• もっと見る
«全国・宮城県内・多賀城市内のNPO法人数(2021年7月末現在) | Main | 【9/17〆切り】住民同士の支え合いや交流を支援する補助金のご案内»
プロフィール

多賀城市市民活動サポートセンターさんの画像
<< 2025年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
リンク集
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/tagasapo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/tagasapo/index2_0.xml
タグクラウド
5つの町内会でつくる、助け合いの仕組み [2021年09月02日(Thu)]

こんにちは。スタッフのさいじょうです。

毎週木曜は市内外の団体紹介や取り組みの紹介をしています。

本日は「結いの会・高森東」をご紹介します。


「結いの会・高森東」という住民団体は、仙台市泉区高森東地域(高森58丁目・北高森)の5つの町内会の方々が、地域に助け合いの仕組みをつくりたい、高齢化に伴う課題を地域のみんなで助け合い乗り越えようという目的で、平成284月に設立されました。


見守り・居場所づくり・助け合いと称した有償の日常生活支援に取り組んでいます。


きっかけは、高森東地区社会福祉協議会で行っている高齢者サロンの参加者が将来的な不安を感じるようになったこと。そして、運営ボランティアの中心になって活動している方々から、


「元気な方だけを対象とする活動だけでいいのだろうか?」

「サロン活動の他に、日常生活支援も必要では」


という声が上がり、高齢化が進んだら、お年寄りが自身で出来なくなる、サポートをしたいという話になりました。

そして、高森東地区社会福祉協議会のアドバイスや近くにある東北学院大学教養学部などの協力、県外で高齢者支援活動しているNPO法人を視察などをし、団体を立ち上げました。


結いの会・高森東の活動は主に4つ


@みんなの「居場所づくり」サロン活動やランチ会の開催


Aお互い様の助け合い

 日常生活支援活動としてゴミ出し、庭の手入れ、病院への付き添い(徒歩限定)などを実 

 施。( 有償支支援… 30分で100円または300円)


B見守り・安否確認活動

 1人暮らしの方を対象とした緩やかな見守り。


C健康体操

 理学療法士企画の健康体操を月2回、

 定期的に「体力測定」(年2回)や「身体測定」(年1回)を実施。


 県内でこういった活動があることを、私は全然知りませんでした


7/29(木)に行った桜木北区町内会さんでの出前講座の打合せの際にお聞きし、この団体を知ることができました。

「泉区でこんなことしているらしいんだけど・・・」という、何気ない会話の中で、ほかの地域の取り組みを情報共有できるっていいですね。


たがさぽも、もっとたくさんの情報をみなさんにお届けできればと思いますぴかぴか(新しい)


「結いの会・高森東」について

もう少し詳しく知りたい方はこちらをご覧ください


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


1回「−協働がつなぐ仙台− 郡市長とふれあいトーク」(1130日)


地域の高齢化を高齢者同士の助け合いで克服する仕組みづくり(仙台市ホームページより






サロン.png



Posted by 西條 at 16:31 | 団体紹介 | この記事のURL | トラックバック(0)
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました