• もっと見る
« その他 | Main | NPO法人の数»
プロフィール

多賀城市市民活動サポートセンターさんの画像
<< 2025年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
リンク集
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/tagasapo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/tagasapo/index2_0.xml
タグクラウド
“気持ちを伝える”ミニ講座「女性のためのコミュニケーション」のご紹介 [2025年06月12日(Thu)]

こんにちは。スタッフのあさのです。
毎週木曜日は市内外の取り組みを掲載しています。本日は、仙台市男女共同参画推進センターエル・ソーラ仙台で開催される

“気持ちを伝える”ミニ講座「女性のためのコミュニケーション」についてご紹介します。


windows+shift+sピクチャに保存.png
                 

エル・ソーラ仙台では、生きづらさや働きづらさを感じている女性たちの自立に向けた一歩を様々な事業を通してサポートしています。


今回ご紹介する講座は、自分の意見をどのように主張していいかわからない、人との距離感がうまくつかめない等モヤモヤした気持ちを解消するヒントをみつけたいという方におすすめです。託児も申し込むことができますので、家事や子育てに追われてなかなか自分の時間がないという方もこの機会にぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。


b_simple_8_0L.png

〇会 場:エル・ソーラ仙台

〇時 間:10:3011:30

〇対 象:コミュニケーションに悩む女性 15(先着)

〇日 程:718()2026116()313()

     ※各回同じ内容です

〇参加費:無料

〇託 児:6ヵ月以上1年生まで

        お子さん1人あたり300(要申込・先着順)

〇申込・問合:022-268-8302(エル・ソーラ仙台 相談支援係)

〇主催:仙台市・(公財)せんだい男女共同参画財団


b_simple_8_0L.png


Posted by 浅野 at 10:00 | 団体紹介 | この記事のURL | トラックバック(0)
スポーツ体験会のご紹介 [2025年05月15日(Thu)]

こんにちは。スタッフのあさのです。毎週木曜日は市内外の取り組みをご紹介しています。本日は、公益財団法人宮城県スポーツ協会主催のスポーツ体験会についてご紹介します。


【スポーツ体験会2025

宮城県スポーツ協会では、青少年がスポーツを楽しむきっかけづくりとしての体験会を実施しています。セーリングやトライアスロンなど多種多様な競技がめじろおし!運動が得意な人も苦手な人もみんながチャレンジできるよう専門指導者がサポートしてくださるそうです。さまざまな競技と出会い、自分が好きになれること見つけてみましょう!


kids_kyouryoku.png

対象者
宮城県内在住の一般県民(未就学児(満4歳以上)・小学生・中学生・高校生)


申込期間
令和752日(金)より順次募集を開始。体験可能な競技、スケジュールは協会のウェブサイトをご覧ください。


問い合せ
公益財団法人宮城県スポーツ協会
スポーツ推進部競技スポーツ推進課 
TEL:022-349-9655
(平日8:3017:15
E-mail:powerup1
mspf.jp(☆を@に変えてください)


Posted by 浅野 at 10:00 | 団体紹介 | この記事のURL | トラックバック(0)
地域の安全見守り隊に感謝 [2025年04月17日(Thu)]
こんにちは。スタッフの小林です。

新学期がスタートして一週間がたちました。ピカピカぴかぴか(新しい)の一年生は新しい環境に慣れつつある頃でしょうか?
特に小学一年生は初めて自分の力でランドセルを背負って学校に向かうことがわくわく、ドキドキなことだと思います。


line_spring4.png



さて、毎週木曜日は市内外の市民活動の取り組みをご紹介しています。

地域で登下校時に「おはようございます!」「きょうも元気に行ってらっしゃい」と明るく子どもたちに声をかけている人たちを見かけます。

多賀城市では「交通安全指導隊」が組織されていて、交通事故から子どもや高齢者などを守るとともに、安全に安心して暮らせる地域社会の実現に寄与するため該当指導などを行っています。4/6(日)〜4/15(火)の春の全国交通安全運動期間中も学校の通学路で該当指導を行っていました。
子どもや高齢者を交通事故から守っているのは交通安全指導隊だけではありません。地域でそれぞれ組織されている見守り隊のボランティアの方たちも、子どもたちの安全を見守っています。また、学校近くの横断歩道で子どもたちに声をかけている人の中には校長先生の姿も見られます。

