるようにスペースとして開放しています。

また、事前に申込をいただくことで展示やイベント会場としての貸出をしています。

活動の様子を写真や作品の展示を通して伝える情報発信としての利用やオープンスペースを活かしたイベント会場としての利用ができます。無料で利用できますが、利用目的にあったもので、市民の方が自由に出入り・参加・見学のいずれかができるものに限ります


利用目的や対象は下記のとおりです。

その他、利用にあたっての詳細につきましてはスタッフまでご相談ください。


○利用目的

・団体の活動を多くの市民に知ってもらう。

・イベントの企画・実施を通して団体の運営力を高める。

・市民が集い新たなつながりを生む。

・市民が自分たちの住む社会・地域について知り、考える。

・市民が地域・社会のためにアクションを起こす。


○対象

・NPO

・自治会・町内会、子ども会

・生涯学習団体

・個人

・企業(社会貢献活動での利用のみ可)


現在、67日(火)まで2階フリースペースで水道週間の展示が行われています。

610日(金)からはアイリンブループロジェクトのパネル展がはじまる予定です。

ぜひご興味のある方、たがさぽにお越しの方はフリースペースの展示やイベントに足を運んでみてください。

タケノコがおいしい季節! 「竹害」について考えてみませんか? [2022年05月28日(Sat)]

こんにちは。

スタッフの川口です。

5月は風が気持ちいいですね。

タケノコがにょきにょき生えてくる季節です。


今日は、全国的にも広がっている「竹害」について考えてみたいと思います。



IMG_0225.jpg


たがさぽの建物の見回りをしているとどんどん建物の周囲まではえてきています。



IMG_0227.jpg


今年はこんなところまで!毎年どんどん近くに生えてきます


IMG_0250.jpg
物置の下からタケノコが!奥にも何本か出てきています!

IMG_0249.jpg

かたくなると建物を持ち上げてしまいそうですね



タケノコのうちにとらないとすぐに立派な硬い竹になってしまいます。放置するとあっと言う間に竹やぶになってしまいます。

最近、多賀城周辺でも荒れた竹やぶを目にすることがあるのではないでしょうか。竹は地下茎を毎年3メートルくらい伸びるそうです。

竹は成長が早いので、ほかの木々を覆ってしまい光を奪って枯らしてしまうそうです。また、根が浅いため、地滑りなどの原因にもなるそうです。


竹林拡大の要因は、タケノコ、竹林の利用が少なくなってきたことと林業の衰退から管理が行われなくなったことが要因のようです。

竹やぶが広がると、土砂災害や生物の多様性が低下していく課題があり、「竹害」と言われています。


■林野庁も竹の活用推進にむけて平成30年に報告されています。

https://www.rinya.maff.go.jp/j/tokuyou/take-riyou/index.html


■農林水産省では、竹の活用法や取り組みについて紹介しています。

https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2103/spe1_05.html


竹に関するNPO法人の取り組みもあります

NPO法人かいろう

「竹害」との戦いにかけた第二の人生

https://www.7midori.org/katsudo/kouhou/kaze/meister/23/index.html


■みんなの想火「むすぶ、ひらく」

2022年 竹あかりを通して 日本を赤い糸でむすびなおし、未来をひらく。

みんなの想火2022 - ぶ、ひらく - みんなの想火 (47akari.jp)


NPO法人 竹ECO活用

伐採した竹を農業に活かす活動をしています。

http://www.takeeco.jp/


企業も竹害への取り組みが進んでいます。

■サントリーの取り組み 森づくり最前線 竹林問題

https://www.suntory.co.jp/eco/forest/protect/problem.html


いかがでしたか。みなさんもぜひ近くの竹林を眺めてみてください。まず自分でできることは旬のタケノコを採って食べることでしょうか。ちなみに私は近所のタケノコをグリルで焼いて食べたり、マヨネーズもあいますよ

今後、いろいろな場での竹の活用が増えていくといいですね。そんな商品を見つけたらぜひ手に取ってみてください。


IMG_0228.jpg


たがさぽの窓口にも展示もしてみました。みなさんとタケノコトークをしています。
身近だけど以外と知らないタケノコ問題でした。
使ってみてね!利用者用パソコン [2022年04月25日(Mon)]

こんにちは。スタッフのさいじょうです。



毎週月曜日は、当センターの事業や活用方法の紹介、日常の様子をお届けしています。


今回は、1階情報サロンでご利用いただける、利用者用パソコンぴかぴか(新しい)のご紹介です!




IMG_0002.JPG




こちらのパソコンは、市民活動・地域活動に関する作業や調べ物をする際に無料でご利用いただけます。インターネットでの検索やWordExcelを使っての事務作業、プリンタ(白黒)での印刷ができます。




・子ども会の資料のデータの確認をしたいのに、パソコンが壊れた!


