データで見る多賀城 〜行政区の人口分布グラフ・西部地域編〜 [2018年11月27日(Tue)]
こんにちは、スタッフの武内です。
今回ご紹介するデータは、行政区ごとの人口分布のグラフです。 以前、国勢調査の結果を元に、住所による人口分布グラフをご紹介しました。その時は18歳未満同居世帯率と高齢者率(65歳以上の割合)で作成しました。 今回は、多賀城の状況により即した行政区ごとで作成しています。 ただし、データの内容は年少人口(0歳〜14歳)の割合と、老年人口(65歳以上)の割合になりますのでご注意願います。 今回のデータは多賀城市より公表されている以下の資料を元に作成しました。 ●多賀城市地域福祉計画(第1期) ●多賀城市地域福祉計画(第3期) また、グラフの作成にあたり、多賀城市を西部・中部・東部の各地域で行政区を分けていますが、この分け方は下記の資料の区分を使用しています。 ●多賀城市都市計画マスタープラン なお、データの表記に使用したグラフは、IIHOE【人と組織と地球のための国際研究所】発行のソシオ・マネジメントvol.3『小規模多機能自治〜総働で、人「交」密度を高める〜』に掲載の“地域の人口構成を予測する”を元に作成しています。 グラフは西部・中部・東部の地域ごとに3回に分けて公開いたします。 今回は、西部地域です。 ![]() (上の画像をクリックすると大きく表示されます) (★★★ ←をクリックすると画像のpdfデータご覧いただけます) 西部地域は以下の行政区が該当します。 ・新田一区 ・新田二区 ・新田三区 ・高橋東一区 ・高橋東二区 ・高橋南 ・高橋北 ・山王 ・南宮 ・市川 ・浮島 ・城南 次に、グラフの説明ですが 縦軸は年少人口(0歳〜14歳)、横軸は老年人口(65歳以上)の割合を示しています。 グラフ内の点は ・赤い丸が多賀城市全体の年少人口と老年人口の割合で、2006年と2015年時のものです。 ・グラフ内の十字の赤い線は2015年時点の多賀城市全体の年少人口と老年人口の割合を中心にして、延伸したものです。ちなみに、2015年の多賀城市全体の年少・老年人口割合は下記の通りです。 ★年少人口割合:14.18% ★老年人口割合:21.54% ・緑の丸は各行政区の2006年時点の年少・老年人口割合です。 ・青い丸は各行政区の2015年次点の年少・老年人口割合です。 グラフを見ていただくと、多くの行政区が多賀城市全体の割合(多賀城の平均値)近くに位置していることが分かります。 多賀城の平均値から離れている行政区として、城南、高橋東二区、高橋東一区、市川などが目に入ります。これらの行政区には変化を分り易く示すため、2006年から2015年に向けて矢印を付けています。 こうしてグラフを見ていただくと ・多賀城市全体的の年少・老年人口割合(多賀城の平均)は年少人口:減、老年人口:増になっている。 ・西部地域の行政区全てで老年人口の割合が増えている。 ・高橋東一区と市川の老年人口割合の増加が大きい。(他の行政区の丸に囲まれて見づらいですが、浮島の老年人口割合の増加も大きいです。) などの人口の変化が見えてきます。 グラフの丸の位置が近い行政区は同じような地域の現状が考えられ、お悩みやその解決に向けた活動などが共有できる場合も考えられます。 また、2015年時点で、多賀城の平均よりも年少人口割合が多く、老年人口割合が少ない城南、高橋東二区は将来、年少人口割合が減・老年人口割合は増がより多賀城の平均に近づいたとき、2015年時点で多賀城の平均近くに丸がある今の各行政区の取り組みが、参考になってくると考えられます。 こうしたデータから、地域の現状を把握して『今』と『これから』を考えるきっかけにしていただければ幸いです。 次回は多賀城の中部地域のグラフを掲載予定です。お楽しみに! ※お願い※ 本ブログの画像データの記載内容に関するお問い合せは、多賀城市市民活動サポートセンターにご連絡ください。 ・TEL:022-368-7745 ・eメール:tagajo@sapo-sen.jp |