近頃、交通事故で子どもたちが犠牲になる悲しいニュースが後を絶ちません。
交通安全指導隊の皆さんや地域のボランティアの方々の見守りで、子どもたちの安全が守られています。いつもありがとうございます。



075640.jpg



信号参考信号
多賀城市交通安全指導隊についてはこちら
Posted by 小林 at 19:18 | 団体紹介 | この記事のURL | トラックバック(0)
にゃっ展2025開催のお知らせ [2025年04月10日(Thu)]

こんにちは。スタッフのさいじょうです。

毎週木曜日は市内外の取り組みを紹介しています。


本日は、5/35に開催される、『にゃっ展2025で開催される4つの講習会を紹介します。

このイベントは人と動物との共生をテーマに犬猫の現状を知ってもらい、動物保護活動への理解などを目的とし開催されています。楽しみながら、美味しいものを食べながら、子供から大人まで学べるイベントです。


blog用.jpg


今年は、パワーアップして2つの会場で開催。

メイン会場の多賀城市文化センターでは

猫が大好きな作家たちの作品の販売のほか、無添加・自家栽培の材料にこだわったお店が並ぶマルシェ、フォトジャーナリスト児玉小枝写真展、太白区越路地区の町内で連携し取り組んでいる地域猫活動やTNR活動についてのパネル展、保護活動者に相談ができる萬屋相談所、公益財団法人Eva理事の杉本彩さんの講演 などなど・・・ほかにも盛りだくさんです。


もう1つの会場となるたがさぽでは、現場で必要とされる知識・技術を経験を持つ講師の方々による4つの講習会が行われます


ひらめき5/3(土)14001600

 ウチのコとともに安心の老後〜準備と対策〜

 講師:まるの会代表 佐藤真貴子さん

 内容:ペットとともに安心して高齢期を迎えるための準備について。


ひらめき5/4(日)11001300

   保護☆譲渡

   講師:猫里親さん募集!にゃんこ組

  内容:保護・譲渡のノウハウを講師の長年の経験をもとに話します。

  保護活動を始めたい、すでに活動していて悩みや不安がある方


ひらめき5/4(日)14001600 

 TNR+M(野良猫の捕獲・避妊去勢・リターン、そして見守り)

  講師:ひなポプさん(動物愛護推進員)

  内容:野良猫の繁殖を抑制し地域猫として共存することを目的として行われるTNRTNRのことがよくわらかない方、行ってみたい方、TNR(+M)において悩みがある方向け


ひらめき5/5(月)11001300

 ミルクボランティアの心得と実践〜小さな命を救うために

 講師:なつうりさん(ミルクボランティア)

   内容:保育施設や個人が引き取った乳のみ子の犬猫を育てるミルクボランティア。

 これから活動をしてみたいなど関心のある方に向け、ノウハウをお伝えします。


各回 参加費:1,500円 定員:30名です。

申し込みはこちらから


主催:にゃっ展人と動物がしあわせに共生できる社会を目指す実行委員会

問合せ:080-6044-1196(担当:木下)

問合せフォーム:https://nyan-nyan.com/letter/letter.html

Posted by 西條 at 08:58 | 団体紹介 | この記事のURL | トラックバック(0)
相談窓口のご紹介*妊娠について悩んでいる方へ [2025年03月21日(Fri)]

