• もっと見る
Main | たがさぽ日記»
プロフィール

多賀城市市民活動サポートセンターさんの画像
<< 2025年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
リンク集
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/tagasapo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/tagasapo/index2_0.xml
タグクラウド
若い世代もチラホラと・・・たがさぽの最近の風景 [2025年04月07日(Mon)]
こんにちは。スタッフのきょうごくです。
今日はたがさぽの日常についてお伝えします。

最近、たがさぽでは若い世代の利用者を見かけるようになりました。


\ 例えば /

ひらめきあるときは高校生がフリースペースを使用してイベントの打ち合わせ

ひらめきあるときは大学生からボランティア活動に関する問い合わせ

ひらめき「多賀城でこんなことしてみたいんだけど、どう進めたらいいの?」
 という若い世代からの相談もありました。


たがさぽでは前年度、「TYC部」という企画で、活動者のお話やフィールドワークを通して同世代(10代〜20代)の仲間と一緒に地域でやってみたいことを考え、実際に企画を実施しました。





あまり知られていませんが、たがさぽでは18歳未満の若者が市民活動を行う場合、利用料金が減免になる制度があります。

ちょっとした打ち合わせでしたら、フリースペースも気軽に利用できます。
Wi-Fiも全館で使えるのでご利用ください。

「自分たちで何かやってみたい」

そんな気持ちを、たがさぽは応援します!

そう思ったとき、どんな人でも気軽に足を運べる場所になるよう、私たちも少しづつ工夫していけたらいいな、と思っています。

「こんなこと、まちでやってみたいな」
「活動場所がほしい」

そんな思いがあれば、ぜひ気軽にたがさぽに立ち寄ってみてくださいね♪


1162001.jpg

Posted by きょうごく at 13:30 | 施設利用ご案内 | この記事のURL | トラックバック(0)
事務用ロッカー・レターケース利用団体募集のご案内 [2025年04月01日(Tue)]

こんにちは。スタッフのおがさわらです。

事務用ブースに続きまして、今年6月から利用開始となる

事務用ロッカー・レターケース利用団体募集のご案内です。


たがさぽでは、NPOや地域団体、ボランティアサークルなど、地域づくりに取り組む団体を対象に、今年6月から事務用ロッカー・レターケースを利用する団体を募集しています。


■事務用ロッカー

IMG_00062.JPG

チラシ印刷に必要な印刷用紙、会議で使用する書類、文房具など、団体の活動でよく使うものを保管することができます。

●概要

・サイズ:幅45×奥行42×高50p

・使用料:300円/月 (※1個の使用料。2個使用の場合は600/月)

・個 数:24個(※空きがあれば2個利用可能)

・その他:当センターの住所を団体の連絡先としてはご利用できませんのでご注意ください。



■レターケース

IMG_6142.JPG

私書箱のように、郵便物・FAXなどを、たがさぽスタッフがお取り次ぎいたします。団体内での書類の受け渡しや、レターケース利用団体同士での情報交換にも活動できます。

※宅配便・書留等、受領印が必要なものはお取り次ぎできません。


●概要

・サイズ:幅24×奥行31×高8.5p(A4サイズ)

・使用料:無料

・個 数:36

・その他:当センターの住所を対外的な連絡先としてご利用できます(団体紹介シートの連絡先への記載も可)。団体の所在地として登記・登録はできません。



【事務用ロッカー・レターケース募集ご案内】


ロッカー1.jpgロッカー2.jpg

<チラシのPDFはこちら


〇対象

多賀城を含む地域で活動するNPO、ボランティアサークルなど、地域づくり活動を行う団体


〇使用期間:202561日(日)〜2026531日(日)


〇提出書類:

・事務用ロッカー使用許可申請書、もしくはレターケース使用許可申請書

・申請シート

・団体紹介シート

 ※以上の書類は、たがさぽでお渡ししています。

・団体の活動についてわかる書類 ※審査の参考にさせていただきます。

(定款・団体規約、事業計画書、事業報告書、収支計画書、活動計画書など)