・町内会のイベント企画の参考に他の地域のイベントを調べたい!


・印刷用の原稿を作成してプリントしたい!




などなど…


パソコンの利用方法

・ご利用前に1階窓口で受付をお願いします

・1回あたり、1時間を目安にご利用ください

・プリンタ使用は1団体110枚まで印刷できます(両面の場合は2枚とカウント)

・用紙はお持ちください(A4まで対応)


あ!それともうひとつ、2階の印刷機(輪転機)の製版用の原稿を紙ではなく、PDFデータで印刷するととーってもいれいに印刷できるんです!

そのためには、利用者パソコンでPDFデータを印刷機用に設定をします。

写真が多い、細かい文字が多い、網掛けをしているなどの原稿はPDFデータでの印刷をオススメです。



不明点はスタッフまでお声がけください。



情報サロンでひっそり(!?)たたずむ、利用者パソコンをぜひ今度使ってみてくださいね〜


活動していてのお悩み、困りごとは、たがさぽまでご相談を!一緒に考えましょう [2021年12月20日(Mon)]
こんにちは。スタッフの小林です。


たがさぽでは11日にクリスマス雑貨市が終わり、師走も折り返してあっという間に年の瀬を迎えようとしています。週末には雪が降り、いよいよ冬本番ですね。


さて、コロナ禍で迎える新年は2年目になります。

たがさぽでは新型コロナウイルスの感染対策を講じながら開館していますが、団体のみなさんも同様だと思います。この2年間で、団体が抱える悩みも徐々に変化しているようです。


例えば、昨年前半あたりは…

「新型コロナウイルスに感染するのが怖いから集まれない」

「オンラインでのミーティングのやり方がわからない」

「団体の活気がなくなっている、うまく活動できていない」


という声を多く聞きましたが


最近は

「密を避けて、短時間で集まろう」

「オンラインでのミーティングは会場に行かなくても自宅から参加できて安心」

「今まで会議、イベントに参加できなかったがオンラインになったことで参加の機会が増えた」

「オンラインには慣れてきたが、さらに上手に活用する方法を知りたい」

「LINE利用して連絡を取り合うようになりました」


といった感じです。


たがさぽで行っている講座や相談会、また日常の活動相談をとおして活動に変化があった団体もあります。


活動しているみなさん、活動していくうえで何か困りごとがあったらたがさぽに気軽にご相談ください。スタッフがお話を伺います。何が必要かを一緒に考えていきましょう。話す事でヒントが生まれるかもしれません。



IMG_0007.JPG

相談対応しています!


たがさぽの外観写真.jpg

いつでもお待ちしています!


★お ま け★


11/29にたがさぽの公式YouTubeチャンネルが更新されました。

2021年5月22日に旭ヶ岡町内会と共同で開催したまちあるきの様子をお伝えしています。



昭和初期の旭ヶ岡にタイムトラベルしてきました〜。

是非ご覧いただき、チャンネル登録お願いします!




たがさぽの委託図書販売コーナーをご紹介します! [2021年09月06日(Mon)]

こんにちは。スタッフの浅野です。最近突発的な雨が多く通勤・通学するのもひと苦労ですね。

「今日もおれさま雨(雷)かや?」とついつい東北弁でボヤいてしまいます(^^;)



さて、毎週月曜日はたがさぽの機能を掲載しています。

本日は委託図書コーナー「たがさぽ書店」のご紹介をします。


たがさぽではNPOが発行している本や制作物などをお預かりし、

1F情報サロンで販売しています。

団体の活動の成果を形にして発信することで団体のミッションや活動内容を多くの人に知ってもらう機会となり、団体の収益にもつながっています。

また市民の立場からすると、書店で売っていないものがあったり、購入することで団体の支援につなげることもできます。



ただいま取り扱い中の本・制作物はこちらです。


〇『NPOゲートシティ多賀城をとおした歴史都市・

  多賀城のまちづくり』

(発行/NPOゲートシティ多賀城)


NPOゲートシティ多賀城.JPG



史跡を活用したまちづくりに興味のある方におすすめです❢

団体の2006年〜2010年までの活動がまとめられています。

特別史跡多賀城を含めた周辺地域、まち全体がどうあるべきか、

都市デザインの専門家、行政、産業界、そしてNPOの

アイディアの宝庫とも言える一冊です。






〇多賀城まほろばカルタ

 (制作/多賀城市史跡案内サークル)


まほろばカルタ.JPG


百人一首と同じ遊び方ができます。読み札には短歌形式で31文字が

書かれていて、取札には短歌の下の句の17文字が書かれています。

カルタの順番はそのまま多賀城の史跡案内の順路になっているそうです

だますくて大切にしまっておきたくなるような美しいデザインですね〜

(^^)