こんにちは。スタッフの金子です。


本日は、「妊娠したかも、でも誰にも言えない」と悩んでいる方、不安に思っている方が相談できる窓口をご紹介します。


多賀城市にお住まいの人は多賀城市こども家庭センターで電話相談・メール相談を行っています。こども家庭センターは、全ての妊産婦、子育て世帯および子どもへ、児童福祉分野と母子保健分野が一体的に相談支援を行っています。※ご本人以外の人からの相談も受け付けています。


SKM_C45825032114410.jpg


多賀城市こども家庭センター

電話相談:022-368-1109

           (親子保健係 平日8:3017:15

メール相談: https://www.city.tagajo.miyagi.jp/oyako/houkatu.html

    (たがじょう子育てほっとライン 平日9:0016:00


また、NPO法人キミノトナリではLINEでの相談も行っています。NPO法人キミノトナリはにんしんSOS仙台として思いがけない妊娠をした女性の支援をしています。いろいろな協力機関につながるお手伝いをしてくれます。

SKM_C45825032114431.jpg


NPO法人キミノトナリ

LINE相談:https://kimitona.net/?page_id=180

(年中無休・24時間受付・24時間以内に返事が来ます)


あなたにとって一番いい方法を一緒に考えてくれます。あなたの意見を大事にします。

ぜひ、ご活用ください。

Posted by 金子 at 13:55 | 団体紹介 | この記事のURL | トラックバック(0)
海洋ごみ拾いイベント「海ゴミバスターズ」 [2025年03月13日(Thu)]
こんにちは。スタッフの小林です。

本日たがさぽ2本目のブログとなります

今日は3月8日(土)10時30分から12時まで亘理荒浜海水浴場で開催された海洋ごみ拾いイベント「海ゴミバスターズ」の様子をレポートします。1月16日(木)のブログで紹介した宮城県白石高等学校の環境ゼミ「仙南の海洋ごみ問題班」が企画した初めてのイベントです。

ブログはこちらから


当日は近隣市町の方だけでなく富谷や岩沼から参加した方、障害者支援施設の方々など40名ほどの参加がありました。中にはゼミでのこれまでの活動を通してつながりができた方の姿もありました。海ゴミバスターズは4人一組でチームを作り、拾ったゴミの重さを競います。ビンゴカードに書かれている種類のごみが拾えたらシールを貼り、列がそろうとポイントが加算されるというルール。制限時間は40分。ただゴミを拾い集めるのではなく、ゲーム感覚で楽しくゴミ拾いができる仕掛けを考えたのはゼミの高校生たち。

IMG_0615.jpg

ビンゴ完成させるぞ!


IMG_0628.jpg

一斉にゴミを拾っています


IMG_0633.jpg

波に打たれたボールと思われる物体に変化したものも打ち上げられます




IMG_0645.jpg

こんなにたくさんのゴミを拾い集めることができました。合計で76.3sでした!


閉会式では上位5チームの成績発表が行われ、上位2位のチームのみ海ゴミをリサイクル活用したアクセサリーが賞品として授与されました。


IMG_0638.jpg

たくさん集めたのにビンゴ完成ならず



現在活動しているのは2年生9人のメンバーで、1年生がいないため、ゼミとしての活動は3月いっぱいとなるようです。「いったんこの活動は途切れてしまうかもしれませんが、これまでゼミで活動してきた実績はあります」「4月に入学する新入生の中からゼミの活動を引き継ぐ生徒があらわれたらうれしいですが」などといった声がメンバーの生徒から聞かれました。

今回環境問題を考える高校生が企画したイベントに参加して、自分たちが身近なところからごみを減らすためにできることから始めていくことの大切さを学びました。

★あらためてご紹介★
宮城県白石高等学校の環境ゼミ「仙南の海洋ごみ問題班」とは
1、2 年生の生徒が総合的な探究の授業の中で行っているゼミ活動のひとつです。
仙南の海洋ごみ問題について調査をしています。
海ごみをどうやったら減らすことができるか?ということをテーマに、亘理の荒浜でごみの量や種類の調査をしながら拾い箱を設置する取り組みをしています。

ひらめき拾い箱とはひらめき
家庭ごみなどではなく海岸に流れ着いたごみ専用のごみ箱です。海を訪れた人にごみを気軽に拾ってもらうことで海岸をきれいにすることを目的としています。

ゼミのインスタグラムで当日の様子を報告しています


★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★


若い世代の方へお知らせ
たがさぽでは2024年度に活動者のお話やフィールドワークを通して、同世代(10代〜20代)の仲間と一緒に地域でやってみたいことを考える3回連続講座「Tagajo Youth Challenge部」を行い、若い世代のやってみたい気持ちをサポートしてきました。また、実際にやってみたいこと形にしたイベントも開催できました。
中学生、高校生、大学生など学生の方が地域で何かやってみたいなどの相談にも対応しています。

詳しくはこちらから
●Tagajo Youth Challenge部 第3回開催しました
ブログ

●【初企画】読書会を開催しました!
ブログ





Posted by 小林 at 16:30 | 団体紹介 | この記事のURL | トラックバック(0)
【みやぎNPOプラザ短期ショップ】バリアフリーつくろい塾 バザーのご紹介 [2025年02月27日(Thu)]

こんにちは。スタッフのあさのです。春の足音がすぐそばまで聞こえてくる頃となりました。本日は、みやぎNPOプラザで開催されるユニバーサルファッション工房繕のイベントをご紹介します。



〇ユニバーサルデザインファッションとは?

障がいの有無や年齢にかかわらず、誰でも気軽に楽しめる機能性をという理念の元に作られたファッションです。着脱しやすく、取り扱いが簡単で、実用性も兼ね備えたおしゃれな衣服のことです。


family_shopping_bag_eco.png



みやぎNPOプラザの短期ショプは、NPOが販売や展示を行えるスペースです。


バザーを主催するユニバーサルファッション繕は、たとえ高齢になっても、障がいがあっても、治療中でも、あらゆる人がおしゃれな衣服で心地よく生活することを目的に活動している団体です。


バザーではユニバーサルファッション工房繕のオリジナル作品の販売・展示などが行われる他、バリアフリーつくろい塾生の作品・生活便利グッズもあるそうです。福祉やファッションに興味がある方はもちろん、どなたでも気軽に楽しめるイベントです。


すべての人に心地よい暮らしを目指すユニバーサルデザインファッションを見に行ってみましょうにこにこ


b_simple_21_1L.png


〇日時:227()34() 10:0015:00 ※33日を除く

〇会場: みやぎNPOプラザ 短期ショップスペース

〇主催:ユニバーサルファッション工房繕

〇内  容:

【展示販売】

 バリアフリーつくろい塾生の作品 
 ユニバーサルファッション工房繕のオリジナル作品
 着物のリメイク作品
 生活アイデア製品 など

【講習会「ワイヤー口金使用のポーチ」】
 参加費:2,000(材料込み)
 持ち物:裁縫道具
 時間:10:3015:00
 定員:10(要予約)

〇申込方法:下記連絡先へ電話にてお申込みください。


〇連 絡 先:090-9037-5556(担当:佐藤)


b_simple_21_1L.png


ユニバーサルファッション工房繕 HP


みやぎNPOプラザイベント案内



Posted by 浅野 at 10:00 | 団体紹介 | この記事のURL | トラックバック(0)
すくっぴーひろばがコンサート会場に! [2025年02月13日(Thu)]
こんにちは。スタッフの小林です。

立春は過ぎましたが最強の寒波の影響で頬を刺すような寒さが続いていますね。春の足音はまだまだです。

さて、毎週木曜日は市内外の市民活動の取り組みをご紹介しています。

今日は2/9(日)に多賀城子育てサポートセンターすくっぴーひろばで開催されたファミリーコンサートの様子を紹介します。

たがさぽでは2024年7月20日にたがさぽ交流会を開催しました。
市民活動に関わる方々やこれから地域で活動したいと考えている方の他、生涯学習団体、自治会・町内会、社会貢献に関心のある企業の方にご参加いただき、「今後一緒にイベントを企画しましょう!」「一緒に地域を盛り上げていきたいですね」という声も聞かれました。