〇申込期間:202541日(火)〜421日(月)17時まで

※申込締切後に空きがある場合は、締め切り日以降随時、お申し込みを受け付けます。


〇抽選会:2025517日(土)午前

※抽選会について

定数を超えるお申し込みがあった場合、抽選を行います。抽選会を行う場合は、締め切り後〜4月26日(土)までに各団体にご連絡いたしますので、団体メンバーの方の参加をお願いいたします。

抽選会を行わない場合は、特に連絡は致しませんのであらかじめご了承ください。


なお、現在ご利用中の団体も、継続利用希望の場合は更新の申請が必要です。メールまたは窓口にてご案内をお送りしておりますので、お手続きをお願いします。


新規でご利用を考えている団体につきましては、まずは電話(022-368-7745)、もしくは窓口にお問い合わせください。


その他、詳細はチラシをご覧いただくか、たがさぽにお問い合わせください。



事務用ロッカーやレターケースを活用して、団体の活動に取り組みやすくしませんか。

お申し込み、お待ちしております!

続きを読む・・・
事務用ブース入居団体募集のご案内 [2025年04月01日(Tue)]

こんにちは。スタッフのおがさわらです。


本日は、今年6月から利用開始となる事務用ブースの入居団体募集のご案内です。



IMG_0001.JPG

たがさぽ2階・共同事務室内にある事務用ブース



「団体を立ち上げたばかりで、自前の事務所はまだ持てない」

「たがさぽの会議室で日々活動しているので、事務作業などもたがさぽで行いたい」

「今は自宅に資料や備品を置いているので、他のメンバーが運営に関わりづらい」…

このような団体の皆さん、ぜひ入居をご検討ください!


また、事務用ブースという「場」を借りるだけでなく、随時たがさぽスタッフに活動や運営に関する相談ができ、団体のパワーアップもできます。



■事務用ブース概要

・使用料:1,200円/月

・広さ:約4平方メートル

・机・イス付き、Wi-Fi完備

・独立した部屋ではなく、パーテーションで区切られています

・事務作業や備品収納だけでなく、展示空間としてなど活動内容に応じて自由に使えます

・事務用ブース入居中は当センターの住所を団体の所在地として登記・登録できます。

・個数:8ヵ所(現在8団体が入居中)



【募集ご案内】


ブース1.jpgブース2.jpg

チラシのPDFはこちら

〇対象団体

多賀城を含む地域で活動するNPO、ボランティアサークルなど、地域づくり活動を行う団体で、団体の事務所を持っていない団体


〇使用期間:202561日(日)〜2026531日(日)

※当センターの開館時間内にご使用いただけます。

※年ごとに申請・審査を受けて許可を受けることで、継続してご利用できます。


〇提出書類:

・事務用ブース使用許可申請書

・レターケース使用許可申請書

・申請シート

・団体紹介シート  

※以上の書類は、たがさぽでお渡ししています。

・団体の活動についてわかる書類 ※審査の参考にさせていただきます

(定款・団体規約、事業計画書、事業報告書、収支計画書、活動計画書など)


〇申込期間:202541日(火)〜421日(月)17時まで


〇審査会:20255月上旬

※審査会について

ご提出いただいた書類を基に、審査会を行います。審査会では活動の様子や今後の活動計画などをお話いただき、使用の可否を決定いたします。団体メンバーの方の参加をお願いいたします。

詳しい日時につきましては、たがさぽから申請団体へ連絡します。



なお、現在入居中で更新の時期に当たっている団体には、個別にご案内いたします。

新規で入居を考えている団体につきましては、まずは電話(022-368-7745)、もしくは窓口にお問い合わせください。


その他、詳細はチラシをご覧いただくか、たがさぽにお問い合わせください。


事務用ブースを活用して、団体の活動をより充実したものにしませんか。

お申し込み、お待ちしております!

