NPO・市民活動パワーアップ講座「多様なメンバーと一緒に活動していくコツ」 [2024年10月13日(Sun)]
こんにちは。スタッフのきょうごくです。 本日は9月29日(日)に実施した「NPO・市民活動パワーアップ講座〜多様なメンバーと一緒に活動していくコツ〜」のレポートをお送りします。 NPO・市民活動パワーアップ講座とは? NPOや市民活動などで活動している団体を対象に、 団体運営力の向上を目指すことを目的とした講座です。 今年度は3つのテーマを設け、3か月連続で実施します。 9月は「多様なメンバーと一緒に活動していくコツ」というテーマでCRファクトリーコミュニティマネジメント認定インストラクターの豊田有希さんを講師にお迎えし実施しました。 当日は多賀城市や近隣市町で活動するNPOや市民活動団体の方など11名が参加しました。 ※CRファクトリーコミュニティマネジメント認定インストラクターとは? NPO法人CRファクトリー(HPのリンクつける)が認定するコミュニティマネジメントの講師です。地域コミュニティや公益組織(NPO・市民活動など)に特化した組織マネジメントや人材育成の支援を行うことを目的とし、“強くあたたかい組織”のつくり方をセミナー・講座を通して全国各地で伝えています。 ▲講師の豊田さんは一般社団法人風土人の代表理事を務めています。 企業や行政を巻き込む活動をしており「場づくり」が得意です。 はじめにグループごとに参加者の自己紹介をしました。初めて顔を合わせる方もいたのですが、自己紹介のお題でそれぞれの「この秋の楽しみ」を紹介すると「私もそれが楽しみ!」という共感が生まれ、そのあとの講義をリラックスして受講している様子でした。 前半の講義ではNPO・市民活動団体でよくある共通の悩みの紹介と、それを解決するために確認しておきたいポイントなど、“強くあたたかい組織”を作るために大切な考え方などを学びました。 ▲豊田さんから「非営利組織の悩みあるある」を紹介されると、 参加者から「そうなんだよね〜」と思わず声があがりました。 団体の概念を文章にするワークショップでは、きれいでまとまりのある文章で伝えるのではなく「あとからメンバーになった人にも想いが伝わるのか」ということを意識して考えました。すでに作ってある団体の目的を見直して「少し堅苦しいから一緒に活動しているメンバーにちゃんと想いが伝わりづらいかもしれない」と気がついた参加者もいました。 ▲豊田さんが各グループを回りながらアドバイスをしていました。 ▲文章化したものを同じ団体のメンバー間で見せ合い、 団体の目的などの認識を確認するきっかけになっていました。 後半は前半で学んだ“強くあたたかい組織”を作るために大切な考え方を実践する方法を紹介してもらいました。イベントの企画を代表者がひとりで考えるのではなくメンバーと一緒に考えたり、団体の理念について定期的にメンバーと語り合う場を設けるなど、具体的なプロセスを学びました。 その後、学んだプロセスを自分たちの団体に落とし込み、どのようにして取り入れることができるのかを考えるワークを行いました。 ▲後半のワーク中は、ただ文章を書くだけではなく、それぞれの団体がお互いの悩みについて相談やアドバイスをするなど、コミュニケーションを取りながら取り組んでいました。 ▲約3時間という少し長めの講座でしたが、ワーク中も参加者から積極的に講師に質問が上がったり、講座後には名刺交換をするなど大盛況のうちに終了しました。 ♪ 参加者からの感想 ♪ ●理念共有などの現状と具体策を整理できたのが良かったと思います。講師の豊田さんも本当は答えにくいであろう質問に答えていただけました。 ●メンバーと一緒に活動してきて感じてきた想いの温度差は、本質的な部分での理解や共感の不足から来るものかもしれない、問題は自分自身にあると気付き、NPOの悩みや課題は自分の団体だけじゃないんだ、ということで少し肩の荷が下りた感じがした。 ●定例会資料はじめすべて私がPCで作業してしまい、他のメンバーが企画やレジュメ等々文字起こしすることがなかったので、今回のワーク用紙を使わせていただきみんなで書いてざっくばらんに話す時間を持ちたいと思う。また、活動の振り返りは大切だと考えているので、これまで通りスタッフや参加者の声を聴くなどしてその都度共有していくことは今後も継続していきたい。 NPO・市民活動パワーアップ講座は3ヶ月連続で実施します。 第2回目のテーマは10/27(日)「知っておきたい会費・寄付のこと」 第3回目のテーマは11/24(日) 「効果的な広報のしかた」 を予定しています。 絶賛申込み受付中ですので、気になる方はお気軽にお問合せください! お申し込みはコチラから! |