• もっと見る
« NPO法人の数 | Main | たがさぽでできること»
プロフィール

多賀城市市民活動サポートセンターさんの画像
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
リンク集
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/tagasapo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/tagasapo/index2_0.xml
タグクラウド
公益社団法人・公益財団法人を英語で言うと? [2022年08月27日(Sat)]
こんにちは!スタッフのわたなべです!!

毎週土曜日は、市民活動お役立ち情報をお送りしています。
今日は、「●●法人を英語で言うと?」シリーズ第3弾。

※ちなみにこれまでの記事はこちらをご覧ください。
 ・「NPO法人を英語で言うと?」(2022/4/23)
  https://blog.canpan.info/tagasapo/archive/3187
 ・「一般社団法人・一般財団法人を英語で言うと?」(2022/7/2)
  https://blog.canpan.info/tagasapo/archive/3235

今回取り上げる「公益社団法人」「公益財団法人」は、一般社団法人・一般財団法人のうち、「公益認定等委員会」などの第三者委員会による審査を経て、行政庁(内閣府または都道府県)から「公益」認定を受けた法人です。社会や地域、人々のために事業活動を行い、かつ定められた条件を満たした法人が、行政庁に申請することでなることができます。「公益」とは、「公共の利益」を略した言葉で、社会や地域の全構成員にかかわる共通の利益を指します。

というわけで、本題の英語訳のご紹介です。
公益社団法人
Public Interest Incorporated Association
公益財団法人
Public Interest Incorporated Foundation


共通している「Public Interest」が、「公益」「公共の利益」という意味になっています。

【参考】
 法務省「日本法令外国語訳データベースシステム」
 「公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律」の項
  https://www.japaneselawtranslation.go.jp/ja/laws/view/145
Posted by わたなべ at 15:45 | NPO基礎知識 | この記事のURL | トラックバック(0)
一般社団法人・一般財団法人を英語で言うと? [2022年07月02日(Sat)]
こんばんは!スタッフのわたなべです!!

毎週土曜日は、市民活動お役立ち情報をお送りしています。

以前、「NPO法人を英語で言うと?」という記事を掲載しました(2022/4/23)。
https://blog.canpan.info/tagasapo/archive/3187


その第2弾として、今日は「一般社団法人」「一般財団法人」の英語訳をご紹介しますが、まずは、この2つに含まれている「社団」「財団」について。

「社団」とは、一定の目的をもった人の集まりを指します。法人化する時には、その目的や根拠となる法律により法人格が変わります。
「財団」とは、特定の目的を持って集められた財産の集合体を指します。助成金の案内を見ると、助成元の団体名称に使われている場合もありますね。法人化すると「一般財団法人」となります。


というわけで、本題の英語訳のご紹介です。
一般社団法人
General Incorporated Association
一般財団法人
General Incorporated Foundation


見ての通り、前側の2つの単語は全く同じで、3つ目の単語のみが入れ替わっています。ちなみに「Association」=「団体、協会」など、「Foundation」=「財団」という意味です。

【参考】
 法務省「日本法令外国語訳データベースシステム」
 「一般社団法人及び一般財団法人に関する法律」の項
 https://www.japaneselawtranslation.go.jp/ja/laws/view/3588

Posted by わたなべ at 17:40 | NPO基礎知識 | この記事のURL | トラックバック(0)
NPO法人を英語で言うと? [2022年04月23日(Sat)]
こんにちは!スタッフのわたなべです!!
毎週土曜日は、市民活動お役立ち情報をお送りしています。
今日は、2016年に発信し、多くの方に見ていただいた記事の復刻・改訂版をご紹介します。

NPOに関して、時折質問をいただきます。


「NPOって略称だと思うのですが、略さず言うとどうなりますか?」

「NPO」は、
「Non Profit Organization」または
「Not for Profit Organization」
の略称で、法人格の有無を問わず「民間非営利組織」の総称を指す言葉です。


営利を追求することを目的とせず、地域や社会をよりよくしようと活動する団体のうち、
・任意団体は「NPO」
・法人格を取得したNPOは「NPO法人」(特定非営利活動法人)
・NPO法人のうち一定の基準を満たすものとして認定されたNPO法人は「認定NPO法人」(認定特定非営利活動法人)
と呼ばれています。