続きを読む・・・
たがさぽの施設管理 [2025年03月17日(Mon)]

みなさんこんにちは、たがさぽスタッフのさいとうです。



本日は

「たがさぽの施設管理」


についてお知らせします。



2008年開館の多賀城市市民活動サポートセンター、NPOが施設運営をおこなっています。施設内の設備は、法律で点検が義務付けられている法定点検があり、決められた期間ごとに専門的な資格を持った業者の方に点検していただいています。例えば、エレベーターや自動ドアは3か月ごと、電気設備は2か月ごと、消防設備は6か月ごとなどです。

法定点検が定められていない設備や備品などについても、施設環境を最適に保つためにスタッフが分担して施設の自主点検を毎月行っています。これは定期的な点検を行うことで施設の機能や性能を把握し劣化の状態を予測したうえで、予防的な措置を施すという予防保全という考えで実施をしています。会議室に設置している備品の数が合っているか、壊れている所はないかなど、日常的に点検を行うことで、修繕箇所を早期に発見し、事故の未然防止や維持管理費の負担軽減につながります。自主点検で不具合箇所が見つかった場合は、その内容に応じてすぐに必要な修繕を行ったり経過を観察したり、多賀城市と協議して対応しています。


これ以外にも館内の空調機器のフィルター清掃や施設内の排水設備の点検清掃を定期的に行っています。また、利用者の方が気持ちよく施設を使用できるように、日々の清掃業務は社会福祉法人嶋福祉会に業務委託しており、毎日丁寧に清掃作業を行っていただいています。利用者アンケートを毎年実施していて、そのアンケートにも館内の掃除が行き届いていて気持ちが良いというご意見がありました。利用者アンケートの報告書は館内で閲覧もできます。




1月に多賀城市環境施設課による施設巡回訪問点検が実施されました。



◆施設巡回訪問点検とは◆


環境施設課が市内の各施設を定期的に訪問点検して、専門的な立場から施設の劣化抑制や機能保善、前回の指摘内容が是正されているか、法定点検で指摘されたことの内容確認、新たな修繕箇所はないかなどを確認するために行っています。


今年が前回の点検から3年目に当たっているため、116()の午後に施設巡回訪問点検が行われました。事前に相談したい不具合箇所や前回の指摘事項の是正状況を記入した書面に基づき所管課の方とその内容について話をした後、屋上の様子や外壁や外回り、各会議室の内装や建具、電気設備や機械設備など施設全体の状況を確認しました。



IMG20240826135127.jpg

屋上のソーラーパネルの確認



IMG_9307.JPG

門扉の状態を確認



自主点検で報告していた非常階段については、業者による修理が必要だという事ですぐに修繕を行いました。

IMG_0003.JPG

非常階段の修繕の様子




また、利用者からの要望があった視覚障害者誘導用ブロック(点字ブロック)も設置されて、歩行に必要な情報を視覚障害者に提供することができるようになり、視覚障害者の方も安心して安全に通行ができるようになりました。

IMG_9310.JPG


視覚障害者誘導用ブロック

施設を利用した際、何かお気づきの点がありましたらスタッフまでお知らせください。




続きを読む・・・
2025.9.8(月)〜9.30(火)の会議室・和室などのご利用制限について [2025年03月13日(Thu)]
たがさぽよりお知らせです。

2025.9.8(月)より、たがさぽ館内の照明を蛍光灯からLEDへ交換する工事を行います。そのため、会議室・和室などがご利用いただけない期間があります。

現在、ご利用いただけない期間と場所は下記をご確認ください。


【工事期間(予定)】
・2025.9.08(月)〜 9.12(金)⇒3F全室
・2025.9.16(火)〜 9.22(月)⇒2F全室
・2025.9.25(木)〜 9.30(火)⇒1F全室


工事日詳細が確定しましたら、改めてご案内させていただきます。

なお、多賀城市公共施設予約システム からも利用可能な会議室・和室のご確認ができます。


みなさまには、ご不便ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。




市民活動お役立ち情報 〜たがさぽのホームページをご活用ください! [2025年02月10日(Mon)]
こんにちは。スタッフのあべです。
毎週月曜日は、たがさぽの事業や機能の紹介をしています。