委託図書販売コーナーでは地域づくりに役立つ書籍も販売しております。


・知っておきたいNPOのこと [増補版]

 (発行/特定非営利活動法人 日本NPOセンター)

・市民のネットワーキング 市民の仕事術T

著/加藤哲夫 発行/メディアデザイン)

・市民のマネジメント 市民の仕事術U

(著/加藤哲夫 発行/メディアデザイン)

・市民の日本語 NPOの可能性とコミュニケーション

(著/加藤哲夫 発行/ひつじ書房)

1F情報サロン入口のすぐ右手にあります。見本も展示してありますのでお気軽にお立ち寄りください。



図書コーナー.JPG

【団体のみなさまへ】

NPO、市民活動団体からの委託販売申し込みは随時受け付けております。

「本を作ってみたけど、どこに置けばいいの?」

「コロナの影響で販売会が中止になってしまった」

「活動をみんなに知ってもらい、メンバーを募りたい」

という団体の方はぜひご相談ください。


たがさぽにある書籍や報告書をご活用ください [2021年06月07日(Mon)]

こんにちは

スタッフのカツイです


毎週月曜日は、当センターの事業や活用方法の紹介、日常の様子をお届けしています。


6月に入り、環境の変化があった方はそろそろ新生活に慣れてきたころでしょうか。市民活動をしている方、何か活動を始めようか悩んでいる方、アイデアを求めている方にオススメなたがさぽの機能の1つをご紹介いたします。


たがさぽでは様々な団体の報告書を保管してあります。こちらはすべて閲覧可能です。(貸出は不可になっていますので、フリースペースなど館内でご覧ください)

IMG_0001.JPG

活動報告書は構造がシンプルです。活動名、目的・背景、参加者、活動内容、成果、所感、今後の展望。活動の概要が図や写真を見てとれるので、文字だらけの本が苦手な方にもオススメです。


自分が興味のある分野の報告書を何冊かのぞいて読んで見てください。自分の知らない団体を知れたり、ためになるような考え方・言葉を見つけられるかもしれませんよ。


IMG_0002.JPG

===========================================

たがさぽには『たがさぽ文庫』が存在します。



たがさぽ文庫では情報誌も多く取り揃えられています。情報誌は薄いため、今まで背表紙が無いことで見つけられにくくなっていましたが「見出しプレート」が付き、分かりやすくなりました。

宮城県のこともそうですが、他県の情報誌を読むことで得ることもあります。(こちらは貸し出しが不可になっています、情報サロンなど館内でご覧ください)


IMG_0004.JPG


他にもたがさぽ文庫はNPOや町内会についての本など、普段あまりお目にかかれないものもあります。何かを始めるきっかけになるような一冊と出会えたり、活動の参考になるようなヒントや新たな視点も得られますよ。貸出可になっている本はぜひ借りて活用していただきたいです。


活動に役立つ情報はたがさぽに詰まっています。生活に慣れて一息ついたら、ぜひたがさぽに来てみてくださいね。


-
-
-

IMG_0003.JPG

ビッグハンドのたがさぽちゃん(本の並びを教えてくれています)


多賀城に引っ越してきた方へ 多賀城のまちの情報あります [2021年05月10日(Mon)]
みなさん、こんにちは。
スタッフのなかつです。

毎週月曜日は、当センターの事業や活用方法の紹介、日常の様子をお届けしています。


春は新入学、就職、異動の季節。
多賀城は大学があったり、官舎が多く、転出・転入が多いまちです。
この春、多賀城に引っ越して来られた方も多いのではないでしょうか。

ようこそ、多賀城へ。
まずは自宅を整えつつ、周辺にある生活に必要なお店を開拓されたでしょうか。
少し慣れてきたら、知っておくと、多賀城での暮らしがより楽しくなったり、安心できたりするような情報はいかがでしょうか。

センターの1階には、多賀城や周辺で行われている活動の情報が集まっていて、自由に手に取ってみることができます。

チラシラックでは、多賀城や周辺で行われるイベントや団体紹介のチラシを手に取ることができます。
ジャンルは、福祉、子育て、スポーツ、文化・芸術など多岐にわたっています。
日々新たな情報が届くので、定期的にチェックをおすすめします。
チラシラック.jpg


何か始めてみたいという方は、メンバー募集コーナーをチェックしてみましょう。
趣味のサークル、同じ悩みを抱えている方向けのサロンなど、新メンバー歓迎という団体のポスターが貼られています。
メンバー募集.jpg


ボランティアしたいという方には、ボランティア募集コーナー。
ご自分の想いやスキルを活かせる活動はあるでしょうか。
ボランティア情報.jpg


そのほか、市役所や市の施設が発行している情報紙などのコーナーもあります。


センターに行けないという方には、ホームページやブログでも団体やイベント情報を得ることができます。
ホームページ右向き三角1https://www.tagasapo.org/
ブログ右向き三角1https://blog.canpan.info/tagasapo