「では、NPO法人を英語で言うと?」

「NPO法人」の英訳を検索すると、さまざまな表記がでてきます。
これらの英語表記に定訳はなく、「法人」であると表現したい時には以下のように訳されることが多いようです。

NPO法人
 Specified Nonprofit Corporation
認定NPO法人
 Approved Specified Nonprofit Corporation


※参考:NPOWEB(NPO法人セイエンが運営)
   「NPO法とは−NPO法の英語版がありますか。」
Posted by わたなべ at 09:49 | NPO基礎知識 | この記事のURL | トラックバック(0)
「NPOは利益を出してもいいの?」 [2021年06月19日(Sat)]

こんにちは。スタッフのさいじょうです。


東北、梅雨入りですね〜雨

マスクをしていると一段と湿気を感じて、顔周りの不快指数が増しています。


本日は土曜のブログテーマのひとつ、

NPOの基礎知識についてお話します。


よく

NPOは非営利なんだから利益を出してはいけないんでしょ。

NPOってお給料出るの?


という言葉を耳にしますが、それは違います。

NPOも事業などをとおして利益を上げることができます。

ただ、事業をとおして出た利益は、

その団体の次の活動のために使うことになっており、

お金を出してくれた人(会員・寄付者)に分配することができません。


ここで、またさらにちょっと勘違いしてしまうのが


利益を分配しない=無給

では、ありません


NPOには有給スタッフもいます。

例えば、光熱費や事務作業などで使う文具、団体のイベントのチラシやパンフレットなどの経費と同じように、活動のために必要な人件費も経費の一部と考えられています。

そのため利益の分配にはなりません。


社会課題の解決は、短い時間で成し遂げられるものではなく、

継続性が求められるものが多いです。

そのためにも得た利益を活動の継続に活用することは、

NPOの活動の発展やよりよい社会の実現のために大切なのです。


昨日行われたNPOいちから塾では、そういった内容も含めNPOの基礎知識を学びました。

後日、その様子をブログでご紹介します。

また、9月にもNPOいちから塾の開催予定しております。

ぜひ、興味・関心のある方はご参加ください。申込方法などはまたお知らせいたします〜

NPO法人設立時の縦覧期間が「1ヵ月→2週間」に!〜特定非営利活動促進法(NPO法)の改正・施行〜 [2021年06月12日(Sat)]
こんにちは!スタッフのわたなべです!!

1978年6月12日(今から43年前)、宮城県沖地震が発生しました。最近また大きめの地震がたびたび発生していますので、この機会に非常時の備えを確認しておくことも大切ですね。

さて毎週土曜日は、市民活動お役立ち情報をお届けしています。

「NPO法人は、設立するのに時間がかかる」と聞いたことがある方もいるかと思います。その要因のひとつとして、「縦覧」期間を設けていることが挙げられます。
NPO法人設立時における「縦覧」とは、団体の登記関係書類を市民の皆さんに公表し、市民の目からもNPO法人としてふさわしいかを見てもらうものです。これまではこの期間が1ヵ月だったのですが、設立の迅速化を求める声もあったことから検討をすすめてきました。そして昨年12月9日に「特定非営利活動促進法(NPO法)」が改正され、6月9日に施行されています。

「特定非営利活動促進法(NPO法)」改正のポイント

@設立の迅速化
 NPO法人設立時の縦覧期間を、1ヵ月→2週間に短縮する
A個人情報保護の強化
 「役員名簿」「社員名簿」の縦覧・閲覧時には、個人の住所・居所の部分の記載を省く。
B事務負担の軽減
 NPO法人(認定・特例認定)の提出書類の削減を行う。

その他詳細は、こちらをご覧ください。
★内閣府 NPOホームページ「法律・制度改正」
https://www.npo-homepage.go.jp/kaisei


NPO法人の設立をお考えの方・団体の皆さんは、今回の改正も踏まえた上で手続きを進めていただければと思います。NPO法人設立についての詳細は、こちらをご覧ください。
★宮城県ホームページ「NPO法人の設立」
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kyosha/setsuritu2304.html



Posted by わたなべ at 10:30 | NPO基礎知識 | この記事のURL | トラックバック(0)