「同じ想いを持った仲間と団体を作り、活動を始めたい」
「自分の趣味やスキルを活かして、地域のために役立てたい」

そんな想いを持ちながらも、何から始めていいかわからない人必見!
たがさぽのホームページをご活用ください。「市民活動お役立ち情報」のコーナーで、市民活動の基礎から運営まで役立つポイントをまとめています。以下のリンクからダウンロードが可能です。
こちらをクリック右矢印1 https://www.tagasapo.org/oyakudachi/
また、この情報は、窓口やエントランスでも配布しています。

全体.JPG

情報.JPG

仲間の集め方や活動資金のこと、情報発信の仕方などを下記のラインナップでご紹介しています。

ひらめき市民活動お役立ち情報一覧
 1−@ NPOってなんだろう?
    A ボランティア受け入れガイド
   2−@ 市民活動のはじめかた
        A 非営利活動における法人格を知ろう
   3−@ 情報発信/インターネットを活用しよう! 
      A 情報発信/プレスリリースの作りかた
   4−@ 活動資金のいろは
      A 助成金を活用してみよう
   5−@ 規約の作りかた
   6−@ 報告書の作りかた

ひらめき市民活動団体が利用できる多賀城市内の公共施設情報
    公共施設を上手に利用しましょう!市民活動団体が利用できる印刷機・コピー機、パソコンの情報やチラシ・ポスターの設置の状況をまとめています。

ひらめき今、ご覧いただいているブログ「たがさぽPRESS」でも市民活動に役立つ情報を発信しています。毎週土曜日に市民活動・地域活動に役立つ情報をお届けします。

たがさぽは、地域でさまざまな活動に取り組む市民の皆さんを応援する「地域づくり」の拠点施設です。市民活動を始めようとしている皆さんの想いを形にできるようサポートを行っています。お気軽にご相談ください!
自分が住んでいる地域のコト、もっと知ってみませんか? [2025年02月03日(Mon)]
こんにちは。スタッフのきょうごくです。

毎週月曜日はたがさぽの事業や機能の紹介をしています。

今日はたがさぽの情報サロンに設置している「自治会・町内会新聞コーナー」をご紹介します。


IMG_1.JPG

IMG_2.JPG


みなさんはご自身がお住いの地域の「町内会新聞」をご覧になったことはありますか?

「そういえば町内会新聞ってあんまりちゃんと読んだことないかも…」
「他の地域の町内会新聞ってどんな感じなんだろう」


そんな方は、ぜひ町内会新聞コーナーに足を運んでみてください!

町内会新聞は、テレビのニュースや新聞などには取り上げられない、地域に密着したイベントの紹介があったり、身近な情報が詰まっています。発行のペースや内容、レイアウトなどは自治会ごとに特色があり、それぞれ違った魅力があるんですよ。

町内会新聞の最新号1階ロビーのチラシラックで配架しておりますので、お気軽にお持ち帰りください。


名称未設定のデザイン.jpg


「町内会新聞を作ってみたいけどどうやって作ったらいいのか分からない!」

という方は、お気軽にたがさぽスタッフにご相談してくださいね。


2176233.jpg



IMG_4.JPG

IMG_5.JPG

IMG_6.JPG

たがさぽは旭ヶ岡地域にありますが、現在たがさぽと旭ヶ丘町内会の共催で「旭ヶ岡の今は昔〜海軍工廠・米軍ハウス・東北電力学園・東北学院大学〜」の展示を行っています。

旭ヶ丘町地区にお住まいの方はもちろん、過去に住んでいたり勤務していた方、当時の電力学園東北学院大学の卒業生の方などにもお越しいただいております。

当時のことを付箋に書くコーナーもあるので、昔のことで「こんなことがあったな〜」というエピソードがあればどんどん書いていただけると嬉しいです!