春先には「子どもを預かってくれるところを知りたい」「何かボランティアしたい」「サークルを探している」といったお問い合わせが多く寄せられます。
お探しの情報がありましたら、スタッフにお声がけください。情報を探すお手伝いもします。
「つぶやきポスト」にみなさんの声をお寄せください! [2021年04月05日(Mon)]
こんにちは。スタッフおくむらです。

新年度がスタートしました。


たがさぽでは、これまでの自治会・町内会や団体の取り組みやつながりをどう活かすか、どう育てるか、スタッフ一同情報の収集と発信そして相談対応を心掛けています。


現在、たがさぽ1ロビーにつぶやきポストを設置しています。

町内会や市民活動のサポートセンターとして、活動者や市民のみなさんの声や想いをカタチにするサポートのタネを集めています。

つぶやきポスト.jpg

ポストの横の「つぶやきシート」に記入してポストへポンッ!
難しい言葉や完成された企画でなくて大丈夫です。
こんなことやってみたいな。こんな機会があったらいいな。参加したいな。
などつぶやいてみてください。

自分たちだけではできそうもないけどやってみたい、参加してみたいなど、いろんな発想で妄想してみてください。例えば…新聞・もしも…だったら・世代間 などキーワード(単語)でもOKです。


これって、

Twitter(ツイッター)のアナログ版ですね(*^-^*)


✍募集しているポイントは2つ

人差し指サイン互いを知り、理解しあう ようなこと   

例)別の町内会と交流や情報交換をできる機会が欲しい・外国人在住者との交流とか・まちあるき

手(チョキ)つながりを生み強みを活かしあう ようなこと

例)他分野での情報交流会・こんなこと出来ます!を教え合う会…とか


また、コーナーの隣にもう一つボードを設置しています。情報掲示板です。

このボードには、

市民活動のお役立ち情報や自分たちの活動のアピールやお願いごとなどを書いてみてください。


例)〇社会福祉協議会がボランティアセンターになります!コチラ
(問合せ電話番号は当時のものです)

  〇ハッピーピース(発達に凸凹がある子どもの保護者、支援者を支援する市民団体)です!
チラシを置いてくれるところを探しています!
ハッピーピースについては⇒コチラから

できますお願いシート.jpg
「誰かの困っていることが、違う誰かなら無理なくできること」ってありますよね。
そんな懸け橋の伝言板です。

ぶらんこ.jpg

ブランコのたがさぽちゃんは、ちゃんとゆらゆらするんですよ♪
スタッフのちょっとした遊び心♬


まだまだコロナとの闘いは続きますが、これからもしっかり対策をして場づくりを続けます。
よ〜いどん!


たがさぽグラウンドpg.jpg
印刷機、印刷作業室に戻りました! 2階フリースペースもご活用ください! [2020年09月21日(Mon)]

こんにちは。スタッフの金子です。


たがさぽの印刷機(輪転機)ですが、コロナ禍で三密を避けるために、印刷作業室にあったものを2階フリースペースに移動して、皆さんにご使用いただいておりましたが、先週から元の印刷作業室に戻しました。印刷作業室には、裁断機や自動紙折り機も設置しておりますので、便利にご利用いただけることと思います^^


しかし、まだまだ新型コロナウイルスの感染リスクは高い状況にあります。

※三密を避けるため、印刷作業室の中で一度に入室できるのは、1団体(3〜4人程度が密にならない目安です)ずつにさせていただいております。※

ご理解のほどよろしくお願いいたします。


IMG20200917145146.jpg



IMG20200917145158.jpg


IMG20200917145228.jpg


2階フリースペースから印刷機を移動したことで2階フリースペースが広々しました!集客して三密になるような企画はできませんが、ここで何かしてみたいという皆さんはぜひスタッフにご相談ください。

コロナ禍でもできることから始めてみませんか?


IMG20200917145258.jpg



【印刷機について】

◇利用対象◇

NPO・市民活動団体や自治会・町内会・子ども会などの地域団体、生涯学習団体などの方がご利用いただけます。個人的な用事や企業の業務利用などには使えません。

◇利用料金◇

1製版500枚まで100円です。

◇利用方法◇

1階窓口で受付後、ご利用ください。


☆印刷機の使い方ワンポイント☆

印刷機をキレイに印刷する方法をご紹介します!

USBデータにPDFで保存していただき、たがさぽにお持ちください。ひと手間加えることでキレイに印刷することができます。お気軽にスタッフにお声掛けください♪

(カラー印刷はできませんが、白黒でもひと手間加えるだけで写真のキレイ差がだいぶ変わります。スタッフもびっくりでした!)

IMG20200917145228.jpg

| 次へ