今回紹介するファミリーコンサートは、その交流会での出会いがきっかけとなり実現したものです。

多賀城駅北口にある子育て支援施設の子育てサポートセンターのすくっぴーひろばと、多賀城市を中心に地域に根ざした演奏活動をしている多賀城吹奏楽団とのコラボレーション企画です。イベントに来てほしい団体を探している、演奏を披露できる場所を探しているというそれぞれの想いが一致しました。

普段は未就学児のお子さんや親子連れでにぎわっているひろばが、その日はコンサート会場に早変わりしました。

IMG_9495.JPG

これからコンサートが始まりまするんるんどんな演奏が始まるのか
みんなワクワクして待っています


IMG_9497.JPG

アンパンマンのマーチをはじめ4曲ほど演奏しました。特にアンパンマンのマーチは
子どもたちのハートをわしづかみにしたようです。


IMG_9523.JPG

楽団専属のかわいいダンサーの踊りに合わせてノリノリのお子さんも


IMG_9576.jpg

アンコールの拍手が鳴りやみませんでした。


楽団のメンバー、会場の親子の皆さんが一体となって盛り上がり、30分という時間があっという間に過ぎていきました。

多賀城吹奏楽団のメンバーからは、以前からすくっぴーひろばで演奏会をやりたいと思っていたので今回実現できてうれしいという声がありました。また、普段の演奏会の会場とは違いお客さんとの距離が近かったので、子どもたちの反応がわかりやすかった。という声も。
すくっぴーひろばのスタッフの方からは、小さい子どもが生の楽器の演奏を間近に聞ける貴重な機会となり、演奏会の企画が実現できてよかったという声も聞かれました。
もしかしたら第2弾の企画が生まれるかもしれませんね。

たがさぽではこのようにほかの団体と一緒に何かイベントを企画、実施してみたい、一緒にできることを考えたいなどの相談等も随時受け付けております。お気軽にご来館・ご連絡ください。


★子育てサポートセンターすくっぴー広場
活動の様子はこちら(ホームページ)

★多賀城吹奏楽団 
活動の様子はこちら(Instagram)

☆tag112号でも紹介しています
tag112号電子版はこちら
Posted by 小林 at 16:00 | 団体紹介 | この記事のURL | トラックバック(0)
環境問題に取り組む高校生の活動を紹介します! [2025年01月16日(Thu)]
こんにちは。スタッフの小林です。

たがさぽで発行している情報誌tag103号誌面〜身近なところから考える地球環境〜でセブンビーチプロジェクトが行っているビーチクリーンを紹介しました。七ヶ浜町で毎週清掃するビーチを変えて活動しており、それ以来私個人的にもビーチクリーンに参加して海ごみを減らすことを意識してきました。先日一緒にビーチクリーン活動をしている人から、環境問題に取り組んでいる高校生の活動をもっとたくさんの人たちに知ってほしいという話を聞きました。

こちらから tag103号


今日は宮城県白石高等学校の環境ゼミ

「仙南の海洋ごみ問題班」を紹介します

1、2 年生の生徒が総合的な探究の授業の中で行っているゼミ活動のひとつです。
仙南の海洋ごみ問題について調査をしています。

海ごみをどうやったら減らすことができるか?ということをテーマに、亘理の荒浜でごみの量や種類の調査をしながら拾い箱を設置する取り組みをしています。

ひらめき拾い箱とはひらめき
家庭ごみなどではなく海岸に流れ着いたごみ専用のごみ箱です。海を訪れた人にごみを気軽に拾ってもらうことで海岸をきれいにすることを目的としています。