さらに、2/11(火・祝)には旭ヶ岡の歴史を調べている富田さんをまじえて、みなさんと旭ヶ岡の今と昔を辿るトークショーを開催します。


詳細は下記リンクからご確認ください。



地域のことを知ると、暮らしがもっと楽しくなるかもしれません。
ぜひ、たがさぽで地域の情報に触れてみてくださいね。

Posted by きょうごく at 10:00 | 施設利用ご案内 | この記事のURL | トラックバック(0)
たがさぽ文庫 新入荷図書のご紹介 [2025年01月18日(Sat)]
こんにちは。スタッフのさいじょうです。

たがさぽの貸出図書 ”たがさぽ文庫”の新入荷図書のご紹介です。
皆さんの市民活動を応援するさまざまなジャンルの本が追加になりました。
現在、たがさぽの1Fエントランスでは新入荷図書の展示をしています。

image0.jpeg

本日は、その中から、いくつかピックアップしてご紹介させていただきます。

本稼ぐNPO 利益をあげて社会的使命へ突き進む

著 者:後房雄 藤岡喜美子

発行所:株式会社カナリアコミュニケーションズ

発売日:20165


多くのNPOはどのように収入を得ているのでしょうか。会費、寄付金、助成金、補助金等さまざまな資金源がありますが、安定した運営を続けていくためには継続的な収入を確保する必要があります。この本のテーマは「稼ぐNPO」です。収益を団体の活動を支える重要なツールとしてとらえ、NPO型ビジネス・モデルを構築し、事業型NPOへと成長する秘訣が提示されています。

本自分を活かせるプロボノ、始めてみませんか? マンガでわかる ちょこっと社会貢献

著 者:上村彰子

出版社:小学館

発 行:20234


近年、新しい社会との関り方として広がりを見せるプロボノ。プロボノとは、職業上のスキルや知識、趣味や得意分野を活かしたボランティア活動のこと。

この本は、さまざまな境遇の3人の主人公がプロボノと出会い、仕事以外のやりがいや居場所を見つけるまでの過程が描かれています。それぞれが新しい世界に飛び込み、自分にしかできない貢献の方法を見つけていくストーリーに勇気をもらうことができます。

本災害支援手帖

著 者:荻上チキ

発行所:木楽舎

発 行:20163


災害大国である日本。災害に対する備えにもいろいろありますが、この本に書かれているのは「支援する側としての備え」。お金での支援、物品での支援、情報での支援、行動での支援など、実際に被災者の役に立った事例が紹介されています。今後の災害支援へのヒントになりそうな、NPO団体やボランティア、行政職員などによる支援の成功例・失敗例も満載です。災害時に「何かしたい」と考えている方へ、おすすめの1冊です。

本推しの公園を育てる! 公園ボランティアで楽しむ地域の庭づくり

著 者:椛田 里佳・跡部徹(一般社団法人みんなの公園愛護会)

発行所:学芸出版社

発 行:20245


近所にある小さな公園から、森林公園、運動公園まで、日本には11万以上の公園があります。地域の「庭」としての憩いの場である公園を守るため、多様な人が多様な活動を行い、お手入れを楽しみながら公園を育てています。この本は、ボランティアで公園づくりを行っている複数の事例と、公園でボランティアを行うにあたってのノウハウやコツ、楽しく続けるためのアイデアなどを紹介しています。

他にも展示してありますので、ぜひご来館の際にちょっと足を止めてご覧いただければと思います。

※たがさぽ文庫の利用登録、貸出は無料です。

たくさんのご利用、お待ちしています!
事務用ブース入居団体募集のご案内 [2024年12月01日(Sun)]
こんにちは。スタッフのおがさわらです。

本日は、来年2月から利用開始となる事務用ブースの入居団体募集のご案内です。

IMG_0001.JPG

▲たがさぽ2階・共同事務室内にある事務用ブース



「団体を立ち上げたばかりで、自前の事務所はまだ持てない」
「たがさぽの会議室で日々活動しているので、事務作業などもたがさぽで行いたい」
「今は自宅に資料や備品を置いているので、他のメンバーが運営に関わりづらい」
…このような団体の皆さん、ぜひ入居をご検討ください!

