こんにちは。スタッフのさいじょうです。
本日は、10/29(日)の広報講座に続き行われた、NPO・市民活動 お金のはなしのレポートです。
当日はこれから活動を始めたいと考えている方や、これから助成金申請を考えている方、資金調達について学びたいという方など、13名のみなさんにご参加いただきました。

講師は日本ファンドレイジング協会認定ファンドレイザーの鈴木美紀さんです。
まずは、市民活動とは何か?
その特性からどのような資金調達にはどんな方法があるか?という、基本のお話からスタートしました。

▲講師の鈴木さん市民活動団体の資金源は、主に寄付・会費、助成金・補助金、事業収入、受託収入があり、それぞれの特徴をお話しいただきました。NPO・市民活動と一言で言っても、団体の規模や活動タイプは様々。団体の規模感、必要経費、資金源の違いも学びました。
また今回は、資金源の一つ、助成金にスポットをあて詳しくお話いただきました。助成金審査の流れ、申請前に必要な準備、助成金を審査する側の思いや、申請の見せ方の工夫、アピールのポイントなどなど・・・
ここまででもかなり盛りだくさんな内容です。
皆さんメモを取りながら真剣にお話を聞いていました。
▲講座のポイントをしっかりメモをとる参加者の方その後、助成金申請を想定し申請書を記入するワークを行いました。
ワークでは、団体の活動の整理となるよう、基本情報や事業内容の部分を記入いただきました。短い時間でまとめるのは大変でしたが、講師の鈴木さんに質問しながら、あるいは団体メンバーで相談しながら記入しました。
▲分かりにくいところを、質問しながら書き込みます
▲相談しながら団体の活動を整理しますその後、もっと質問したいところや、いいね!と思う取り組みなどをふせんに書き、その質問に対し団体の方からお答えいただきました。

2時間半、ぎゅうーっと詰め込んだ講座で時間が経つのはあっという間でした。
参加した方からはこんな声をいただきました。
参加者の声
◇助成金のみの話ではなく団体活動のすすめ方まで考えることができました。
助成金への考え方もよくわかりました。
◇具体的に考えたり、他団体とシェアできたのがよかった。
◇5W1Hを意識して書き出し、より自分達の活動の伝えたいことが明確になった。
また、
◆もう少し具体的な例が聞きたかったです。
◆時間が足りなかった!
という次回に向け、参考になる声もいただきました。
講師の鈴木さん、ご参加いただいた皆さん本当にありがとうございました。
たがさぽでは、資金調達に関する相談対応や書籍の貸し出しをしております。
また市民活動お役立ち情報として、
今回のテーマでもある「活動資金のいろは」「助成金を活用してみよう」を館内に設置しています。
たがさぽにご来館の際にはご利用ください。
ダウンロードも可能です
活動資金のいろは
助成金を活用してみよう