現在2年生9人のメンバーで活動しており、1年生がいないそうです。
このままではゼミの消滅が懸念されます。ゼミを引き継いでいく生徒を募集中です!
どんな想いで活動をしているか、一部の生徒さんからお話を聞いてみました。

★ゼミに入ったきっかけ
〇水辺の環境に関心がありました。海のごみが多いことに驚きました。海洋ごみ問題についての深刻さがまだまだ伝わっていないと感じています。
〇海洋ごみ問題についてテレビを見て知りました

★活動をしていてよかったことは何ですか?
〇拾い箱設置のポスターを作成し、地域の方に広報の協力をお願いしています。地域の方から「いいことをしているね」と褒められるのがうれしいです。
〇拾い箱の広報に力を入れている自分たちの姿を見て協力してくれる人が現れて、活動していてよかったと思いました。
〇イベント参加など学校の外に出ていく経験ができました。他でビーチクリーン活動している人たちとのつながりが生まれました。

★これから取り組んでいきたいことは?
〇2023年に設置した拾い箱を継続していくための仕組みを作っていきたいです。
〇もっとたくさんの人たちに私たちの活動を知ってもらいたいです。

★メンバーからのお知らせです
3月上旬に荒浜でイベントを開催予定です。詳細はまだ決まっていないとのことですが、小学生を対象にゲーム感覚で海洋問題が学べるワークショップを考えているそうですよ。どんなイベントになるのか今から楽しみです!ぜひInstagramの投稿をチェックしてみてくださいね!

こちらからチェック!  Instagram


gomi_microplastics.png



Posted by 小林 at 17:52 | 団体紹介 | この記事のURL | トラックバック(0)
おいしいおんがくのご紹介 [2024年12月19日(Thu)]

こんにちは。スタッフのあさのです。12月に入り、澄みきった冬晴れの日が続いていますね。本日は、仙台市で開催される「おいしいおんがく」実行委員会によるイベントをご紹介します。



おいしいおんがく

RESITATION,FLUTE & PIANO


SKM_C45824121511070.jpg

チラシPDF


おいしいおんがくは朗読や音楽を地域の幅広い世代に楽しんでほしいと企画されたクリスマススペシャルコンサートです。主催はヴォイスパフォーマンスや音楽の活動をしているメンバーで結成された「おいしいおんがく」実行委員会。



kobito_dance.png


お子様連れOK60分のショートコンサートです。フルート、ピアノ、朗読のハーモニーはまさに五感で味わう音のごちそうにこにこ 忙しい年末の羽休めに参加してみてはいかがでしょうかきらきらカラダに優しい素材を使った『ころころコロンタン』のクリスマスお菓子付きです。


会場は有限会社宮城野納豆製造所敷地内にあるティールーム となりのえんがわです。


宮城野納豆製造所の一部をリノベーションしたとなりのえんがわは木のぬくもりを感じるレトロな雰囲気で、室内にはお座敷スペースもありますのでお子様連れでも安心してご利用いただけます。




音楽好きはもちろん、どなたでも気軽に楽しめるコンサートです。みんなでワクワクドキドキ楽しいクリスマスを過ごしに来てみませんかサンタ🌲



b_simple_21_1L.png



〇日時:20241225() 午前の会/1100 start 午後の会/1430 start

〇入場料:一般 3,000円 小・中学生 1,500円 未就学 500円 

 ※クリスマスお菓子付

〇会場:ティールーム となりのえんがわ(有限会社 宮城野納豆製造所敷地内)

〇主催:「おいしいおんがく」実行委員会

〇駐車スペースあり(お車の方は申し込みの際にお伝えください)

〇申込:mailstudio.oh.infogmail.com(☆を@に変えて送信してください)

    またはチラシQRコードよりウェブサイトにアクセスしてください。

Posted by 浅野 at 10:25 | 団体紹介 | この記事のURL | トラックバック(0)
| 次へ