また、事務用ブースという「場」を借りるだけでなく、随時たがさぽスタッフに活動や運営に関する相談ができ、団体のパワーアップもできます。


事務用ブースチラシ202502a.jpg事務用ブースチラシ202502b.jpg
チラシPDFはこちら


●事務用ブース概要
・使用料:1,200円/月
・広さ:約4平方メートル
・机、イス付き
・Wi-Fi完備
・独立した部屋ではなく、パーテーションで区切られています
・事務作業や備品収納だけでなく、展示空間としてなど活動内容に応じて自由に使えます
・事務用ブース入居中は当センターの住所を団体の所在地として登記・登録できます
・個数:8ヵ所(現在7団体が入居中)

〇対象団体:
多賀城を含む地域で活動するNPO、ボランティアサークルなど、地域づくり活動を行う団体で、団体の事務所を持っていない団体

〇使用期間:2025年2月1日(土)〜2026年1月31日(土)
※当センターの開館時間内にご使用いただけます。
※年ごとに申請・審査を受けて許可を受けることで、継続してご利用できます。

〇提出書類:
・事務用ブース使用許可申請書
・レターケース使用許可申請書
・申請シート
・団体紹介シート
 ※以上の書類は、たがさぽでお渡ししています。
・団体の活動についてわかる書類
(定款・団体規約、事業計画書、事業報告書、収支計画書、活動計画書など)
 ※審査の参考にさせていただきます

〇申込期間:2024年12月1日(日)〜12月24日(火)17時まで

〇審査会:2025年1月上旬
※審査会について
ご提出いただいた書類を基に、審査会を行います。審査会では活動の様子や今後の活動計画などをお話いただき、使用の可否を決定いたします。団体メンバーの方の参加をお願いいたします。
詳しい日時につきましては、たがさぽから申請団体へ連絡します。

なお、現在入居中で更新の時期に当たっている団体には、個別にご案内いたします。
新規で入居を考えている団体につきましては、まずは電話(022-368-7745)、もしくは窓口にお問い合わせください。

その他、詳細はチラシをご覧いただくか、たがさぽにお問い合わせください。

事務用ブースを活用して、団体の活動をより充実したものにしませんか。
お申し込み、お待ちしております!
「利用者アンケート」報告書が完成しました! [2024年11月15日(Fri)]

こんにちは。スタッフのさいじょうです。


だいぶ朝晩の気温が低くなりましたね〜乾燥も気になる季節でハンドクリームがかかせなくなりました。


さて、毎年11月に行っていた「利用者アンケート」。今年は、TSC利用状況や機能の満足度などアンケートにご回答いただいた内容を次年度の検討に反映できるよう、74日(木)〜23日(火)の18日間実施しました。

来館の際に回答いただいたのは171名、オンラインでは12名、合計183名の方に回答いただきました。ご協力ありがとうございました!!


集計作業や結果の分析を進め、報告書が完成しましたのでぜひご覧ください。



表紙.jpg


令和6年度利用者アンケート実施報告書.pdf


↑この文字をクリックするとPDFファイルをご覧いただけます↑



ひらめき一部、結果をご紹介します。


★利用団体の分類★


画像1.png


↑画像をクリックすると大きく表示されます↑



「生涯学習団体・サークル」が最多で、次いでNPO・市民活動団体の利用が多いことがわかりました。



★たがさぽを利用する理由★(複数回答)


画像2.png


↑画像をクリックすると大きく表示されます↑


「立地条件が良い」「駐車場が広い」など物理的理由のほか、「日曜祝日も開館」「平日夜間も開館」など時間的な理由で「利用しやすい」と考えている方が多いようです。

「活動に関する相談できる」が昨年よりも10件増えました。たがさぽが市民活動・地域活動の相談ができる場として利用いただいているようです。


その他詳しくは、ぜひ上のリンクからPDFファイルをご覧ください。

また、たがさぽ館内・1階のテレビ前の棚に冊子版があり、そちらでは平成28年(2016年)〜今年度までの実施報告がご覧いただけます。これまでの回答の比較もできますので、ぜひご覧ください。


アンケートの結果は、今後のたがさぽの運営や事業企画などの参考にしていきます。

今後とも、何かお気づきのことがありましたらお気軽に窓口までお声をお寄せください。

| 次へ